• 締切済み

東京の車事情について教えて下さい

mamimi1123の回答

回答No.4

23区、城南地区在住。 20歳と18歳の息子がいます。どちらも現役で大学に入学しました。 息子たちの周囲では、免許持っていない人の方が多いですよ。 大体は『就職活動に入る前になんとかしようかな?』と考えるようです。 長男が免許を取得したのは19歳になってからです。高校時代の部活の同級生メンバー11人の中で5番目。ちなみに、残りのメンバーは今でも免許取ってません。 次男の友達でも、教習所へ通っている人は本当にひとり、ふたりぐらい。 また、長男は免許を取ってから殆ど運転していません。(息子専用の車はあります) 私が若い頃はそれでも、とりあえず学生時代に取っておいてペーパードライバーでもいい、免許は身分証明書と考えている人も多かったですが、息子に言わせると、今は免許自体が要らないと考えている友達が多いとの事です。 移動は電車で、身分証明書はパスポート(学生時代にみんな海外旅行へ行くので)で間に合うそうです。 車通勤と電車通勤の割合は分かりませんが、電車通勤の方が圧倒的に多いのは、間違いないです。 根拠は電車網の発達を見れば疑問を持つ余地がないからです。 他地方とは比べ物にならない電車網。車両の長さと、運行間隔の異常なまでの短さ、そしてその混雑ぶり。 同じだけの人が自動車通勤してるとは到底思えませんから。

関連するQ&A

  • 高卒で高校生のうちに免許を取っていた方に質問です 通勤のために車を買ったのは何歳のときですか?

  • 東京での車

    東京で働いていて車を使う機会はあるのでしょうか? 例えば通勤などでほとんどの人は地下鉄やJRなどの交通機関を使っているんでしょうか?

  • 就職 東京 車

    私は地方在住の学生です。 東京で就職しようと思っています。 私は車が大好きです。就職したら早く車を買いたいと思っています。 でも東京だと地価も高いし、電車も多く走っているので若いうちは車はいらないのかなぁと思っています。 東京で20代から車を持っている人はあまり多くないですか?

  • バイク・車の免許がない、バイク・車を所有してない人

    我が家には車がありませんでした。 両親は免許を持っていましたが、経済的な理由もあり駅近であったこともあり、車を一度も所有しませんでした。 父は公務員で母は地元でパート どちらも車がなくとも生活できていたことも大きかったかと。 私もなんとなく高卒後に免許を取ったのですが、自転車だけの生活がしっくりきており、今後も持ちたくないと考えています。 知り合いが交通刑務所に入ったり、自分も原チャリで事故った経験などもあり、その影響もあります。 今にしてみれば、免許を取った費用と時間がもったいないと思うほどです。 しかし、私はいろんな仕事を転々としている身で一つの職場でも転勤があるわけで、自転車通勤が許されているのも今だけでしょう。 職場の同僚の人にこの悩みをしゃべったら、パートさんの旦那さんが条件のいい職場で働くために、車で一時間かけて通勤してたりと、自転車生活にこだわるのもくだらんこだわりなのかなとも感じています。 面接の時に、免許があって独身だから、転勤させやすい奴ということで採用されたような気もしました。 やはり、公務員のような永久就職が約束されていない立場としてはせめて普通免許くらい所有して、いろんな勤務地に赴けるようなフットワークがないと雇ってくれないのが社会の現実・厳しさですかね。 車の免許がない、車を所有したことがないけど、社会人としてやってけるよって人いませんか?

  • 関西の方は東京より住みやすい?

     先日初めて関西に仕事でまわってきました。  いったのは大阪では心斎橋、江坂、天王寺等、それから神戸、三宮、京都です。  印象は大きい都市でありながら電車も東京ほど混むことなく、人の流れもちょうどいい。車も使えそう。という理由から東京に住んでる私から見ると人のごみごみしたストレスはなさそうな気がしました。  関東は人が多くて、ちょっと離れて大宮や川崎でも人の流れはすごいです。いっそ関西に移ってしまおうかとも思いました。  実際住んでおられる方、住み心地はいかがですか。?お勧めでしょうか。

  • 岡山・広島・その他西日本で生活に車が必要ない都市

    僕は島根県在住で今盲学校に通ってます、全盲ではなく、自分で歩けますが車の運転は出来ません  盲学校を卒業してマッサージ師の資格を取っても島根ではなかなか仕事がありません、そこで県外での仕事も視野に入れてますが、車の免許が取れない以上生活や通勤に車を必要としない交通機関の発達した所にしようと思います、東京・大阪・名古屋のような大都市は当たり前なのでそれ以外の西日本でどこが公共交通機関が便利で車が要らないか教えてください

  • 東京以外に在住の人って、世界の東京というのは認めた

    東京以外に在住の人って、世界の東京というのは認めたくないんですかね?私は東京在住でもなんでもないけど、嬉しい気持ちになります。 海外での評価すごい高いですよ ありとあらゆる大都市を表す指標ニューヨークロンドン超えしてますから。

  • 車の乗り方も世界基準に

    今まで日本人は車を頻繁に買い換えていました。10年10万キロという 区切りもありますし、一回目か二回目の車検で買い替えていました。 しかし最近は車の値段が暴騰しています。でも収入は上がらないわけです。 世界を見渡すと、20年20万キロ、動かなくなるまで車に乗る人も 多いわけです。経済的に考えると余程の長距離通勤でもない限り、 そこまで乗り潰したほうが安上がりです。これから日本人の車の 乗り方も、世界基準の乗り方になっていくんでしょうか。まあその理屈で言えば 都市部在住の電車通勤の人とか、買わない方が安上がりですけどね。 実際そういう動きもありますが。 https://www.kobac.co.jp/20years.html

  • 東京の会社にいる関西人の割合

    ご閲覧ありがとうございます。 東京の会社に勤めている方にお聞きしたいです。 会社によりそれぞれだとは思いますが、東京の会社に関西の人はどのくらいの割合でいますか? なるべく多くの方に教えてほしいです。 関西の人や関西弁が大好きなんですが、会社に入ってから関西の人と出会えますかね? そんなに好きなら関西の会社に行けというのは無しでお願いします。

  • 日本の地方人は、なぜ関東に来るのでしょうか?

    日本は首都圏への一極集中が問題視されていますが、 東京は4人に3人以上が余所者、横浜あたりも半分以上が余所者。 しかし関西では5人に4人以上が大阪でも地元か関西圏出身者の人、神戸や京都も同様。 札幌もほとんどが北海道内出身者、福岡もほとんどが九州内出身者です。 そもそも、大学にしても東京にある私立大学の3/4は全入大学で、こんな所をでるより 高卒の方が就職内定率が高い始末。専門学校なら東京にあるような専門の大半は大阪の方にもある。 東京にある企業の大半は大阪にもある、もっと地方の奴は関西に流れれば、関東ももう少し住みやすくなると 感じます。アメリカにしてもニューヨーク、ロサンゼルス、サンフランシスコ、シカゴなど複数都市にうまく分散されているので、 東京23区よりもニューヨークの方が人口密度も低いし。 総人口の過半数が日本の三大都市にいて、ほとんどが関東。 だから人口過密だ、人口過密だと言われる。日本の都会は欧米の都会と比較して 人間が多すぎて生活しづらい、地方は過疎化しすぎて生活しづらい。