• ベストアンサー

本屋さん

本が好きで本屋を開業・開店したいと考えています。 大きな儲けはあまり考えていませんが、最低でも収支トントンを守りたいです。 そこで質問ですが、流行っている本屋の特徴・条件は何でしょう?本の原価率はどれくらいですか? 素人では思いつかないような、本屋の苦労は何になるのでしょう?

noname#43041
noname#43041

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#5987
noname#5987
回答No.3

再びで申し訳ありません。採算がもしかしたらとり易い状況をいろいろ考えてみました。  個人の店で1店舗展開をするならば、立地と坪数がものをいいます。(郊外店ならば近くにオシャレな喫茶店やショッピングゾーンの併設されたところじゃないと今は苦しいと思います。駅前に土地があるといいんですけど、どこの業種も狙っていると思います)  で、本を入手し易くするには、どこかのフランチャイズに入ればまだましかなと思いまして。(本部とかが多分交渉してくれると思うんですけど、ちょっと詳しくは分からない)  今は募集しているか分かりませんが例えばツタヤとか。でも、もちろんフランチャイズというとロイヤリティとか払うんでしょうから、大きなお金がないと出来ないと思いますけど。  ものすごく夢のない話ばかり書いて申し訳ないんですけど、欲しい本を欲しい時期に仕入れるという事ができれば採算はあうと思うんです。でもそれは普通に商売している限りほぼ不可能です。  でも、どうしてもやりたいとおっしゃるのならば、電話で問屋に相談してみてください。いい話ばかりする問屋は気をつけてくださいね。

参考URL:
トーハンhttp://www.tohan.jp/  日販http://www.nippan.co.jp/  大阪屋http://www.osakaya.co.jp/
noname#43041
質問者

お礼

お礼がおそくなりまして、大変申し訳ありませんでした。 御回答の方大変参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#5987
noname#5987
回答No.2

ちょっと長文になります。 一般的な原価率の話ですが、(基本論です)   書店で1000円で買った本のうち700円は出版社の原価、80円は中間の問屋、残りの220円が書店の利益となります。  それで、例えば書店一杯に入っている本というのは勿論問屋から買い取っています。なので、20坪ぐらいのお店でもすでに600万円分ぐらいの商品を持っています。  流行っている店の特徴というなれば ・大きな店でお客様がいろいろ選べる(言ってみればベストセラーの商品が一杯ある) ・もしくはサービス・本に対する知識がすぐれていて、「この店にいけば大丈夫」という気持ちになれる この条件のどっちかの可能性が高いと思います。最近では、大きな書店でも経営は難しいのではと思います。 で、苦労の話ですが、本は基本的に問屋から自動的に送られてきます。(新しく発売になるものを事前に全て予約するなんて点数的に無理です。)でも、その店で売れなければだんだん入荷点数も落ちてゆきます。  ベストセラーなんてみんな欲しいんですから、よっぽど努力しないと手に入らないなんてことも多々あります。  これは売上の高い雑誌についても同じ事です。  だから、自動的に入るといっても果たして本当に欲しいものばかりかというと・・・  そして、商品の返品があります。現在本は基本的に返品が可能です。中には一定時期を過ぎると返品できないもの、全然返品できないものがあります。それを毎日チェックして返品しないと、本という商品はゴミになってしまいます。  また、本は定価が決まっているので「売れないから値下げ」なんてことも難しいのです。  他の小売店に比べて原価率が高いけれど品揃えが思うようにいかない、というジレンマを抱えた業界だと思います。  他の店より違う変化を見せるために、子供の本専門店など作っているところもありますけど、皆さんに認知していただくためにはよほどの知識が必要かと思います。  書店をはじめるには、問屋との契約が必要になってくると思いますので、そこで相談していだだいてもいいと思いますけど、私としては(20から30坪ぐらいの店をお考えであれば)お薦めしません。

  • Reffy
  • ベストアンサー率32% (1317/4014)
回答No.1

アルバイトをしていたことがあります。 本は基本的に再販可能ということで、買い取りではないので比較的安全ともいえますが、今一番大きな悩みは2つに絞られると思います。 1つ目は「万引き(またはデータのみ写真で)」といった購入外の情報入手(立ち読みを含む) 2つ目は終日営業のコンビニ、駅のキオスクなどのために、雑誌の販売日が早まっていることです。 住んでおられる地域にもよりますが、人通り、ターゲットとする購入者の年齢を絞り込むことによってある程度効率のよいショップ運営はできると思います。 やってつらかったのは、カバーの紙折りかな。基本の線つけはサイズに合わせて前もってやるのですが100枚200枚と毎日すると数日で手の油が吸い取られてボロボロになりました。

関連するQ&A

  • 本屋を開業したい!!

     とにかく本が好きで本屋を自分で開業したいのですが、本屋の仕組みっていったいどうなっているのでしょうか?近所はチェーン店の本屋ばかりで直接「どうやったら本屋さんができますか?」とは質問できなくて・・・  まずは本屋の仕組みを知って、開業するためには何から行動すればいいのか、是非教えてください!  

  • 本屋においてある本・雑誌はどうやって入るのか

    質問内容がおそらく業界の方であればすぐにわかると思いましたので、こちらで質問させていただきます。 町の本屋さんには新しい本や雑誌が毎日のように入ってくると思いますが、これらの本はどういう流れで入ってくるのでしょうか? 各出版社などから「こちらに置かせてください」というように売り込みがくるのでしょうか? でも全国で売られている雑誌や本などはそれこそ本屋に1件づつ営業にまわるなんてことは不可能ですよね? また、もしわたしが本屋を開店しようとしたとき、本をたくさん置きたくても売り込みがこなければ本が全然そろいませんし、こういうときは逆に「うちで置かせてください」とお願いしにいくものなのでしょうか? また、本は一定期間売れないと返品すると思いますが、これはすべての本は委託販売みたいなものなのでしょうか?

  • 寿司店の平均的原価率は?

    開業計画書の作成に関しての質問です.開店寿司ではなくいわゆる「立ち店」のプランですが、想定する原価率は寿司(料理)のみの数字でしょうか?それとも、飲み物を含めた数字でしょうか?後者だとは思ったですが、例でかかれていた寿司店のプランでは50%と高いように思われたので、普通はどのくらいかかっているのか疑問に感じたのです. 一般的な寿司店の原価率を知ることができるような、飲食店の業種別原価率の資料のようなものがあれば、と思っています。よろしくお願いします.

  • 本屋又は玩具店の利益率って?

    私は全くの個人的な興味として関心があるのですが、本屋さんというか書店の儲けって新刊本(地図や雑誌なども)の価格に対して何%なんでしょうか?あんな単価の安いもの(何百円からせいぜい二千円)の物を売って都心に大きな店を構えているじゃないですか?不思議なんです。 また玩具店というか、プラモデル屋というか、ああいう店の利益率も如何ほどなんでしょうか?ご存知の方は是非教えてください。

  • 古本を購入できるネット本屋を紹介して

    古本を購入できるネット本屋を紹介して 読書が大好きで、自宅の書棚には本がたくさんあります。本の購入は街の本屋でします。インターネットで購入した経験はありません。 そこで古本について質問です。古本屋が少ないので、欲しい古本を手に入れるのに苦労しています。ところがネットで調べると、古本を入手するにはネットの方が便利みたいですね。 そこで、アマゾンなど、ネット本屋がたくさんあるようですが、信用できる本屋で、古本も新本も購入できるネット本屋を3件、教えて下さい。大手のネット本屋が良いです。 ※代金の支払いは、配達時に現金で支払う方法、または、配達後に指定された銀行口座へ振り込む方法が良いです。クレジット・カードは使いたくありません。 ※近所のコンビニで、本を受け取って現金を払う方法があれば便利です。 ※私は現在は、東京都内に住んでいます。

  • 本屋の店員の態度

    私は大学生ですが、中学生に間違われる者です。 よく行く本屋でのことです。 その本屋では「この本はいつ発売か」「置いていないが、売り切れたのか」「(出来るだけ初版で購入したいので)初版かどうか確かめさせて欲しい」などの質問を他の客より多くしていたとは思います。 その本屋では、店長をはじめ、店員の態度は良い方だと思いました。 でも、一人気にかかる態度の店員さんがいます(以下店員A)。 店員Aは私が質問すると面倒くさそうな態度を取ります。なので店員Aは避けるようにしていますが、深夜12時(閉店時間)までいた頃、一回だけ9時ごろ「今日は帰ってください」と言ってきました。 私はその本屋に電話をかけると(土日が多い)必ずと言っていいほど店員Aが出ます。 今は本屋は改装の為休業中です。店長が「開店時にイベントをやる」と言っていたので詳細を聞こうと電話しました。やはり店員Aが出て、イベントをやる日にちを聞きだした後、どんな事をやるのかまだ未定らしいのでいつ頃決まるか聞こうとすると、「今忙しいから」と強制終了されてしまいました。その際店員Aは「hikari10saiさんですよね」と聞いてきました。これって私じゃなかったら切らなかったかも知れないわけで、人を選んでいるということですよね。 他にも閉店前の数回、店長のすぐ近くにいて、(これは私の考え過ぎかもしれませんが、)店長に話しかけるのを防いでいるようにも感じました。他の店員さんは奥に行っているうえ、バイトのようなのでくわしいことは分からないと思います。 この店員Aさんがいる本屋で私はどうしたらいいでしょうか?家の近くにはもう1件本屋がありますが、小さくて品揃えが悪いうえ、店長の態度が良くないのでそこでは買いたくないです。他の本屋は電車に乗らないと行けません。 また、電話するといつも店員Aが出るのはどうしてなのでしょうか?

  • SPI損益算 原価からの利益vs売上からの利益

    転職をするにあたり、SPI試験問題集をしております。 損益算のページで  原価×(1+利益率)=定価  と公式が載ってあります。 例題 ある店では原価に35%の利益をのせて定価と設定している。 定価810円の商品の原価はいくらか? 原価X × 1.35=定価810円  原価=810÷1.35=600円 とあります。 しかし、実社会では、定価を決める際、売上に対する粗利率で定価を決めると思うのです。 (少なくとも、私の会社や、友人達に聞いた限り・・・) ↓ 35%の利益が欲しいのなら、上の条件なら、 原価X ÷ 0.65 =810 原価=526.5円 となります。 確かに「ある店では原価に35%の利益をのせて定価と設定している。」という条件が記載されてますが、いつもやり慣れている計算でしてしまうと間違った答えを選んでしまいます。 転職者向けSPIの試験では、対策本にあるような「原価に対する利益率」しか問われることがないでしょうか? 早さが求められる試験で、少しでも無駄なことを考えるのは不利だと思いますので、ご意見お聞かせください。

  • サービス業の原価率は?

    質問させていただきます。 【エステ開業例】 8坪程の部屋に 時給900×10H勤務×2名=¥18000 売り上げ1H当り¥6300×10H営業=¥63000 の場合は原価率どうなるんでしょうか? ちなみに1Hで行うサービスにかかる薬品などは無し、ハンドマッサージなどのほぼ人件費のみでという条件の場合です。 質問が、的を得ていなかったらすいません><

  • 本の買い方

     高島屋の紀伊国屋書店が閉店してから、東京での定番の本屋が見つからずいたんですが、(紀伊国屋書店本店はちょっと探しづらい) この間東京のある本屋で、自分の好きそうな本が一ヶ所に集まっているのを見て、あっいいなと思いました。よく見て5冊位買おうと思ったんですか、旅行中なのでかさばる。宅急便はダメかと聞いたらやっていないと。仕方がないので、タイトルを覚えてネットで買おうと思いました。本屋で見てネット通販で買うのは、本屋の利益にはならないけど、やはり便利さには勝てないですね。  質問は、東京でのあなたの好きな本屋、特徴的だと思う本屋、あるいはあなたの特徴的な本の買い方、探し方がありましたら、教えてください。

  • Helixのマニュアル本を探しています

    MICRO CADAM Helix Design & Draffting V5R2 を使用していますが、マニュアルがわかりずらくて苦労しています。 素人にもわかりやすく書かれたマニュアル本を探しています。 本屋に行ってみてもこのソフトのマニュアル本は見かけません。 ご存知の方がいらっしゃいましたらお教えください。

専門家に質問してみよう