• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:夫を窮屈にさせずに私の話を聞いてもらうには?)

夫のせいなんだからきちんと反省してほしい。

borg121の回答

  • borg121
  • ベストアンサー率6% (363/5467)
回答No.2

 「俺はこんなに働いているのに」からすると、彼がATMであり、あなたはその引き出し口です。  ただ、質問内容を額面通り受け取ると、亭主は下らない男であり、あなたが気を遣うのは馬鹿らしいので、激怒を以って対処して下さい。  下手に出てたら、つけ上がるばかりです。

cloudyfainerain
質問者

お礼

やはりそうですか。 激怒でもこうなってしまったので、離婚…ということになりますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 夫婦のお財布を夫が持つのは珍しいことでもないですか

    今年中に婚姻届けを出す予定なのですが、付き合って10ヶ月。同棲して8ヶ月。私の収入はあまりなく、家に3万円を入れて残りは彼が支払っています。 私の貯金はゼロで彼の貯金は80万円だと昨日はじめて教えられました。彼の月給は手取りの平均が24万円くらいです。これも昨日聞きました。 彼は私にはお金の管理が任せられないから、俺がお財布管理するから、お互い毎月いくらか決めて出しあってそれで生活して行こう。と言いました。 普通は奥さんが家計を握り、旦那さんにおこずかいをあげるのだと思ってたのでなんだかショックです。 これは珍しくはないことですか? この形式だと私はおこずかいがほとんど無く、彼は使いたい放題。今の時点で貯金が80万円。 ちなみに彼はお金への固執が強く、私にプレゼントなどは今年になってから一度もありません。節約、貯金が口ぐせです。 夫が財布を持つのは珍しくないことですか? 宜しくお願いします。

  • 夫の浪費について

    私の夫(34歳)はお金使いが荒く、経済観念が全くありません 結婚当初は小遣い制にしていたのですが”お金がない”と文句を言うので生活費を出し合う形にしました 給料の半分が自由に使えるようになりましたが夫は全く貯金しませんでした 共働きの時はそれでもよかったのですがわたしが転職し収入が下がった時にもう少し負担してほしいと言うと揉め”お前の事が嫌いだからもうお金は入れない””もうなにもかも合わないから別れよう”と言われました 結局夫の負担を少し上げる事に何とかなったのですがボーナスは全部趣味の楽器代、CD、DVD代、ライブ代等に使っていました 何度も小遣い制に戻そう、カードは使わないでと言ったのですが全く取り合ってくれません 私が年齢的に子供が欲しく(33歳)なり、もう仕事はしないと言うと”何で働かないんだ””何プラプラしてるんだ””食費くらい稼げ””子供なんていらない”とずっと言われてきました。私が扶養に入るのを嫌がり何ヶ月も手続きをしてくれませんでした 結局家賃、光熱、保険を負担、とプラス食費生活費として5万入れることにはしてくれたのですが依然として夫の小遣いは10万以上ありました にも関わらず毎月カードの支払いに追われ、銀行の残高はいつも10万マイナス、ボーナスは家に入れてくれることになっていたのに勝手に引き出して(全額ではないですが)支払いにあてていました 家賃や光熱費の支払いもよく滞っています こんな夫には二人で協力する意志は感じられず、貯金も出来ないので将来の希望がもてませんし、夫の小遣いのために節約する生活にも疲れました けんかをして外出したときも、帰ってくるとチェーンがかけてあり帰宅できなかったこともあります 現在離婚を前提に別居中ですが、こんな夫はどうなのでしょうか?

  • 夫のおこずかい(お金の使い方)

    結婚3年目 夫29歳 妻31歳 子供1人(生後8ヶ月) 月収手取り 30万(ボーナスなし) 毎月貯金も出来ず使い切ってしまってます 妊娠を機に私は仕事を辞め半年前に一戸建てをローンで購入し、夫のおこづかいも4万から3万に減らし、家計から出していた煙草代(月9千円程?)もおこづかいで出してもらってます お昼は会社からお弁当支給、ガソリン代・散髪・衣類・車と単車の維持費・冠婚葬祭は家計です こういう状態で主人が友人と月に1~2回飲みに行くのですが(週に一回は誘われているのを、お金がないからと断って月に1~2回だけ行くようにしています) いつも1、5万~2、5万を使ってきます。 当然おこずかいでは足りないので前借という形で渡してきました。しかしいっこうに減らず前借が増えていく一方です 友人たちは結婚して子供もいてるんですが、昔からチェーンの居酒屋などは好まず、 一軒目は地元にある少し高いけれど美味しい料理屋、二軒目は一杯千円以上するバーかスナックと決まっています。 帰ってくるのは必ず2~3時なのでタクシー代も掛かります 主人は質より量の人なのですが、友人たちが行きつけの店じゃないと落ち着かないようです それ以外主人は浪費もせず、お金がないのでスロットも辞め、堅実に過ごしているだけにその出費がもったいなく感じて仕方がないです 一度、飲みに誘われたときに家に来てもらう事にして、お酒・料理を出したこともありましたがご飯を食べた後に、 主人と友人で飲みに出かけてしまいショックを受けました。 その日も2万使って帰りました 最近毎日お金が無いお金が無いと言われます。 私は前借はいくらでも渡すのですが、余分におこづかいを渡したことは 一度もありません しかし、このままの状態を続けても前借が減る様子もありませんし、家計に余裕もありません、おこづかい以外のお金を渡すのを辞めようかとも思ったのですが 最近お金がないからと断ってるせいで、奢られることが増えて借りばかり出来てる、後輩に奢ることが出来なくなってきたと言われます (家計が赤字だと伝えているのでおこづかいを増やしてとはいわれませんが・・・) 今は貯金がありますが、子供の事を考えると節約したいのですが・・・ この出費はしかたないと諦めて家計から出してあげた方がいいんでしょうか?

  • [家計診断]夫と意見が合いません・・・

    家計について悩んでいます。 夫(25歳・会社員)、妻(25歳・会社員・育休中)、息子(生後6ヶ月)の3人家族です。 現在、我が家の収入は、夫が手取りで月々21万円、私は育児休業給付金で2ヶ月に1度22万円が支給されています。 今月から家計を見直して以下のようにやりくりしていこうと考えているのですが、アドバイスをお願いします。 家賃      ¥85,000- 光熱費     ¥20,000- 通信費     ¥20,000- 夫おこづかい ¥20,000- 食費+日用品 ¥40,000- (夫昼食代約1万円を含む) 雑費      ¥15,000- ストック     ¥10,000- ※通信費・・・インターネット代・夫婦2人分の携帯代 ※夫昼食代・・・500円×出勤日数 ※雑費・・・衣服・休日のお出かけ資金など ※ストック・・・急な出費に備えて毎月ためていくお金 毎月の生活は、以上のような内訳でやっていきたいと考えています。 貯金は、私の育児休業給付金でやっていくつもりです。22万円から住民税や私のお小遣い等をひくと、1ヶ月に8万円貯金できる計算です。このお金は、住宅購入などのための貯金として基本的には引き出さないつもりです。そのため、引き出せる流動的な貯金として毎月ストックという項目で、生活費をためていきたいです。 また、夫の残業代については、2割を夫お小遣いとし、残りは生活費に入れて、オーバーしてしまったぶんの補てんやストック等にあてたいと考えています。 以上のやり方は、夫婦で相談してきたものですが、少し夫と意見が食い違っているところがあります。 まず、お小遣いについてです。夫はお小遣い2万円が少ないといっていて、残業代の2割しかプラスにならないことが不満なようです。私もお小遣いが少ないのはかわいそうと思いますが、収入から考えて2万円という金額は妥当だと考えています。残業代についても、息子がいていろいろお金もかかるので、なるべく生活費に入れてほしいです。それでも残業して全くプラスにならないのもやる気が出ないかと思い、2割をお小遣いにする案を提案したのですが、怒ってケンカになってしまいました。 また、夫は私の収入をすべて貯金にまわすのではなく、もうちょっと生活費やお小遣いを増やしてもいいのではないかといいます。私としては、私の収入は、保育園に入れなくて育休を延長した場合無給の期間がでたり、妊娠・出産で休暇に入ったりと安定しないので、万が一私の収入がなくなっても生活に支障が少ないように、夫の収入の範囲で毎月の生活をしたいと考えています。もちろんそれで無理があった場合には、私の収入も生活費にあてるつもりですが、月々21万円で生活するのは出来ないことはないと思います。私が職場復帰したら、もう一度見直すつもりですが、今はこの金額設定でやっていきたいです。 みなさんはどう思いますか?ご意見お願いします。 また、家計全体をみて、改善点やまたは変えなくてよいという部分を教えていただけると嬉しいです。 長くなってしまいましたが、アドバイスお願いします。

  • 結婚して半年・・・夫にスロットをやめてほしい!

    結婚して半年ほどの妻(私)30歳、夫32歳、子供なしの共働きの夫婦です。 生活費は夫の給料、貯金は私の給料というかんじでやっています。 どうしても夫にスロットはやめてほしくてここに相談させて頂きます。 夫は付き合っているころからスロットには行っていて、2,3度行き過ぎないようにと注意したことがありました。もちろん付き合っているころはお金の管理等はしていませんでしたのでどの程度使っていたのかわかりません。しかし気晴らしにやっている程度だと信じ、あまりうるさく言わないようにしていました。 結婚してからも休日(夫は平日に休みあり、私は仕事)に行っているようでしたが、おこづかいの範囲内でやっていると思い、何も言いませんでした。(夫は特に趣味がなく地元を離れいているので友達もまわりに少ない) しかし先日、かなりの金額をスロットに使っていることが判明しました。夫の給料を生活費にしていますが、節約するようにしていたのでそれなりに残っているはずなのに残高はほぼゼロ、それどころか家に置いてあった現金(生活費)にまで手を出していました。 とてもショックでした。まさかそんなことをする人とは思っていませんでした。 もちろん私は激怒し、夫から銀行のキャッシュカードを取り上げました。 夫は一応謝り、「もうしない」と言いました。「スロットなんかで儲かるわけない、そんなふうにお金を一瞬でなくすなんてバカだ、そのお金で何ができたか、子供ができて私が働けなくなったらどうするのか」と、泣きながら説得しましたが、なんとなくそこまで伝わっていないように思うのです。 それ以来夫を心から信用できなくなり、私の通帳も実家に移し、現金も置かないようにしようと思います。 キャッシュカードを取り上げたので、自由に使えるお金が減り、もしかして消費者金融など借金に手を出すのでは・・・と不安になります。 私が仕事の休日や帰りが遅いとき「もしかしてまた行ってるかも・・・」と不安になり情緒不安定になります。 なんだか家計のやりくりもばかばかしく感じ家事も前のようにやる気が起こりません。 とても裏切られたような気持ちでつらいです。 まだ結婚してたった半年なのに・・・夫のことが信用できないなんて・・・ 夫が何を考えているのかわからなくなりました。 夫は普段優しく気遣ってくれ、家事も協力的で片付け、洗濯等も積極的にやってくれます。夫の休日には夕飯も作ってくれます。だからこそ大目にみてきました。 これからも疑心暗鬼で生活していかなくてはいけないかと思うととても苦しいです。 これからどうしていったらいいでしょうか? とりとめない長文ですみません。 離婚・・・等ではなくできれば前向きなアドバイスお願い致します。

  • 夫のお小遣い

    よろしくお願いします。 今はお互いが正社員で働いています。 家計は、私の手取りをほとんど貯金をして、私は夫から生活費とお小遣いをもらう形で生活をしています。 公共料金などは、すべて夫の口座から引き落とされます。 お互いが正社員のうちはこんなずぼらなやり方でも年間かなりの額貯金できます。が、夫のみの収入になった場合に、このままではいけない!という思いが強くなってきました。周りの友達の話でも、もっときちんと家計を奥さんが管理しているように思います。 それに、この方法だと、夫は毎月、かなりの額をお小遣いに使っているように思います。おそらく月10万以上は使っています。 みなさんは、どのように家計の管理をされていますか?夫のお小遣いはどのくらいが一般的なのでしょうか?ご意見お伺いできると嬉しいです。

  • 夫の小遣いは少ないでしょうか?

    夫は、うつ病で休職中40代。子ども小学生2名がいます。 私はパートで働いています。 先日別カテで、夫のことを相談したのですが、小遣いについて相談させてください。 夫には3ヶ月前から、1ヶ月3万円でやりくりしてもらっています。 それまでは、小遣い制にされるのはイヤだということで 働いている時、休職してからも月に6万円位は使っていました。 現在の家計は、 食費(ビール代含む) 70,000 水道光熱費      18,000 電話          2,800 携帯二人分       6,500 ネットプロバイダ    4,400 子ども習い事     30,000 子ども貯金      20,000 駐車場         6,200 雑費         30,000 (給食費、ダスキン、ガソリン代、NHKなど) 夫小遣い       30,000 夫医療費&交通費   25,000 夫趣味のローン    17,600 その他月によって 子どもの医療費や洋服代、洗剤代など 夫は、 ほとんど毎日3食、家で食事し(出かける時はお弁当を持たせます) 毎晩、ビール350mlを2本~3本飲む。その後の日本酒はお小遣いから。 病気のせいもあってか、3万円では何も出来ない。虚しい・・と言います。人には、私が意地悪でお金を渡さないかのように言っています。 3万円は少ないでしょうか? 私は、医療費がかかるようになり、貯金が出来なくなり先行き不安なのと、 休職中の為、ボーナスが出なくなり、ボーナスで払っていた税金分を 節約して貯めていきたいのです。

  • 出産後の生活費、節約家すぎる夫

    臨月に入りいつ生まれても大丈夫な状態となった初産婦です。 うちは夫が家計を管理し、毎月生活費をもらっています。 子供が生まれるに当たって、夫は生活費を増やさないつもりのようでした。 出産後は私が出歩かなくなるので、私の小遣い分を赤ちゃんの費用に回せばいい、とのことで。 うちは夫が節約家のため、給料の7割を貯金しています。 さらに共働きだったので家一軒購入する分の貯金は既にありますが 築50年の社宅に住み続け、車も持っていません。 しかし生活費そのものは必要最低限の金額です。 私は妊娠して会社を辞めたのですが 妊娠中は、夫に内緒で実家の手伝いをして月2~3万もらっていました。 出産後はその収入も見込めず、赤ちゃん分の出費も増えるとなると 多いとはいえない生活費が、さらにマイナスになってしまいます。 出産を間近に控え、私も追い込まれて必死になり、一週間、夫と話合った末 赤ちゃんがうまれることで給料にプラスされる扶養者補助2万円を 生活費に上乗せしてくれることとなりました。 が、夫はそれ以来、機嫌が悪く ため息をついてこの世の終わりのような顔をしています。 話しているなかで 「今までの生活費も十分ではなかった」「生活に余裕がない」 「具体的な予定もないのにハイペースで貯金し続けるのはおかしい」 と私が言ったことに対して今までの結婚生活を否定された気分になっているようです。 (夫はなぜか自分が節約家だという自覚がないようです。) 今までも何かと金銭面での喧嘩が多かったのですが 子供の成長とともにさらにお金が必要になってくるのに このやりとりをその度に繰り返さなくちゃいけないのかと思うと暗い気持ちになります。 そんな夫とうまくやっていくにはどうしたらいいでしょうか。 アドバイスをお願いします。

  • 夫の浪費を何とかする方法。

    私も夫も現在24歳、1歳の子どもがいます。 夫は勤め始めて2年目で、 家族手当や住宅手当含め手取りはだいたい月22~23万です。 私は今のところ専業主婦です。(保育所待機中) 家賃が7万3千円で、 駐車場が1万7千円で、 光熱費が2万円で、 通信費が1万円で、 夫小遣いが2万円で、 子どもの貯金が2万円で、 残り7万円が食費や消耗品や臨時出費です。 ですが、 飲み会だの会社の人とゴルフに行くだの 会社の人と遊びに行くのに服がないから買いに行くだので、 お小遣い以外で月に5、6万くらい請求されます。 しまいには、何で何万お金が必要とかいちいち言うのが面倒くさいから 何かあったときのために5万くれとか言ったり。。。 会社の付き合いがあるのはわかりますし、 年に数回請求されるとかならまだわかりますが、 ほぼ毎月請求されます。 パチンコが趣味というわけでもないし、 タバコもしていないし、 仕事にはお弁当持参させています。 食費・消耗品の7万から出したら 残り2万とかで生活しないといけないので毎月赤字です。 ボーナスが年2回あり、 だいたい36万くらいもらえますが、 8万が夫の小遣いで 10万が車のローンで 8万ほど子どもの貯金で 残りは家庭の貯蓄に回していますが、 毎月の赤字分を家庭の貯蓄でまかなっていたら 結局貯金はまた0になってしまうので、 まったく家庭の貯金ができていません。 それどころか、足りないときには子ども手当や 子どもの貯金にも手を付けてしまうこともあります。 たぶん、領収書とかレシートをとるようにお願いしても 逐一何でお金いるからちょうだいと言うことすら面倒だと言っているので やらないと思います。 そこで、対策をいくつか考えたのですが、 どの方法が効果的だと思いますか? (1)あらかじめ数十万円を渡しておき、お小遣い以外の必要経費は1年間これで補ってください。 これ以外からは絶対に出せませんと言う。 (2)私は生活費(食費や消耗品)だけもらって、貯蓄の管理は夫にやってもらう。 (貯蓄せずに遊びに遣う可能性もあるので、賭けではありますが、、、(^^;)) (3)ざっくりとした家計簿(光熱、食費、消耗品、夫の出費)の拡大版を作り、 壁に貼りつけておいて自分がどれだけ使っているか自覚してもらう。 (見なかった場合や、自分が多額のお金を遣っていて家計を圧迫していても どうでもいいと言われればそれまでですが、、、。) 他にいい案がある方は教えて下さい。

  • 家計 夫にお小遣い制を受け入れてもらうには

    育児休業中の主婦です。 家計は夫が握っていて、私は生活費として一定の額を毎月現金でもらっています。通帳は夫が持っていて(信じられないことに、毎日持ち歩いています)、カードはそれぞれ持っています。 私がもらっている額では明らかに不足で、今まで自分の貯金で補ってきましたが、それももう尽きます。 家計のあり方全体を見直したいのですが、それにあたり、夫の使うお金を上限なしの自由制からお小遣い制にしてほしいと思うのですが、 夫をどのように説得したら効果があるでしょうか? また、夫は自分の使うお金(お小遣い)を一度にまとめておろさず、小額ずつ(不定額)その都度おろしています。 それではお金の流れを把握しづらいので、給料が出たらまとめてお小遣いひと月分としておろして、残りを私に任せてほしいのですが、お小遣い制にすることを含め、どのように言えば受け入れてもらいやすいでしょうか? (夫はお金に執着心が強いほうで、また何かにつけ「自分で」を強く意識している人です。それにお金について私を信用していない気がします。)