• ベストアンサー

層塔:数に意味?五重塔や十三重塔

TANUHACHIの回答

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.1

 僕が知る限りでは奈良県の多武峰にある「談山神社」に十三重の塔があります。 また東大寺にかつて七重の塔が左右にあったとされています。また京都の相国寺にも七重の塔があり、そこから足利義満は京の都および内裏を眺めていたとされています。記録に依れば、この塔は一度落雷で炎上しましたが再び火災により焼失した、とされています(その名残は「塔之段町」の町名として残り、現在に至っています)。  化野念仏寺は元々空海が寺を建立し無縁仏を弔うための寺院とされていますが、その後同地に法然が念仏道場を開いたものが現在の念仏寺である、とされています。  空海という点に着目するならば、彼が開いた東寺の五重塔の内陣には立体曼荼羅と呼ばれる仏像を曼荼羅に見立てた配置を見ることもできますので、空海が立体曼荼羅を意識して小さな石塔群を立てて供養したのかもしれません。  説明になっているでしょうか?。

関連するQ&A

  • 五重塔などの塔について

    五重塔(三重塔や七重塔なども含めて)が建築されている理由をいろいろな角度から教えてください。 仏舎利が入っていてお墓として建てられた場合もあるみたいですが、そこでひとつ疑問が生じました。 仏舎利以外のお墓(すなわち、偉人のお墓)として用いられている場合もあるのでしょうか? また、神奈川県江ノ島の龍口寺などは、五重塔と仏舎利塔が別々に存在しています。このような例は他にもあるのでしょうか? もし龍口寺についてこの両方が存在する理由等も分かればおねがいします。

  • 五重塔を建てた目的は何か

    七堂伽藍の中で五重塔以外の建物についてはその役割が分かるのですが、五重塔(三重塔、七重塔も含めて)を建てた目的はいったい何でしょうか。 仏舎利を納めるのであれば、ほんとうに納めた例があるのでしょうか。 もし仏舎利を納めていなければ、あるいは納める予定すら無ければ、 塔は、象徴的な意味しかないと思いますが、 五重塔には何か宗教的な意味があるのでしょうか。 宗教的な意味があるとすれば、禅宗寺院の七堂伽藍には五重塔がないのはなぜか、という疑問が残ります。 むしろ、仏教勢力を誇示するために、最新・最高の技術を見せ付けるために建てたとする考えはないのでしょうか。 2塔を有する寺院さえありますから。

  • 二重塔。奈良県桜井市の平等寺以外にもありますか。

    二重塔。奈良県桜井市の平等寺以外にもありますか。 また、塔には三重塔とか五重塔、七重塔などありますが 3・5・7には何か意味がありますか。 これらは全て奇数で、二重塔のみ偶数であるのが気になります。 推論でも結構です。 お考えを聞かせていただけるとうれしいです。

  • 五重塔はあるのに六重塔がないのはなぜ?

    五重塔はよく聞きますが、六重塔とか七重塔がないような気がします。なぜなんでしょうか?

  • 五重の塔といえばどこですか?

    ヘンな質問ですみません。 五重の塔って、いろんなところにあるみたいですが、 一般的に「五重の塔」といえば どこのを思い浮かべますか?

  • 五重塔に住めますか。

    先日世界最古の企業「金剛組」が五重塔を建てている映像が流れました。578年(聖徳太子の時代)に出来た会社だそうです。 そこで自分の土地にこの五重塔を建てることは法的に可能でしょうか。またそれに住む事はできるのでしょうか。 お城を建てて住んでいる人がいるので、大丈夫なような気もするのですが、木造で5階建てになるんですよね。 ピラミッドを作って住むなんてことも出来ますか。 実際に作るつもりはありませんが、ちょっと疑問に感じましたので。

  • この五重塔はどこにありますか

    寺院の塔に興味があり、ネットで調べていたら 添付の絵が見つかりました。一見、檜皮葺の五重塔のようですが 「**寺五重塔」のような説明がついていません。どこの地域、寺にあるのかが知りたいです。ご存知の方 よろしくお願いいたします。

  • 五重塔

    この五重塔の名前を教えてください

  • 現存する五重塔の数

    いくつの五重塔が現存しているのでしょうか?

  • 中国風の五重塔か三重塔のある寺について

    群馬県か栃木県に、中国風の五重塔か三重塔のある寺があることを、 以前、本で読んだのですが、寺の名前を忘れてしまいました。 鎌倉時代の禅宗の寺について書かれた本でした。 この寺の名前がわかる人がいたら教えてください。