• 締切済み

理科系の質問

カレーを温めていたら温めているときは湯気がでないのに火を消すと急にムワーってなるのはなんでですか?

みんなの回答

  • matoato
  • ベストアンサー率33% (1/3)
回答No.4

温めているときは、炎で熱くなった空気が上昇してて、それと蒸気が混じって早く押し上げられるので途中で空気に溶けてしまいます。 しかし、火を消すと、熱々の上昇気流がなくなるため、蒸気がゆっくりとしか上がれず、すぐに冷えて湯気になってムワーっとなってしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 カレーを暖めるときは、カレーをぽこぽこ沸騰させますよね。 そのとき、水が完全に気体になったもの(=水蒸気)と、細かな水滴(=湯気)が勢いよく上昇します。 それが火を止めるとどうなるかというと、 沸騰が止まりますから、とたんに水蒸気も湯気も上昇のしかたが遅くなります。 そして、沸点以下とはいえ、まだ熱いので、空気と水蒸気がカレーの表面で揺らぎます。 しかし、空気と水蒸気は見ることができません。 その代わり、揺らいだ空気・水蒸気に押されたり引かれたりする形で、湯気が揺らぎます。 湯気は、カレーの表面で空気と水蒸気に踊らされているんです。 ですから、火を止めると、むわぁ~っとなります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • burahuman
  • ベストアンサー率27% (167/604)
回答No.2

過熱中はガスの熱で水蒸気が表に出にくいのだと思います。 空気中の水蒸気は温度によって変わりますのでそのような現象が起きます。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F 飽和蒸気と言って炎が有れば温度が高くなり結果沢山の蒸気を含む事が出来るので見えない、しかし火を消すと温度が下がり空気中に多量の蒸気を含めなくなるので目に見えるようになる。 夏に息をハ~と吐いても何も見えないが冬に同じ事をすると白く見えるでしょ? あれと同じ事がお鍋の周りで起こっているのですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • sailor
  • ベストアンサー率46% (1954/4186)
回答No.1

結構勘違いされている方が多いのですが、水蒸気は無色透明で見えません。白く見えるのは湯気で水蒸気が冷えて小さな水滴になったものです。鍋から立ちのぼる水蒸気は加熱されているときには、冷えて水滴になることはないので見えないままですが、加熱をやめると水蒸気の温度が下がるために湯気となり見える状態になるということです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 火を止めてから湯気が出るカレー

    小さい頃から不思議に思っていたのですが・・・。 カレーを鍋で温めているとき、グツグツ煮立っているときは全く湯気が出ないのに、 火を消した途端に湯気が突然出てきます。 これって何故ですか? 火にかけている時は暑すぎて湯気が蒸発してるとか? それにしては、湯気が出てくるのが突然すぎると思うのですが・・・。

  • 食べ物を温めている時に湯気が出ないのは何故ですか?

    最近カレーやシチューなどを温めていてふと疑問に思いました。 加熱中は湯気が一切出ないのに、火を止めた途端もくもくとそれが立ち昇り始めます。 同じように、加熱していない時は湯気がもくもくと出ている状態のものでも、温め始めてみると途端にそれがフッとおさまってしまいます。 あれは何なんでしょうか? くだらない質問ですがどなたか回答をお願いいたします。

  • 湯気って・・。

    「科学」でよいのかわかりませんが、質問させて いただきます。 お鍋やフライパンで料理を温めているときに、 もちろん湯気が少しは出ているんですけど、 火を止めると湯気が急にたくさん出ますよね? あれはどうしてなんですか?? いつもお味噌汁を温めてながら思っているのです。。

  • ガスレンジの火を止めたとたんに湯気が見える理由は

    フタをしていない鍋でお湯を沸かします。 ガスレンジに火が着いていて、お湯が沸騰している状態では白い湯気はほとんど見えません。 ところが火を止めた瞬間に、白い湯気が見えるようになるのはなぜでしょうか? 湯気は水蒸気が空気中で結露したものですから、火が着いている間は100℃の飽和水蒸気のまま拡散しているけれど、火を止めると100℃未満になるため結露できるのでしょうか? 昔から不思議に思っていました。どなたか説明していただけないでしょうか。よろしくお願いします

  • 料理をしていてふと疑問に思ったこと

    換気扇をつけて、何か食べ物をコンロで温めていて、火を消すと、それまであまり水蒸気(湯気)が出てなかったのに、火を止めた瞬間にいっぱい出ます。 これはどうしてこうなるのですか?

  • IHクッキングヒーターについて

    IHクッキングヒーターで冷めたカレーを温めようとしました スイッチを入れた瞬間に湯気が出て沸騰し始め、鍋が少し動きました 慌ててスイッチを消し、中を確認すると カレーは冷めたままでした もう一度スイッチを入れ今度は強度を最弱にして暖め始めると 何も起こらず、約3分後に無事温まりました 最初の湯気と沸騰は一体何だったのでしょうか?

  • 『蒸す』とは水からですか?

    『蒸し方』について教えて下さい。 蒸し器に水を入れ、蒸したいものをあらかじめ入れてから、火にかけるのか、それとも湯気が上がってから、蒸したいものを入れるのか、本当はどちらなんでしょうか?どうか教えて下さい!

  • 湯気について

    薬缶でお湯を沸かして、熱くなってきたところで火を止めると、それまでは殆ど見えなかった湯気が、もくもくと湧いてきます。 なぜ、そんなことが起こるのでしょうか?

  • 火を止めた瞬間に湯気が上がる理由

    炒め物や煮物などをしていて,火を止めた瞬間にボワッと湯気が上がるのはなぜですか? 教えてください。

  • こんにちは。質問をさせていただきます。中国語がわからない者です。

    こんにちは。質問をさせていただきます。中国語がわからない者です。 最近「?磁炉」を買いました。これでカレーを作りたいのですが、カレー粉を入れて煮込むとき(中火でも弱火でも)、使うボタンは「火?」・「蒸煮」・「??」のどれになりますでしょうか。 お分かりの方よろしくお願いいたします。