• 締切済み

中1理科水素

こんにちは、水素発生口に直接火をつけてはいけないのはなぜですか? それと、実験でするポンっと音が鳴って青白い炎が出ますよね。酸素と混ざった状態で火がつくと爆発すると言いますが、その実験ではなぜ爆発しないのでしょうか?そしてそれも水素発生口に火を近づけているのと同じようなことだと思うんですが、、 そして、水素って酸素と混じらずに火つけたらどうなるんですか?

みんなの回答

  • kon555
  • ベストアンサー率52% (1747/3349)
回答No.3

>>水素発生口に直接火をつけてはいけないのはなぜですか?  水素に限りませんが、可燃性のガスというのはそれ自体が火を「伝える」導火線のように働きます。  このため水素が発生している部分に直接火をつけると、ガスを伝って発生源にまで着火してしまう可能性があるため、直接火をつけてはいけません。  気体の水素ではありませんが、引火性ガスの危険性は下記の動画がわかりやすいですので一度ご覧ください。 https://www.youtube.com/watch?v=XpPD6Fyv6N0 >>実験でするポンっと音が鳴って~~なぜ爆発しないのでしょうか?  ポンっと音が鳴って音が鳴る、これはれっきとした「爆発」です。規模が小さいので大した事にならないだけです。水素の量の問題ですね。 >>水素って酸素と混じらずに火つけたらどうなるんですか?  そもそも「火」という現象自体が酸化の産物なので、純水素には火がつきません。  水素に限らず、あらゆる可燃性のガスは単独では着火しませんし、爆発しません。ある比率で酸素と混合されている場合だけ燃えます。  これを「可燃性限界」と言います。  水素の場合であれば、空気中の水素濃度が4.0%からは75%の範囲でだけ引火(爆発)します。

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.2

可燃性ガスや可燃物を過小評価していると、偉い目に遭いますよ? 大学の時、真冬の野外で合宿してました。高校までは滅多にない部活で、一週間以上肉体労働が続いたも同然、疲労で思考力がかなり低下していたと思います。 焚き火の番を一人でしていたのですが、先輩が自動車の給油に使ったポリタンクが少し離れたところに置いてありましたが、中身はガソリンが10ccぐらい残っていました。 ぼーっとした頭で、火が消えてしまったような焚き火に、ポリタンクからガソリンを注いでしまったのです。 一気に炎が走り抜け、眉毛・まつ毛・前髪が燃えました。 赤いポリタンクは一瞬で燃えて、変形してひしゃげました。 衣類に着火しなかったのは、本当に強運でした。 もうちょっと量が多ければ、一瞬で火だるまだったはずだから。 質問とはズレてますが、水素をなめてると、飛行船ヒンデンブルク号の火災事故のような、大変なことになりますよ。

  • 4810noja
  • ベストアンサー率45% (255/563)
回答No.1

どんな実験ですか? 発生装置は、「三角フラスコに塩酸と亜鉛粒を入れる」ですか? 発生した水素をガラス管に誘導して試験管に上方置換で集め、試験管の口に火を近づけると「ポン」て感じですかね。 試験管なら口は広いし水素の量も少ないので膨張した気体も素早く抜けて、危険の少ない小爆発ですみます。 しかし発生装置はそこそこ大きく、また水素は軽いので中に空気(酸素)を残したままガラス管から出てきます。ガラス管に直接火を近づけて、もし内部に引火したら急膨張した気体はガラス管から一気に出られず、装置を破裂させるでしょう。 割れたガラスが飛び散る、内部の薬品なども飛び散り流れ出ます。とても危険ですね。 水素だけの中で火を付けでも水素は燃えません。水素が燃えるというのは酸素があって起こる反応です。

関連するQ&A

  • 水素であることを確認するためには?

     こんにちは。中学の理科で、やったと思いますが、水上置換でうすい塩酸に亜鉛を加えたりすると、水素が出ますよね。  当時、その気体が水素であることを確かめるのに、気体の入った試験管に線香を入れて、はげしく燃えることで確認しました。ところが、最近、インターネットなどを見ていて、水素は酸素と混ざると爆発する!!などと書かれてありました。危険だと思い無知のまま実験してみるのも怖いのでお聞きします。  これは、火を近づけなくても音が出たりするのですか?それとも、水素と酸素が混じった状態で火をつけると爆発するのですか?  いろいろ調べてみると、この実験中に、過って失明した生徒もいたようです。安全に水素であることを確かめるにはどんなことに気をつけたらよいのでしょうか?教えてください。

  • 水素爆発

    テレビや新聞をよんでもいまいちわからないのですが、福島原発の水素爆発は、学校でも実験でやった酸素と水素の結合でH2Oになるものと同じ原理ですよね? ただ…試験管でもマッチの火をつかって何とかという誘導をしたうえで、小さな爆発と共に水になったと思うんです。 今回の水素爆発の「火」というのはどこから発生したんでしょうか? わかりやすく教えて下さいm(_ _)m

  • 水素の爆発について

    お世話になります。 水素が酸素と混合し、発火温度に達すると爆発するので危険だと聞きますが、いまいちピンときません。 たとえば理科の実験などで、発生した水素に点火して燃やすとき、大気中の酸素と混じって危険ではないのでしょうか?たまに事故が起こったりもしているようですが・・。 水素の濃度、発火温度などどの数値的なものは調べたのですが、それがいったいどういった状態なのか、よくわかりません。具体例をお教えいただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 水素の爆発音

    水素と酸素を混ぜ合わして火をつけるとパンッと爆発音がして水ができます。 水になって体積が小さくなっていると言うことは, 普通の爆発とは違って空気の膨張ではなく収縮によって音が出ていると言うことなのでしょうか? また,以前にドイツの村だったか・・・,ムチを振ってパンッとならしていたときに, 「この音はムチの先が音速を超えたから出ているんだ」のような説明を聞きました。 これも本当なのか怪しいのですが、今思えば水素の爆発音と同じだったようなきがします。 水素もその収縮する速さが音速を超えているのでしょうか? ふと思った疑問なのですが、よろしくお願いします。

  • 気体酸素と水素の反応について

    酸素と水素による水の生成について質問があります。 気体の酸素と水素を1:2で爆発反応させて水を作る実験が 扱われると思います。この際、残るのは液体の水だと思います。 気体から液体ができるので、急激に体積が減るのではないかと 考えたのですが、爆発の際に一瞬大きく体積が増えるようです。 (まぁ、「爆発」なので・・・^^;) なぜ一瞬体積が増えてから、液体ができるのでしょうか? 反応の際に放出されるエネルギー(熱)があるかと思いますが、 これのせいでしょうか?熱(炎)は体積を持たないかと思っている のですが・・・。 何かが熱で急激に膨張したのかとも考えましたが、 反応しきるだけの酸素と水素しか封入しないので、 周囲には膨張する空気などは無いかと思います。。 詳しい方おられましたら、よろしくお願いします。 (化学II程度までなら頑張って理解しますm)

  • 水素を虫メガネで燃焼できますか?

    小学生に理科を教えている者です。ふと思ったので、質問させてください。 なんらかの方法で発生した水素を逆さにした試験管に集め、火を近づけると青い炎を上げて水ができるという実験をよく聞きます。ではここで、虫メガネを使って火をつけることも可能でしょうか? 水素の発火点は500℃と何かで読みました。虫メガネが大きさによってどのぐらいの熱を集められるのかは分からないので、虫メガネのサイズは問いません。ちょっと説明が雑でしょうか。お分かりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 爆発実験における酸素・水素の順番

    先日、酸素と水素を混ぜて爆発させる実験をしました。 (ユージオメーターにいれて圧電発火器で発火) そこで、酸素・水素の順番で入れろと言われました。 なぜでしょうか。わかる方回答お願いします。

  • 中1理科

    冬休みの課題をしつつ、復習をしています。中3です。 途中で疑問が出てきたので、もし知識をお持ちの方がいらっしゃったら、回答お願いしますm(__ )m  うすい過酸化水素水と二酸化マンガンでどうやったら、酸素が発生するんですか?  化学式とか教えてもらえると嬉しいです!

  • 酸素か水素を利用した武器などがありましたら教えてください

    水爆とかではなくて…… たとえば水素と空気が交じり合ったものに火をつけると物凄い爆発が起こるそうですが、これを兵器などに応用したものはあるのでしょうか? また酸素を利用した兵器などもあるのでしょうか? お教えいただきたくお願いいたします。

  • 福島第1原発水素爆発の点火源は?

    報道のように先般の地震で、福島第1原発の炉内で発生した水素が、格納容器から漏れ、外部建屋内に充満し、酸素と反応して水素爆発を起こしたとのこと。  しかし、水素が爆発濃度範囲内にある状態でも、やはりなんらかの点火源がないと爆発は起こらないと思うのですが、今回の場合の点火源として考えられるのは、なんでしょうか? 静電気?? ご教示お願いします。