• ベストアンサー

水素を虫メガネで燃焼できますか?

小学生に理科を教えている者です。ふと思ったので、質問させてください。 なんらかの方法で発生した水素を逆さにした試験管に集め、火を近づけると青い炎を上げて水ができるという実験をよく聞きます。ではここで、虫メガネを使って火をつけることも可能でしょうか? 水素の発火点は500℃と何かで読みました。虫メガネが大きさによってどのぐらいの熱を集められるのかは分からないので、虫メガネのサイズは問いません。ちょっと説明が雑でしょうか。お分かりの方いらっしゃいましたら、よろしくお願いいたします。

  • 9asai
  • お礼率95% (20/21)
  • 化学
  • 回答数6
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.5

えっと、発火点、着火点、引火点 はすべて異なる概念です。他の回答者さんのご回答も、私には意図が分からないので、正しくご質問を理解できていなかったらすみません。 なぜ、着火点ではなく、発火点を気にされているのでしょうか? この点が、よくわかりません。 水素を酸素(空気)と混合させて、水素自体を温めて燃焼させるのが発火点です。なので、水素と酸素の混合気体を、黒色の500度の温度に耐えられる容器に入れて、太陽光を虫眼鏡で集めて、その容器を温めれば、理論上は可能です。ただ、実際上はできません。 実験に少しでも興味がある人なら、すでにご存知のことかと思いますが、レンズで精度高く光を集めることはできません。精巧なレンズを作ることが難しいのと、作れても光の屈折率は波長によって異なるので、焦点が合わないんです。 ピタゴラスの時代から、太陽光を兵器に使うくらいに精度高く集めるには、凹面鏡を使います。こっちは、屈折率は影響しないので、すべての波長を1点に集めることができますから。そして、校庭で実際に手作りできる大きさでも、レンガを溶かすくらいの温度にはできます。カンタンに水素の発火点くらいは作れますよ。 ただ、例に挙げられている、火を近づけると・・・の実験は、発火点は関係なく、引火点、着火点の話です。光では、引火、着火の現象は起こせませんから、実験の考え方そのものが不成立です。

9asai
質問者

お礼

potachieさん、ご回答ありがとうございます。 確かに光を熱に変換するという部分がすっぽり抜けておりました。お恥ずかしい話です。ありがとうございます!! 言い訳がましく聞こえてしまうかもしれませんが、私小学校の教師を目指しつつ、塾講師のアルバイトをしている者でして、勉強不足が露呈した形になってしまいました。皆様のおかげで成長することができました。ありがとうございます。 それから、これは質問されたわけではなく、発火点の話をする際、「火を使わないで燃焼に至らせる方法」を考えていたときに、自分の浅知恵でふと思いついた考えです。あまり考えずに投稿してしまい、質問の意図からして皆様にも混乱を生じさせてしまいました。次回から、もう少し熟考してから投稿したいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.6

水素自体が発火点になれば当然発火するでしょう。 が、虫眼鏡で光を集めて、その光をどうして熱に変換するか?、その熱をどんな方法で水素に伝えるか?に問題があるように思います。 水素ガスは透明のため、光は素通りしてしまいます。 水素ガス充満した試験管の中心部に焦点を合わせても、エネルギーは光のままで熱に変換されません。

9asai
質問者

お礼

fxq11011さん、ご回答ありがとうございます。 確かに光を熱に変換するという部分がすっぽり抜けておりました。お恥ずかしい話です。ありがとうございます!! 言い訳がましく聞こえてしまうかもしれませんが、私小学校の教師を目指しつつ、塾講師のアルバイトをしている者でして、勉強不足が露呈した形になってしまいました。皆様のおかげで成長することができました。ありがとうございます。 それから、これは質問されたわけではなく、発火点の話をする際、「火を使わないで燃焼に至らせる方法」を考えていたときに、自分の浅知恵でふと思いついた考えです。あまり考えずに投稿してしまい、質問の意図からして皆様にも混乱を生じさせてしまいました。次回から、もう少し熟考してから投稿したいと思います。ありがとうございました。

  • jaham
  • ベストアンサー率21% (215/1015)
回答No.4

水素が空気中に噴出しているところに火を近づければ引火して燃焼します 水素と空気が、混ざっているところに火を近づければ引火して爆発します 水素が空気中に噴出しているところの温度を上げても簡単には発火しません(水素の引火点と発火点を調べてください 試験管の中に水素を集めてそこに火をつけても何も起こりません 試験管の中には水素しかないから、 試験管の中の水素に空気/酸素を混ぜて火を点けるか高温に熱すれば爆発して試験管が飛び散ります、運が悪ければ死人や失明が出ます、指導した質問者は逮捕されます 爆鳴気って聞いたことありませんか 理科を教えているとは教師ですか  理科教育の軽視は 理科教師にも及んでいることに非常な危機感を覚えます

9asai
質問者

お礼

jahamさん、ご回答ありがとうございます。 確かに光を熱に変換するという部分がすっぽり抜けておりました。お恥ずかしい話です。ありがとうございます!! 言い訳がましく聞こえてしまうかもしれませんが、私小学校の教師を目指しつつ、塾講師のアルバイトをしている者でして、勉強不足が露呈した形になってしまいました。皆様のおかげで成長することができました。ありがとうございます。 それから、これは質問されたわけではなく、発火点の話をする際、「火を使わないで燃焼に至らせる方法」を考えていたときに、自分の浅知恵でふと思いついた考えです。あまり考えずに投稿してしまい、質問の意図からして皆様にも混乱を生じさせてしまいました。次回から、もう少し熟考してから投稿したいと思います。ありがとうございました。

  • trajaa
  • ベストアンサー率22% (2662/11921)
回答No.3

虫眼鏡を使えば、その焦点に光を集めることが出来ます。 焦点(ピンポイント)に光を集め、その光を熱に変えるのですが・・・・・ 水素或いは試験管のどこに焦点を当てれば良いのでしょうか? そもそも焦点が合ったとして、その光は熱に変換するのでしょうか? この実験の目的はなんなのでしょうか? 水素の性質に関するモノなら、わざわざ虫眼鏡を使う必然性がないし 虫眼鏡で集光する、或いは太陽光線を熱に変換するのが目的なら、水素を燃焼させる必然性がない それとも、単に異色の組合せで子供達の関心を引きたいということなのか・・・・ 例えば、事前にその試験管に紙片でも入れておいて、その紙片に対して焦点を当て発火させることで マッチやライターといった器具を使わなくとも発火する事を示して 『レンズや反射鏡により発生する火災もあるんだよ~』という、火災予防のデモンストレーションにでもするってのはあるかも知れない。 実際そういった事が原因の火災も起きていることだし

9asai
質問者

お礼

trajaaさん、ご回答ありがとうございます。 確かに光を熱に変換するという部分がすっぽり抜けておりました。お恥ずかしい話です。ありがとうございます!! 言い訳がましく聞こえてしまうかもしれませんが、私小学校の教師を目指しつつ、塾講師のアルバイトをしている者でして、勉強不足が露呈した形になってしまいました。皆様のおかげで成長することができました。ありがとうございます。 それから、これは質問されたわけではなく、発火点の話をする際、「火を使わないで燃焼に至らせる方法」を考えていたときに、自分の浅知恵でふと思いついた考えです。あまり考えずに投稿してしまい、質問の意図からして皆様にも混乱を生じさせてしまいました。次回から、もう少し熟考してから投稿したいと思います。ありがとうございました。

  • adobe_san
  • ベストアンサー率21% (2103/9760)
回答No.2

本当に理科教えてるのかな? 教わってる子供が可哀想かも・・・ >なんらかの方法で発生した水素を逆さにした試験管に集め、 http://www.max.hi-ho.ne.jp/lylle/ion5.html これでしょ「電気分解」ご質問者様も小学校で習ったはずですが???? http://rh2.org/save/ ここで水素のこと勉強しましょう! 試験管に虫メガネの光当てても反応しない。 水素に話しかけて「ここから動くな!」と言って「判った」と動かないなら出来る実験。

9asai
質問者

お礼

adobe_san、ご回答ありがとうございます。 確かに光を熱に変換するという部分がすっぽり抜けておりました。お恥ずかしい話です。ありがとうございます!! 言い訳がましく聞こえてしまうかもしれませんが、私小学校の教師を目指しつつ、塾講師のアルバイトをしている者でして、勉強不足が露呈した形になってしまいました。皆様のおかげで成長することができました。ありがとうございます。 それから、これは質問されたわけではなく、発火点の話をする際、「火を使わないで燃焼に至らせる方法」を考えていたときに、自分の浅知恵でふと思いついた考えです。あまり考えずに投稿してしまい、質問の意図からして皆様にも混乱を生じさせてしまいました。次回から、もう少し熟考してから投稿したいと思います。ありがとうございました。

  • octopoda8
  • ベストアンサー率37% (346/925)
回答No.1

ちょっと疑問に思ったんですが、水素は透明だしガラスも光を通しますから、赤外線を透過してしまうんじゃないでしょうか。 試験管の中に何か黒く塗ったものを入れればどうでしょう。

9asai
質問者

お礼

octopoda8さん、ご回答ありがとうございます。 確かに光を熱に変換するという部分がすっぽり抜けておりました。お恥ずかしい話です。ありがとうございます!! 言い訳がましく聞こえてしまうかもしれませんが、私小学校の教師を目指しつつ、塾講師のアルバイトをしている者でして、勉強不足が露呈した形になってしまいました。皆様のおかげで成長することができました。ありがとうございます。 それから、これは質問されたわけではなく、発火点の話をする際、「火を使わないで燃焼に至らせる方法」を考えていたときに、自分の浅知恵でふと思いついた考えです。あまり考えずに投稿してしまい、質問の意図からして皆様にも混乱を生じさせてしまいました。次回から、もう少し熟考してから投稿したいと思います。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 炭酸水素ナトリウムの加熱実験で困っています

    中学理科の実験です。 「炭酸水素ナトリウムを加熱し、そうして出てきた気体を水上置換法で3本の試験管に集める。1本は石灰水を入れて振り、1本は火のついた線香を入れ、1本は火のついたマッチを近づけた。 また、加熱した試験管の口についた液体に塩化コバルト紙をつけた。 そして、炭酸水素ナトリウムと加熱後の白い物質を2gずつ、水5立方cmにとかし、溶け方の違い、フェノールフタレイン溶液の反応、触った感触を比べた。」 上記の実験で「実験から言える事」、「実験で気づける事」、「この実験で応用できる事」とは何でしょうか?? 理科、化学が得意な方、是非教えて下さい!!

  • 水素であることを確認するためには?

     こんにちは。中学の理科で、やったと思いますが、水上置換でうすい塩酸に亜鉛を加えたりすると、水素が出ますよね。  当時、その気体が水素であることを確かめるのに、気体の入った試験管に線香を入れて、はげしく燃えることで確認しました。ところが、最近、インターネットなどを見ていて、水素は酸素と混ざると爆発する!!などと書かれてありました。危険だと思い無知のまま実験してみるのも怖いのでお聞きします。  これは、火を近づけなくても音が出たりするのですか?それとも、水素と酸素が混じった状態で火をつけると爆発するのですか?  いろいろ調べてみると、この実験中に、過って失明した生徒もいたようです。安全に水素であることを確かめるにはどんなことに気をつけたらよいのでしょうか?教えてください。

  • 水素爆発

    テレビや新聞をよんでもいまいちわからないのですが、福島原発の水素爆発は、学校でも実験でやった酸素と水素の結合でH2Oになるものと同じ原理ですよね? ただ…試験管でもマッチの火をつかって何とかという誘導をしたうえで、小さな爆発と共に水になったと思うんです。 今回の水素爆発の「火」というのはどこから発生したんでしょうか? わかりやすく教えて下さいm(_ _)m

  • 炭酸水素ナトリウムの加熱実験についての考察

    中学理科の実験です。 「炭酸水素ナトリウムを加熱し、そうして出てきた気体を水上置換法で3本の試験管に集める。1本は石灰水を入れて振り、1本は火のついた線香を入れ、1本は火のついたマッチを近づけた。 また、加熱した試験管の口についた液体に塩化コバルト紙をつけた。 そして、炭酸水素ナトリウムと加熱後の白い物質を2gずつ、水5立方cmにとかし、溶け方の違い、フェノールフタレイン溶液の反応、触った感触を比べた。」 そしてこれが上記の実験結果です。 実験結果(1) 石灰水・・・白くにごった 火のついた線香・・・消えた 火のついたマッチ・・・消えた 塩化コバルト紙・・・青→赤 実験結果(2) 溶け方・・・炭酸水素ナトリウムはとけ残り、       白い物質はきれいにとけた フェノールフタレイン・・・炭酸水素ナトリウムはピンク色              白い物質は紫色 触った感触は、あまり覚えていないのですが、 確か白い物質の水溶液はぬるぬるしていたような・・・ 違っていたら教えて下さい! 上記の実験での考察(実験から言える事、実験で気づける事、この実験で応用できる事)とは何でしょうか?? 理科、化学が得意な方、是非教えて下さい!!

  • 中1理科水素

    こんにちは、水素発生口に直接火をつけてはいけないのはなぜですか? それと、実験でするポンっと音が鳴って青白い炎が出ますよね。酸素と混ざった状態で火がつくと爆発すると言いますが、その実験ではなぜ爆発しないのでしょうか?そしてそれも水素発生口に火を近づけているのと同じようなことだと思うんですが、、 そして、水素って酸素と混じらずに火つけたらどうなるんですか?

  • 理科1 実験 二酸化炭素の発生 炭酸水素ナトリウム

    中1です。理科1の実験について質問があります。 実験内容:二酸化炭素の発生 方法: 1炭酸水素ナトリウム1gを試験管に入れ右図のような装置で加熱する。 2発生する気体を水上置換法で試験管2本に集める。(これを試験官1と試験官2とする) 3気体が出なくなったらガラス管を水から取り出し火を消す。 4加熱した試験管の口についた液体に塩化コバルト紙をつける。 5試験官1の中に火のついた線香を入れ、その様子を観察する。 6試験官2の仲に石灰水を入れその様子を観察する。 7炭酸水素ナトリウムと反応後の白い固体をそれぞれ水に溶かしその様子を観察する。 また、その水溶液にフェノールフタレイン溶液を加えて、変化を観察する。 で、その方法で分かったことを考察に書くのですが、書く内容が 1二酸化炭素の性質 2方法4で生じた液体は何か 3方法7炭酸水素ナトリウム(最初の固体)と加熱後の固体は同じ物質といえるか 4ガラス管を水から取り出してから火を消す理由 を教えていただけないでしょうか。 因みに、4のヒントは「気体を温めると膨張・冷やすと縮む」だそうです。 あと、炭酸水素ナトリウムを加熱分解して出来る 気体の名前 液体の名前 を教えてください。 長々とすみません・・。

  • 水素の爆発について

    お世話になります。 水素が酸素と混合し、発火温度に達すると爆発するので危険だと聞きますが、いまいちピンときません。 たとえば理科の実験などで、発生した水素に点火して燃やすとき、大気中の酸素と混じって危険ではないのでしょうか?たまに事故が起こったりもしているようですが・・。 水素の濃度、発火温度などどの数値的なものは調べたのですが、それがいったいどういった状態なのか、よくわかりません。具体例をお教えいただけると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • 定番の問題について【中学理科・炭酸水素ナトリウム】

    中学理科定番の問題,炭酸水素ナトリウムを試験管に入れてガスバーナーで熱することで分解し,発生した二酸化炭素を水上置換で試験管に集める問題について質問させてください。 定期テストでよく「ガスバーナーの火を消す前に水中のガラス管を水から出す必要があるのはなぜか」という問題が出題されます。答えは,水が逆流して試験管が割れるのを防ぐため,ですが,なぜ水が熱せられた試験管に接触すると試験管が割れるのでしょうか。

  • 蒸留の実験後

    小学生の理科の分野です。 恥ずかしい&情けない話ですが、文系だったもので、数年間理科というものに触れない間にすっかり分からなくなってしまいました。簡単なこととは思いますが、教えてください。。。 水溶液を沸騰させて、水蒸気がフラスコにつないだガラス管を通って、出てきたところを冷やして、純粋な水をとりだす。という蒸留の実験が、小学生の理科のテキストに載っています。 そこの最後に、「実験後は、火を消す前にガラス管をはずす」と書いてあります。 なんとなく、先に火を消すと混ざってしまうからダメなのか?とは思うのですが、その根拠が分かりません。 小学生に聞かれて答えられなくて困ってしまったので、ぜひ文系人間にも、小学生にも分かるように教えてください!!

  • 虫眼鏡を使った自由研究

    小学6年男子です。夏休みの自由研究で虫眼鏡を使って色々実験しようと思っています。太陽の光で、物が 焼ける実験です。いまのところ、黒い紙を使ったり、 紙だけではなく、発泡スチロールやペットボトルなど色々やってみようと思っていますが、それをどのように発展させていったらいいのかわかりません。なにかヒントになるようなアドバイスをお願いします。