• ベストアンサー

数学です。

Mr_Hollandの回答

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 いろいろな解法があると思いますが、極座標系で考えてみてはいかがでしょうか。  点Aを原点として、点Bを極座標の始線上において、円の方程式(r=θの関数)を表してください。  このrは線分AQの長さそのものですので、AQ×AP=8 から APをθの関数で表せます。  これで分かればOKですが、そうでなければ、極座標形式を直交座標系式 x=APcosθ、y=APsinθ で変換してください。そうすると、どんな図形で、線分ABとどんな関係にあるか分かると思います。  よろしければ参考にしてください。

arubusu
質問者

お礼

回答をくださってありがとうございました。

関連するQ&A

  • 円と直線の問題が分からないので教えてください。

    半径の長さがrの円の直径ABの延長上の1点Pを通るこの円の接線の接点がQで、線分PQの長さが√(3)rであるとき、線分AQ、BQの長さを求めてください。 ちなみに答えは、 BQ=r、AQ=√(3)r です。

  • 高2数学 軌跡

    点Qが円x²+y²=9上を動くとき 点A (1,2)とQを結ぶ線分AQを2;1に内分する点をP Pの軌跡を求めよ この解法が分かりませんヨロシクお願いします

  • 数学の問題です。

    △ABCにおいてAB=AC=3、BC=2とする。 このとき cos∠BAC=7/9、sin ∠BAC=4√2/9である。 △ABCの外接円の中心をO、半径をRとするとR=9√2/8である。 (1)外接円Oの点Cを含まない弧AB上に点PをAP=PBとなるようにとる。   線分OPと辺ABの交点をHとすると   OHは?   APは? (2)外接円Oの点Bを含まない弧AC上に点QをAQ=QCとなるようにとり、線分BPの延長と線分QAの   延長との交点をSとする。   ∠PBA=θとおく。次の五個の角のうち、その大きさが2θであるものの個数は?個である。   ∠SPA ∠ABC ∠BCA ∠CAP ∠PAS   そして SA=?、SQ=? である。   さらに、点Sから円Oに接線を引き、その接点をTとすると   ST=?   である。 多くてすみません。 宜しくお願い致します。

  • 数学IIの円の直線と軌跡の方程式でわからないところがあります

    9 円x^2+y^2=13の接線のうち、直線2x-3y-1=0に   平行なものの方程式を求めよ。 3 次の条件を満たすてんPの軌跡を求めよ。  (3) 2点A(4、-2)、B(-1,8)にたいして    AP:BP=2:3 4 次の点Aと円について、点Pが円周上を動くとき、点Aと点Pを結   ぶ線分APの中点Qの軌跡を求めよ。    2A(6、-2)、x^2+y^2=8

  • 数学の問題です。

    数学の問題です。 円Pと円Qは半径が等しい。 線分ABは点Aで円Pに接し、点Bで円Qに接している。 AB=6センチメートルで四角形PAQBの面積が24平方センチメートルのとき、円Pの円周は何センチメートルか。 ただし円周率はπとする。 よろしくお願いします。

  • 方べきの定理

    点Оを中心とする円が線分ABと点Pで接し、円Оと線分AOとの交点をQとする。 AP=3, BP=2,AQ=2であるとき円Оの半径と BOの長さを求めよ。 この問題の解き方を教えてください。

  • 数学II 辺の比について

    △ABCにおいて、辺BCを1:2に内分する点をP、線分APを2:1に内分する点をQとし、線分CQの延長が辺ABと交わる点をRとする。 このような問題において△ARQ:△ABCを求めるとき、条件の比をそのまま用いて良いのでしょうか。 条件よりAQ:QP=2:1、BP:PC=1:2ということが分かると思いますが、この二つの比はそれぞれ違うものですよね? 中学時代にこういうものの比を統一させる方法を習った気がしたのですが…… 誤解していたら申し訳ないですが、言いたいことが伝われば是非教えてほしいです。よろしくお願いしますm(__)m

  • 数学を教えてください

    △ABCはAB=5,AC=4で、ABを直径とする円に内接している。この円の点Cにおける接線とABの延長線との交点をPとするとき、線分CPの長さを求めよ。 PBを求めて方べきでPCをだすのだと思いますがPBの求め方がわかりません。教えてください。

  • 数学問題を教えてください。

    線分AB上に動点P・Qがある。2点P・Qは同時に点Aを出発し、それぞれ秒速2cm、秒速3cmで、点Bまで移動する。点Qが点Bに到達したとき、PB=8cmであった。線分ABの長さは何cmか。 という、問題です。答えは、24cmなのですが、どうにも答えに行きつかず困ってます。具体的な解説、お願いします。。。

  • ベクトルの問題です。

    ベクトルの問題です。 △ABCの内部に点P,Qがあり、 →AP=a/a+7→AB+3/a+7→AC →AQ=1/b+4→AB+b/b+4→AC (1)返BC上にBD:DC=1:2,BE:EC=2:1となる点D,Eをとる。aとbがそれぞれ何のときに、点Pは線分AD上に、点Qは線分AE上にあるか。 (2)さらに|→AB|=4、|→AC|=3、→AB*→AC=2 のときの|→AP|と|→AQ|を求めよ。 面倒くさいと思いますが、なるべく詳しくお願いしますm(__)m!