• ベストアンサー

ベクトルの問題です。

ベクトルの問題です。 △ABCの内部に点P,Qがあり、 →AP=a/a+7→AB+3/a+7→AC →AQ=1/b+4→AB+b/b+4→AC (1)返BC上にBD:DC=1:2,BE:EC=2:1となる点D,Eをとる。aとbがそれぞれ何のときに、点Pは線分AD上に、点Qは線分AE上にあるか。 (2)さらに|→AB|=4、|→AC|=3、→AB*→AC=2 のときの|→AP|と|→AQ|を求めよ。 面倒くさいと思いますが、なるべく詳しくお願いしますm(__)m!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

(1)AからBに向かうベクトルをABと書くことにします。 >→AP=a/a+7→AB+3/a+7→AC は AP=(a/(a+7))AB+(3/(a+7))AC の意味ですね。 ベクトルADをAB,ACで表します。 AD=AB+BD=AB+(1/3)BC=AB+(1/3)(AC-AB)   =(2/3)AB+(1/3)AC 点Pが線分AD上にあるというのはベクトルAPがベクトルADの定数倍になっているという事です。 AP=kAD   三角形内という事ですからkα<1です。 2つの式を比べるとa=6、k=9/13であることが分かります。 Qの方も同じ考え方でできます。 (2)*は内積の意味に使っているのでしょうね。 内積の定義を見てください。 (1)ができていればできます。

19930116
質問者

お礼

回答ありがとうございます!!

19930116
質問者

補足

回答ありがとうございます! AP=kADまでは理解できたのですが、どうしてaが求められるのかよく分かりません(涙) 教えてもらえますかm(__)m?

その他の回答 (2)

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.3

#2です。 AP=(a/(a+7))AB+(3/(a+7))AC  式(1)  AD=(2/3)AB+(1/3)AC           式(2)          AP=kAD                   式(3) 式(1)、式(2)を式(3)に代入します。 a/(a+7)=2k/3、3/(a+7)=k/3 これでaとkが決まります。   >三角形内という事ですからkα<1です。 これはミスですね。k<1です。はじめ使っていたαを消し忘れました。

19930116
質問者

お礼

二度も回答してもらいどうもすいませんでした(T-T) おかげで解決できました!ありがとうございました(^^)

  • OKXavier
  • ベストアンサー率53% (135/254)
回答No.1

→AP=a/a+7→AB+3/a+7→AC いったいどんな式なのか? 必要な括弧はきちんと 付けるべし。その必要性も分からない?

19930116
質問者

お礼

回答ありがとうございます(^^) 補足しました。また分からないところがあれば言って下さい!

19930116
質問者

補足

分かりにくくてすみません(>_<) →はベクトルで、/は分数のことを表してます。 →AP=(a/a+7)→AB+(3/a+7)→AC →AQ=(1/b+4)→AB+(b/b+4)→AC です。

関連するQ&A

  • 位置ベクトルの応用問題(数学Bより)

    (※以下PA、PBなどの英語はベクトルを表します   またy/xはx分のyとします) Q. △ABCと点Pに対して、等式2PA+3PB+PC=0 が成り立つ時、点Pはどのような位置にあるか。 A. 点Aに関する位置ベクトルを考えて、等式を変形すると -2AP+3(AB-AP)+(AP-AC)=0 整理して6AP=3AB+AC すなわちAP=2/3×3AB+AC/4=2/3×3AB+AC/1+3 よって、辺BCを1:3に内分する点をQとすると Pは線分AQを2:1に内分する点である。 この問題の意味がさっぱりわかりません; ちなみに僕は高校二年生です。 どなたか理解できるように解説をつけたしてくれませんか?

  • ベクトルの問題です(大問2つあります‥)

    ≪1≫平面上に点Oを中心とする半径5の円がある。その周上に4点A,B,C,Dがこの順序にあり、 ↑OA=-↑ODが成り立つ。線分ABとDCの長さがそれぞれ4,5で、ACとBDの交点をPとする。 (1)↑OA・↑AB (2)cos∠APB (3)↑AB・↑DC ≪2≫aを正の実数とする。三角形ABCの内部の点Pが 5↑PA+a↑PB+↑PC=↑0 を満たしているとする。 (1)このとき、↑APを↑AB,↑AC,aを用いて表せ。 (2)直線APと辺BCを1:8に内分するならば、aはいくつになるか。また、↑AP=○/□↑AD の○,□に入る数を答えよ。 (3)このとき、点Pは線分ADをどのように内分するか。 といった問題です。どちらか一問でもいいのでよろしくお願いします。 (ちなみに、≪1≫はDAの延長線上に↑OA=↑AEとなるような点Eをとってみたのですがうまくいきませんでした‥)

  • ベクトルの問題です。

    △ABCの辺ABの中点をD、辺ACを2:3に内分する点をE、線分CDとBEの交点をPとする。 ベクトルAB=a、ベクトルB=bとしてベクトルAPをベクトルa、ベクトルbであらわしてください。

  • ベクトルの問題です。

    ベクトルの問題です。 一辺の長さが1の正六角形ABCDEFの辺BCの中点をMとする。辺DE上に∠AMP=π/2となる点Pをとり、線分APとMFの交点をQとする。AB=a、AF=bとおいて次に答えよ。 1、AMをa、bを用いて表せ。 2、APをa、bを用いて表せ。 3、線分AQとQPの長さの比を求めよ。 という問題なのですが、2からつまずいてしまいました…。 ヒントだけでも教えていただけないでしょうか、宜しくお願いします。

  • 数学 平面ベクトル 解き方を教えてください

    (1)△ABCにおいて辺BCを2:1に外分する点をP、辺ABを1:3に内分する点をQ 辺CAを3:2に内分する点をRとする。 AB=b AC=cとおいて次のベクトルをb、cを用いて表せ。 (1)AQ、AR、AP、PQ、PR (2)3点P,Q,Rは一直線上にあることを示せ。 (3)QR:RPを求めよ (2)△ABCにおいて、AB=b AC=cとおく。辺ABを1:2に内分する点をD、辺ACを2:3に内分する点をEとする。また2つの線分CDとBEの交点をPとし、直線APと辺BCの交点をQとする。 (1)BP:PE=s:(1-s)とするときAPをs、b、cを用いて表せ。またCP:PD=t:(1-t)とするとき、APをt、b、cを用いて表せ。 (2)APをb、cを用いて表せ (3)AQをb、cを用いて表せ 類似したような問題を参考にして解いてみたのですができませんでした。 解法の手順も教えてもらえるとありがたいです。

  • ベクトルの問題

    AD//BC、BC=2ADである四角形ABCDがある。点P,Qが ↑PA+2↑PB+3↑PC=↑QA+↑QC+↑QD=↑0 を満たすとき、 (1)ABとPQが平行であることを示せ。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 (1) AD//BC,BC=2ADから ↑BC=2↑AD=2↑AD ↑AC-↑AB=2↑AD ↑AC=↑AB+2↑AD・・・(1) さらに↑PA+2↑PB+3↑PC=↑0から、 (↑AA-↑AP)+2(↑AB-↑AP)+3(↑AC-↑AP)=↑0 6↑AP=2↑AB+3↑AC (1)を代入すると 6↑AP=2↑AB+3(↑AB+2↑AD) =5↑AB+6↑AD ↑AP=(5/6)↑AB+↑AD・・・(2) また、↑QA+↑QC+↑QD=↑0から (↑AA-↑AQ)+(↑AC-↑AQ)+(↑AD-↑AQ)=↑0 3↑AQ=↑AC+↑AD (1)を代入すると、 3↑AQ=(↑AB+2↑AD)+↑AD    =↑AB+3↑AD ↑AQ=(1/3)↑AB+↑AD・・・(3) ここで、↑PQ=↑AQ-↑AP を 計算すると(2)、(3)より、 ↑PQ={(1/3)↑AB+↑AD}-{(5/6)↑AB+↑AD} =(-1/2)↑AB・・・(4) ∴ ↑PQ=(-1/2)↑AB よって、ABとPQが平行である。 (2)3点P,Q,Dが一直線上にあることを示せ。 ↑PD=↑AD-↑AP (2)を代入して、 ↑PD=↑AD-{(5/6)↑AB+↑AD}   =(-5/6) ↑AB   =(5/3)↑PQ よって、3点P,Q,Dは一直線上にある こうやると教えてもらったんですけど、合っていますか? こういうタイプの問題はとりあえず基準点を定めて位置ベクトルに直せばいいんですか? それとも他にいいやり方があるんですかね?(x_x;)

  • ベクトル問題!!

    平行四辺形ABCDがある。辺BCを1:2に内分する点をP、辺CDを(1-t):tに内分する点をQとし、線分PQと対角線ACとの交点をRとする。「AB」(ABベクトル)=「a」 「AD」=「b」とおくとき、  「a」、「b]およびtを用いて「PQ」を表すと 「PQ」=(t-□)「a」+□/□「b」である。  という問題なんですが、「PQ」=「AQ」-「AP」となるのは分かるのですが、その計算が答えとどうしても合いません。 ちなみに答えは(t-1)「a」+2/3「b」です。

  • 「ベクトル」の問題なんですが解ける方いましたら教えてください。

    「ベクトル」の問題なんですが解ける方いましたら教えてください。 *ベクトルの→を上手く書けないので(べ)と書かして下さい。 △ABCと点P、Qに対して、等式7AP(ベ)=3AB(ベ)+4AC(ベ)、                2AQ(ベ)+3BQ+4CQ(ベ)=0(べ) が成り立つ時、次の比を求めよ (1)BP:PC (2)AQ:QP   (1)は4:3ですよね? それは分かるのですが(2)がどうしても分かりません。    よろしくお願いします。

  • ベクトルの問題です。

    ベクトルの問題です。 三角形ABCの内部の点Pが 5PA+4PB+3PC=0 を満たしている。(→は省略) 直線APとBCの交点をQとする場合、線分の長さの比AP:AQを求めよ。 連立方程式を組むのは分かるのですが、どこから始めていいか分かりません。 おねがいします><。

  • ベクトルの問題(二直線の交点)

    お世話になってます。 ベクトルの分解を応用して、解く問題からの質問です。 問「△ABCの辺ABをk:l、辺ACをm:nに内分する点をそれぞれD、Eとし、線分DCと線分EBとの交点をPとする。AB↑=a↑、AC↑=b↑とするとき、AP↑を、a↑、b↑を用いて表せ。」 ベクトルの分解(一次結合)は分かっているので、このことから、実数s、t、s'、t'を用いて、互いに平行でない二つのベクトルa↑、b↑について、 「sa↑+tb↑=s'a↑+t'b↑⇒s=s'且つt=t'」の法則を利用する点も理解できます。一つのベクトルAP↑について、これに等しい二つの式を立てる……のイメージだと思いますが、多分その考えを利用する以前のところで躓いています。 解の例で、 DC、EBを点Pが、それぞれ BP:PE=s:(1-s)、CP:PD=t:(1-t)としたとき、 AP↑=(1-s)AB↑+sAE↑ となる、とありました。 これが成り立つわけが分かりません。(基礎的な事の理解が出来ていないのかも知れません…) お恥ずかしい限りですが、ご教示下さい。お願いします。