• ベストアンサー

英語の分詞構文についての質問

She came into the room carrying the dishes. She came into the room, carrying the dishes. Carrying the dishes,she came into the room. 以上の3つの文章の間にニュアンスの違いはあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ad-astra
  • ベストアンサー率64% (126/196)
回答No.2

 この3つの文のみの単純な比較をしたとしても、実際には話し手次第でニュアンスが変わることの方が大きいかも知れません。  ただ、次のような「どちらかというと~だなぁ」という差は読み取れるのではないでしょうか。 ▼She came into the room carrying the dishes.  carrying the dishesはここでは現在分詞の副詞的用法と説明される使い方ですね。彼女が部屋に入っては来たのだけれど、食器類を部屋の外から室内までずっとcarryしてきたという「進行」状態が意識されていると解釈できます。 ▼She came into the room, carrying the dishes.  付帯状況の分詞構文として説明されるものです。「お皿を抱えて入ってきたよ」とcameとcarryingの「同時」性が強く意識されています。もしコンマのところでポーズが長めだったら、「あんなにお皿を抱えてだよ!」という驚きの気持ちが込められているはずです。 ▼Carrying the dishes, she came into the room.  付帯状況の分詞構文ですが、Carrying...と副詞句が文頭に置かれています。部屋に入ってきたときにお皿を抱えていたけど、それはキッチンからずっと運んできたものだという観点で、carryの方がenterより前から行われていることを意識しています。(←この部分は「ロイヤル英文法」<旺文社>で確認しました) これもCarryingとdishesに強勢を置けば驚きの気持ちを表現できます。  あと、dishesの解釈ですが、「料理」はserveするものですから、carryという動詞が使われているのでこのdishesは「皿・食器類」のことのように思われます。(テーブルの用意をするために、皿を何枚か重ね、その上にナイフやフォークを載せて運んできたようなイメージ)

yamchan_2010
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございました。 わかりやすかったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

短い文では主語が明確でない場合は文頭から名詞を探し、ここでは、SHE と DISH しかありえません。 次に、コンマで区切られるときは、日本語同様区切った方が読みやすい(わかりやすい)か、 主語が変わる場合、ここでは変わることは空想上(ただしなぞなぞや、コナンクンになると別) 1ぶんめ    彼女は料理(お皿たち)をもって部屋に入ってきた。 2番目   彼女は部屋に入ってきた、、お皿お持ちながら  =かっちょいい訳でちょ? 3番目   お皿を持って、彼女は入ってきた = 彼女の事よりも お皿が大事 (私はひまわりのたね) 文法用語の、従属とかなんとか学者の用語はわかりにくい時があるので、多くの文を比較検討してみてください こんなんでました。 By hamutaro

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 現在分詞の使い方がいまだによく分かりません。

    (1) He came into the room smiling.(彼は、ほほ笑みながら部屋に入ってきた) (2) They walked laughing into the room.(彼らは笑いながらその部屋に入っていった) 何で(1)のsmilingは文尾で、(2)のlaughingは動詞の後なのですか?何がどう違うのですか?

  • 分詞構文に関して二つの質問

    1:He just kept on talking with his hands moving. 2:He just kept on talking, moving his hands. この二文(自分で考えました)の違いは、 1:話している彼と彼の手が動いている状態を同時に注目した表現。 2:手を動かしながら話し続ける彼を単に表現。 質問A: こんな捉え方でいいですか? 3:She was happily singing, with her arms raised. (自分で考えた文章) 質問B: 1は現在分詞(moving)自動詞だからです。3は過去分詞(raised)他動詞だからです。       理解の仕方は合ってますか? ご指導よろしくお願いします。

  • 分詞構文の模範解答を教えて下さい。

    (1)While I walked in the park,I met an old friend of mine. (     )in the park,I met an old friend of mine. (2)As I was ill,I could not go swimming. (     )ill,I could not go swimming. (3)If you turn to the left,you will see the library. (     )(     )the left,you will see the library. (4)As I had no money with me,I couldn’t buy even a piece of bread. (     )no money with me,I couldn’t buy even a piece of bread. (5)When I went into the room,I saw a foreigner. (     )into the room,I saw a foreigner.

  • 分詞構文について

    いつもお世話になっています。 分詞構文で、「being 形容詞・名詞」のbeingは省略できる、という説明がありました。これについて、 1、「having been 形容詞・名詞」の場合も省略できるのでしょうか? 2、「形容詞句・名詞句」ではなく、「一単語の形容詞・名詞」の場合もbeingを省略できるんでしょうか? 実は、「一単語」の場合はできない、と教えてもらったんですが、 Unmarried,she enrolled in harvard university. (そのとき独身の彼女は、1990年にハーヴァード大学に入学した) という文章を見たので、これは一単語の形容詞なのにbeingが省略されているので疑問に思いました。(これは分詞構文の文だそうです) それから、beingやhaving beenは一般に省略できる、ということについて、 3、having been doingをdoingだけにすることはできますか? 長くなりましたが、以上三点について教えていただけたらと思います。

  • 英語 表現の違い

    Dreams came true. Dreams have come true. はニュアンスの違いはありますか?

  • 分詞構文について

    分詞構文ついて少し整理させてください。 分詞構文が副詞類の役割をする場合、副詞本来と同じく、when/where/how/whyなどの意味を伴って、名詞や動詞を修飾。しかしその際、adverbials of reason = why として機能することが一般的で、その他はかなり文語的。また日常的には、ミスリードの可能性を多分に含んでいるので、分詞構文自体、必要に迫られて仕方なく使われるような、どちらかというとマイナーな表現。 Flying into the storm, Superman risked his life. (riskedを修飾し、whereを付加。) Accustomed to luxury, the millionaire was uncomfortable in the shabby hotel. (wasを修飾し、whyを付加。) Feeling strong, the runner fell into a rapid pace. (fellを修飾し、whyを付加。) Having completed my training there, I was duly attached to the brigade as Assistant Surgeon. (was attachedを修飾し、whyを付加。正しくはトレーニングを終えたので、と訳されるべきで、終えた後で、とするのは意訳。) Walking on the beach, Delores dodged jellyfish that had washed ashore. (Deploresを修飾し、whenを付加。ただしこの場合When walking [SVは省略]とするのが一般的で、例文は若干不自然。) He shouted to my companion, running towards us with a test-tube in his hand. (非常に文語的で、歌詞や小説の中などでしか認められない。my companionを修飾しているともとれなくないので、日常的な文章では悪文に分類されても仕方ないほど。普通は、as running等とする。// カンマを挿入すると、主文の目的語は修飾できない、というルールがあるのかどうか、は定かでないです。) Asked some questions, she was unable to answer. (複数の質問をされたため、いっぱいいっぱいになってしまい、答えることができなかった、と理解される。時に~としたければ、When askedとするのが普通。) I fell asleep, watching TV. / I fell asleep watching TV. (分詞構文というよりも、むしろブロークンな口語で、whileを省略していると考えられる。) Going to Tokyo, he watched a baseball game at the stadium. (時制の問題があるので、接続詞を省略した口語ではなく、分詞構文と考えられるが、あきらかに不自然。) Walking down the street, I found a gold ring. (分詞構文というよりも、while I was を省略した、ブロークンなセンテンスとしてネイティブには理解される) 以上の理解は正しいでしょうか。まわりのネイティブからはお墨付きをもらっているのですが、今回友人に分詞構文を説明するにあたり、日本語で書かれたテキストを複数あたったところ、その多くが当方の理解と大きく異なっており、手元にあるネイティブ向けの文法書にも載っていない記述が多数散見され、戸惑っています。ご意見お聞かせください。

  • 分詞構文を接続詞を使った文へ直して下さい。

    NHKラジオ英会話講座より 1)What are you doing, hurrying like that? 2)Don't talk on your cellphone while driving. 3)Seeing his face, she began to cry. 4)She kept silent, not knowing what to say. 5)Seen from the sky, this lake is beautiful. 質問: (1)分詞構文が今一よく分りません。上記5つの文章を接続詞を使った文章に直していただけませんか? (2)5)の分詞構文は、過去分詞が使われています。これを現在分詞にすると間違いですね?どうしてでしょうか? 同じseeでも3)は現在分詞です。対比して教えていただけますか? 以上

  • 【英文法】分詞構文?補語になる分詞(叙述用法)?

    「分詞構文」と「補語になる分詞(叙述用法)」の違いがわからなくて困っています。 補語になる分詞(叙述用法)の例に ・They walked laughing into the room. ・The teacher sat on the floor surrounded by his students. 分詞構文の例に ・Some girls are walking down the road talking to each other. ・Bob sat on the bench, playing the saxophone. と文法書に書かれてありました。 どれも 自動詞+前置詞+名詞+分詞(または自動詞+分詞) という構造になっていて、意味も似ていて明確な違いがわかりません。。。 私は「副詞の働きをする分詞=分詞構文」と理解していたので、 上記の「補語になる分詞(叙述用法)」の例は、 分詞構文に見えたりします。。。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 付帯状況withの時制の質問

    (1)He was listening to music with his eyes (closing closed) (2)The boy came into the room with his eyes (shining shone) このとき、(1)はclosed 学校ではhis eysは閉じられているなので、受動態なのでed と習ったのですが それならば、(2)も同様のはず しかし答えはshining 違いはなんなんでしょうか、

  • 動名詞、現在分詞の見分け

    次の2つの文章のかっこ内の部分を動名詞か現在分詞に見分けるのですが、 全て不正解でした。 簡単な文章での解説は何となくわかってきましたが、この様な文になると 全く解らないので分かりやすい解説お願いします。 ・She came in (singing)a pop song. She was very much absorbed in (singing) it ・He was found (cheating)in the examination. He now regrets ( having cheated).

キーボードが表示されない
このQ&Aのポイント
  • タブレットの容量を減らすため、複数のアプリをアンインストールした後、画面にキーボードが表示されなくなりました。
  • キーボードを復活するにはどうすれば良いのでしょうか。
  • Lenovoのタブレット(Yoga・MIIX等)の場合について教えてください。
回答を見る