分詞構文の違いと理解方法について

このQ&Aのポイント
  • 分詞構文に関する質問があります。文1と文2の違いは、話している彼と彼の手が動いている状態を同時に注目した表現か、手を動かしながら話し続ける彼を単に表現するかの違いです。
  • 質問Aでは、捉え方は正しいです。
  • 質問Bでは、文1は現在分詞(moving)自動詞、文3は過去分詞(raised)他動詞です。その理解方法は合っています。
回答を見る
  • ベストアンサー

分詞構文に関して二つの質問

1:He just kept on talking with his hands moving. 2:He just kept on talking, moving his hands. この二文(自分で考えました)の違いは、 1:話している彼と彼の手が動いている状態を同時に注目した表現。 2:手を動かしながら話し続ける彼を単に表現。 質問A: こんな捉え方でいいですか? 3:She was happily singing, with her arms raised. (自分で考えた文章) 質問B: 1は現在分詞(moving)自動詞だからです。3は過去分詞(raised)他動詞だからです。       理解の仕方は合ってますか? ご指導よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数6
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.6

私自身ちょっと付帯的表現はあまり使わないので、確かめのためちょっとネイティヴ(アメリカ出身)に聞いてみました やはり、with her arms raisedという表現は日常会話では使わないようです 小説レベルではありかな、という感じ "上げている状態"を表現するためには、動詞ではなくてaboveとかの前置詞を使うようです つまり She was happily singing with her arms above her head. というように raiseという動詞を使いたい場合は私の回答のようになるのですが、もう少し"どのように"がほしいらしくて She was happily singing, raising her arms "above her head". ま、予想はしてましたけど、日本語では動詞として表現をするところを、英語では前置詞とか副詞で表現するんですよね 「坂を上った」というのもwalked(go) up a hillとかがいい例ですよね 「上る」というのは全てupにまかせてしまって、"どのように"移動するかに集中するみたいですよね (日本語は「上る」ということに傾注) あと、above her headは使っても、above her shouldersというのは、"高さ"とかに特別な注意を払って表現しなければいけないなど、特別な理由がないとあまり使わないそうです これは私もあまり気にしていなかったので勉強になりました

joy1995
質問者

お礼

生きた表現まで教えてくださりありがとうございました。文法書では学べないことです。言葉は生きているのですね。きっと自分では使えないと思います・・・でも文章を読むときには、こういう知識が役立つと信じています。 改めてどうもありがとうございました。

その他の回答 (5)

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.5

>どんな英文がベストか教えてもらえたら嬉しいです! 私の表現の仕方がちょっとまずかったかな、とちょっと反省してます まず「文語的」というのは"古めかしい"と言うことではないです "書き言葉"的という意味です = 話し言葉とは異なる という意味です(国語辞典を見るとわかりますが、たぶん"古めかしい"という類の意味は書いてません) そして、私は"話し言葉"として文を作るのであればwithは使わないかな、という観点でお話ししてました ただ、質問の内容をもう一度読みなおすと、withを中心に"付帯状況"についてお話ししているようでしたので、そこに私の"口語的観点"を入れるのは間違いなんだな、気づきました これは混乱のもとです 反省します だから「ベスト」というお話しに戻ると、小説の一文のような"書き言葉"として考えれば3番の文はそのままで「ベスト」と言える文だと思います She raised her arms and sang happily. というのが私の基本的イメージでした ただ、たぶん質問の方は、「~している最中に~している」という文を"付帯的表現"で表したかったようなので、文に求める要素がずれてしまいました これは私が勝手に違う方向に持っていってしまったことなので申し訳ありません

joy1995
質問者

お礼

はたから見れば変な質問だったと思います。 それなのに丁寧にお付き合いくださり、どうもありがとうございました。とてもよくわかりました。 文章の組み立て方で、奥行きが表せるのかなあ・・・という素朴な疑問です。私の勝手な思い込みや間違った理解が軌道修正されました。ありがとうございました。

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.4

ま、一応例文を見せたほうがいいですか 3番は"間違い"とは言ってませんからその点はご理解下さいね ただ、どうしてもwithが入ると文語的だし、硬い表現は否めないです (この表現は「使いません」とするのが理解できない・・・) http://eow.alc.co.jp/search?q=raise+his+arms http://eow.alc.co.jp/search?q=raise+your+arms http://eow.alc.co.jp/search?q=raising+his+arms http://eow.alc.co.jp/search?q=with+arms+raised&ref=sa

joy1995
質問者

補足

回答ありがとうございます。付帯状況だと古めかしい感じなんですね・・・ 「彼女は腕を上げてを楽しげに歌っていた」 (教会のゴスペルの人が空に手を掲げて歌っているような状況として) どんな英文がベストか教えてもらえたら嬉しいです!

  • KappNets
  • ベストアンサー率27% (1557/5688)
回答No.3

(2) は手を動かすという普通の表現ですが、(1) は (2) と同じ意味になりません。興奮状態とか何かかなり異常な興奮したような状態を言っています。 (3) は普通のいい方です。raising his arms とは言いません。 どちらも他動詞を使いたいということでしょうね。((2) の move は他動詞ですが (1) の move は自動詞です。(3) の raise は他動詞です)

joy1995
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 He was sitting, folding his arms.って文章はおかしいと思うのです。それで色々考えて raising his armsも成り立たないと考えました。だけど・・・ 今、わからなくなりました。

  • sknuuu
  • ベストアンサー率43% (408/934)
回答No.2

1:He just kept on talking with his hands moving. これは、話すたびに手が(無意識に)うごいてる感じ "クセ"というか、それがその人の話すスタイルというか あとは、身体的なことで手が勝手に動いてるとか(ご高齢?・・・) 文体としては、文語っぽいかおりがします 2:He just kept on talking, moving his hands. これは(意識的に)動かしている感じ なんか、話すことと別のことを手を動かしてやっているような感じ あとは、話している内容を手で補足している場合もこんな感じでしょうか 一所懸命に話している感じもします 3:She was happily singing, with her arms raised. んー、これは誰がher armsをraiseしているんでしょうか、って感じ 彼女の意志ではなくて、そういう状態にさせられてるような気がします(拘束されてるとか・・・) だから She was happily singing, raising her arms. の方がいいと思います

joy1995
質問者

お礼

ニュアンスの違いがわかりました。 3番に関しては、もう少し考えてみます。 どうもありがとうございました。

  • oignies
  • ベストアンサー率20% (673/3354)
回答No.1

1と2はあらわしている状態はどっちもおなじです。 日本語でどっちもといってもどちらもといっても意味 がかわらないようなものです。 1のほうが、どちらも 2のほうが、どっちも の雰囲気にちかい。つまり、したのほうがくだけて いる。学校でおしえるのは、上の表現です。 3の文章は、不自然です。英作文というのは自分で 文章をつくることではなく、かつておぼえた、あるい はきいたことのある、よんだことのある表現の一部 の単語のみおきかえて、つくることだと認識する必 要があります。 創作じゃないんだから・・・ これは、わたしの創作英語ですといって、ほめても らえるのは、たぶんネィティブの詩人だけです。

joy1995
質問者

お礼

理解を深めるため文法書にあった英文 He was sitting , with his arms folded. を応用にして自分なりに考えた文です。別に褒めてもらうためではないです。 純粋に学びたいだけです。 回答には感謝します。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 分詞構文について教えてください

    There was no vacant seat on the train, so he had to keep standing. 上の英文を分詞構文で書き換えると、 There being no vacant seat on the train, he had to keep standing. になるそうです。 私の答えは、以下の通りです。なぜだめですか? There was no vacant seat on the train, he having to keep standing. there が残るのはわかります。 分詞構文とは、学校で使っている参考書によると、分詞が動詞と接続詞の働きを兼ねて、文を簡潔化された文であると書かれていました。 どうして、接続詞soがある従属節の動詞(had)が分詞にならないのですか? よろしくお願いします。

  • 前置詞、付帯状況「with」について質問です

    よく英語の例文でHe spoke with his eyes closed.といったwithを使った付帯状況の表現がありますが、with closed his eys.としてはいけない理由がいまいちよく分かりません。しかも、独立分詞構文で→のような文He ate his dinner, with his mouth moving.で、his mouth movingですでに付帯状況を表すことが可能にもかかわらずなぜわざわざwithを持ってくる文があるのかもよく分かりません。 どなたか詳しい解説をお願い致します。

  • 分詞構文の接続についてお尋ねします。

    分詞構文の接続についてお尋ねします。 Trough out the Philippines-China summit,President behaved badly chewing gun and with his legs on the desk . 分詞構文後に接続詞を用いる事は可能でしょうか?それとも蛇足でしょうか? 意味的には「大統領は首脳会談の終始、ガムを噛んだり机の上に脚を置いたりして悪態をついた。」のようなものなのですが、(大統領は首脳会談の終始、ガムを噛んだり脚を置いたりして悪態、挑発的に振る舞った)と口語てきな表現も合わせご説明頂けますと幸いです。 ちなみにbehave badlyに悪態をつくとの表現は適当でしょうか? よろしくお願いします。

  • 分詞構文 or 分詞の形容詞的用法(名詞の後におかれる場合)

    以下のmoving toward him.は分詞構文か分詞の形容詞適用法(名詞の後ろに置かれる場合)でfour figuresにかかっているのかよく分かりません。文法的にはもし分詞構文の場合、前の文章の主語がheでmovingの主語がfour figuresなので主語が同じでないことから分詞構文ではなく、形容詞適用法のような気がします。それで正しいのでしょうか?ご教示お願いします。 One day,he saw four figures in the distance, moving toward him.

  • 【英文法】分詞構文?補語になる分詞(叙述用法)?

    「分詞構文」と「補語になる分詞(叙述用法)」の違いがわからなくて困っています。 補語になる分詞(叙述用法)の例に ・They walked laughing into the room. ・The teacher sat on the floor surrounded by his students. 分詞構文の例に ・Some girls are walking down the road talking to each other. ・Bob sat on the bench, playing the saxophone. と文法書に書かれてありました。 どれも 自動詞+前置詞+名詞+分詞(または自動詞+分詞) という構造になっていて、意味も似ていて明確な違いがわかりません。。。 私は「副詞の働きをする分詞=分詞構文」と理解していたので、 上記の「補語になる分詞(叙述用法)」の例は、 分詞構文に見えたりします。。。 どなたかご教授お願いいたします。

  • 分詞構文で躓いています。

    やはり分詞構文でわけがわかんなくなってきます。 He wouldn't say any scurrilous jokes or play a scabby trick. He had no ulterior motive behind his much-vaunted expressionless look, with his unkempt clothes wrapping up his whole rotundity. His feature ranged from rubicund to pallid, exuding miasmal stench all the while. Anyhow, his attitude was not too untenable, especially after he became a puissant priest and set out for a sacerdotal mission. with his unkempt clothes wrapping--- が特にわかりません。

  • 分詞構文の使い方

    下記のような文章があります。 Dr. Suzuki will soon retire, ending his distinguished 30-year old career as a research scientist with Gillian Laboratories. 文章で使用されている[ending」について質問です。 be動詞が付かないing形の用法は、進行形、形容詞用法、分詞構文の3つになりますが、 ここで使用されているendingは分詞構文で副詞の意味だと思いますが、 いまいち、ここでing形を使うことに違和感があります。 and endではなく、ここで分詞構文を使う理由をご存じの方いらっしゃったら 教えてもらえまでしょうか。 またこういう用途は良くあることなのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 動名詞?分詞?

    (   ) entering his room, he greeted everybody.   部屋に入ると、彼は全ての人にあいさつした。 という問題で、Onを入れるのが正解ですが、 分詞構文の、『意味を明確にするために分詞の前に接続詞を置く』という用法を使って、Whenを入れる事は出来ませんか? よろしくお願いします。

  • 「~ながら」を分詞構文を使って書く

    こんばんは。分詞構文が苦手なので、教えてください。 下記の例文を分詞構文で書きたいと思っています。 例文:軸はa(液)でコーティングされながら、矢印のポジションまで回転される。 その(1)ベタに書いてみる The shaft is turned to an arrow position while (the shaft) is coated with a. ↓ その(2)whileを使って分詞構文にしたい The shaft is turned to an arrowed position while being coated with a. その(3)付帯状況を使って書いてみる The shaft is turned to an arrowed position, being coated with a. と書いてしまいます。 分詞構文は主語が重なれば、一方を削除して接続詞も削除するのですよね?ですが、whileがないと分かりにくいと思うので、(2)のようにwhileをつけたくなるのですが、これは間違っていますか?そもそも(2)は分詞構文になっていないのでしょうか? (2)分詞構文、(3)付帯状況苦手です。お気づきの点をご指摘いただけたら幸いです。また、「~ながら」の文章を書く際に役立つ表現・構文がありましたら、教えてください。

  • 動作の順番について(分詞構文)

    長い説明になります。 分詞構文というのを習ったと思いますがそれについての質問です。 He fell asleep studying in his room.「彼は部屋で勉強しながら寝てしまった」「~しながら」という日本語の訳し方です。文法で習って知ってると思いますが、分詞構文というのは、もともと接続詞を省略して2つの分を結ぶやり方です。He fell asleep while ( he was)studying in his room.は正しい英文です。接続詞のあと、S+be動詞は省略可能ですからhe wasの部分はあってもなくてもかまわないと習いました(While を使って~しながらを言いたい場合です)。 分詞構文を使って「~しながら」と使うときには気をつけなければいけないことがあると習いました。日本語の「~しながら」という表現はなかなか曖昧なんです。必ずしも2つの行為を同時にしたと言うことにはなりません。   例えば「駅で彼女を待ちながら雑誌を読む」という日本語は「ながら」といいますが、本当にこの「待つ」という行為と「読む」という行為が完全に同時に行われているわけではありません。 例えば、A君が彼女と渋谷のハチ公の前で待ち合わせしたとします。A君がハチ公に到着する。そして、キョロキョロまわりを見回して「なんだまだきていないのか」。そして、しょうがないから、さっき買った雑誌を袋から取り出して読み始める。待ち合わせのハチ公についたその瞬間に、まわりも確かめもせず雑誌を読み出し人はいますか?まず、「待ち始める」。そのあと「読み始める」。そうですようね。 分詞構文では、この順番を守らなければならないと教わりました。 Waiting for her at the station, he read a magagine.(○) このように書けば、読む人は「待つ」という単語と先に目にしてから「読む」という単語を目にします。現実に彼が取った行動と同じ順番です。だからただしいと教わりました。 He read a magagine waiting for her(X) 分詞構文を後ろに持ってきた文です。こうすると「読む」が先で「待つ」が後になってしまいます。こういうふうに書いてしまうと、すごくヘンなんです。まさに、雑誌を読みながらハチ公の前に登場したみたいなんです。   今度はこういう文です。 He waited for her reading a magagine (○)さっきの2つの文は「彼女を待ちながら雑誌を読んだ」でした。今度の文は「雑誌を読みながら彼女を待った」です。同じですよね。しかもこの文、「待つ」が先で「読む」が後になっています。だからこの文もよい文なのです。 以上の説明から冒頭に書いたHe fell asleep studying in his room.は正しくない文なんです。これは本にあった誤答例です。。誤答例のはじめの文はまさに順番が逆であるように感じられて睡眠学習みたいな文になってしまうのです。 今まで書いてきたことは予備校で習ったことです。 ではある英語の参考書で準動詞を説明していた文、 Emily fell asleep, holding a doll in her arms.「エミリーは、人形を抱きながら、眠ってしまった」は間違いなのでしょうか? これだと「眠る」が先になって「抱く」が後になって、おかしい気がするのですが、分かる方いましたらよろしくお願いします。 補足があれば付け加えいたします。