- ベストアンサー
分詞構文の違いと理解方法について
- 分詞構文に関する質問があります。文1と文2の違いは、話している彼と彼の手が動いている状態を同時に注目した表現か、手を動かしながら話し続ける彼を単に表現するかの違いです。
- 質問Aでは、捉え方は正しいです。
- 質問Bでは、文1は現在分詞(moving)自動詞、文3は過去分詞(raised)他動詞です。その理解方法は合っています。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
私自身ちょっと付帯的表現はあまり使わないので、確かめのためちょっとネイティヴ(アメリカ出身)に聞いてみました やはり、with her arms raisedという表現は日常会話では使わないようです 小説レベルではありかな、という感じ "上げている状態"を表現するためには、動詞ではなくてaboveとかの前置詞を使うようです つまり She was happily singing with her arms above her head. というように raiseという動詞を使いたい場合は私の回答のようになるのですが、もう少し"どのように"がほしいらしくて She was happily singing, raising her arms "above her head". ま、予想はしてましたけど、日本語では動詞として表現をするところを、英語では前置詞とか副詞で表現するんですよね 「坂を上った」というのもwalked(go) up a hillとかがいい例ですよね 「上る」というのは全てupにまかせてしまって、"どのように"移動するかに集中するみたいですよね (日本語は「上る」ということに傾注) あと、above her headは使っても、above her shouldersというのは、"高さ"とかに特別な注意を払って表現しなければいけないなど、特別な理由がないとあまり使わないそうです これは私もあまり気にしていなかったので勉強になりました
その他の回答 (5)
- sknuuu
- ベストアンサー率43% (408/934)
>どんな英文がベストか教えてもらえたら嬉しいです! 私の表現の仕方がちょっとまずかったかな、とちょっと反省してます まず「文語的」というのは"古めかしい"と言うことではないです "書き言葉"的という意味です = 話し言葉とは異なる という意味です(国語辞典を見るとわかりますが、たぶん"古めかしい"という類の意味は書いてません) そして、私は"話し言葉"として文を作るのであればwithは使わないかな、という観点でお話ししてました ただ、質問の内容をもう一度読みなおすと、withを中心に"付帯状況"についてお話ししているようでしたので、そこに私の"口語的観点"を入れるのは間違いなんだな、気づきました これは混乱のもとです 反省します だから「ベスト」というお話しに戻ると、小説の一文のような"書き言葉"として考えれば3番の文はそのままで「ベスト」と言える文だと思います She raised her arms and sang happily. というのが私の基本的イメージでした ただ、たぶん質問の方は、「~している最中に~している」という文を"付帯的表現"で表したかったようなので、文に求める要素がずれてしまいました これは私が勝手に違う方向に持っていってしまったことなので申し訳ありません
お礼
はたから見れば変な質問だったと思います。 それなのに丁寧にお付き合いくださり、どうもありがとうございました。とてもよくわかりました。 文章の組み立て方で、奥行きが表せるのかなあ・・・という素朴な疑問です。私の勝手な思い込みや間違った理解が軌道修正されました。ありがとうございました。
- sknuuu
- ベストアンサー率43% (408/934)
ま、一応例文を見せたほうがいいですか 3番は"間違い"とは言ってませんからその点はご理解下さいね ただ、どうしてもwithが入ると文語的だし、硬い表現は否めないです (この表現は「使いません」とするのが理解できない・・・) http://eow.alc.co.jp/search?q=raise+his+arms http://eow.alc.co.jp/search?q=raise+your+arms http://eow.alc.co.jp/search?q=raising+his+arms http://eow.alc.co.jp/search?q=with+arms+raised&ref=sa
補足
回答ありがとうございます。付帯状況だと古めかしい感じなんですね・・・ 「彼女は腕を上げてを楽しげに歌っていた」 (教会のゴスペルの人が空に手を掲げて歌っているような状況として) どんな英文がベストか教えてもらえたら嬉しいです!
- KappNets
- ベストアンサー率27% (1557/5688)
(2) は手を動かすという普通の表現ですが、(1) は (2) と同じ意味になりません。興奮状態とか何かかなり異常な興奮したような状態を言っています。 (3) は普通のいい方です。raising his arms とは言いません。 どちらも他動詞を使いたいということでしょうね。((2) の move は他動詞ですが (1) の move は自動詞です。(3) の raise は他動詞です)
お礼
回答ありがとうございます。 He was sitting, folding his arms.って文章はおかしいと思うのです。それで色々考えて raising his armsも成り立たないと考えました。だけど・・・ 今、わからなくなりました。
- sknuuu
- ベストアンサー率43% (408/934)
1:He just kept on talking with his hands moving. これは、話すたびに手が(無意識に)うごいてる感じ "クセ"というか、それがその人の話すスタイルというか あとは、身体的なことで手が勝手に動いてるとか(ご高齢?・・・) 文体としては、文語っぽいかおりがします 2:He just kept on talking, moving his hands. これは(意識的に)動かしている感じ なんか、話すことと別のことを手を動かしてやっているような感じ あとは、話している内容を手で補足している場合もこんな感じでしょうか 一所懸命に話している感じもします 3:She was happily singing, with her arms raised. んー、これは誰がher armsをraiseしているんでしょうか、って感じ 彼女の意志ではなくて、そういう状態にさせられてるような気がします(拘束されてるとか・・・) だから She was happily singing, raising her arms. の方がいいと思います
お礼
ニュアンスの違いがわかりました。 3番に関しては、もう少し考えてみます。 どうもありがとうございました。
- oignies
- ベストアンサー率20% (673/3354)
1と2はあらわしている状態はどっちもおなじです。 日本語でどっちもといってもどちらもといっても意味 がかわらないようなものです。 1のほうが、どちらも 2のほうが、どっちも の雰囲気にちかい。つまり、したのほうがくだけて いる。学校でおしえるのは、上の表現です。 3の文章は、不自然です。英作文というのは自分で 文章をつくることではなく、かつておぼえた、あるい はきいたことのある、よんだことのある表現の一部 の単語のみおきかえて、つくることだと認識する必 要があります。 創作じゃないんだから・・・ これは、わたしの創作英語ですといって、ほめても らえるのは、たぶんネィティブの詩人だけです。
お礼
理解を深めるため文法書にあった英文 He was sitting , with his arms folded. を応用にして自分なりに考えた文です。別に褒めてもらうためではないです。 純粋に学びたいだけです。 回答には感謝します。ありがとうございます。
お礼
生きた表現まで教えてくださりありがとうございました。文法書では学べないことです。言葉は生きているのですね。きっと自分では使えないと思います・・・でも文章を読むときには、こういう知識が役立つと信じています。 改めてどうもありがとうございました。