• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:仕事が辛くて辞めたいです)

仕事が辛くて辞めたい?職場で後輩に指導ってどうしたらいいんでしょう。

male210287の回答

回答No.7

質問文を読んでいると、愚痴が延々と続いて、あなたがどうしたいのかということがはっきりしないので、少し疲れました。 >なんとかしなきゃと思うんです 力が入りすぎていませんか?年中がみがみ言ったり、怒鳴るのはかえって逆効果です。 熱心な指導もいいのですが、行きすぎるとそれは逆に教わる方からはうっとおしく感じられます。 「Aさんは教えずにちゃんと人に任せるから」というのは、そういうことです。 ひとまずやらせて、黙って見ている。あやしげな方向に行きそうであればそこで初めて口を出して、 軌道修正する。  ため口を聞いてくるのは、ゆとり世代は、人間はみな平等、長幼の序という考え方が薄いからだと思います。学校でも先生にため口で接してきた人たちが多いです。ため口で接されるのが嫌であれば、一応 それを伝える。それでもだめなら放置する。将来苦労するのは彼女たちです。  仕事を早く終わらせて帰ろうとするなんてすばらしい。だらだら残って残業する輩よりはよほど ましです。そんな有能な同僚なら、ほめてあげればいいじゃないですか。 「一回死んでください」どのような状況で出た言葉か分からないのが残念ですが、まともに受け止めず、 「じゃ、一緒に死んでくれる?」と返すくらいの心の余裕が欲しいものです。 こちらもとりとめのない回答になりましたが、あなたは肩に力が入りすぎています。 こうしなきゃ、ああしなきゃと、それがCやDにも悟られているんですよ。「こいつなに一人で 意気込んでいるの?」要は気持ちの空回りです。  叱ってばかりでは人は伸びません。少し黙って、CやDに仕事を任せてみて、ダメそうなら そこで口を出す。あなたの物差しで測りすぎている部分があると思います。  個人的に好きな言葉がありまして「やる気ある者は去れ!」という言葉があります。 誰か有名な人が言った言葉なのですが、今のあなたに贈りたい言葉です。 この言葉の真意を熟考していただければ幸いです。

noname#148379
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。それが私は、どちらかというとフレンドリーでニコニコしているタイプです。全く、ガミガミ言わないです。叱るときは必ず理由を言いますしそっちがメインです、ほんとに注意って感じで。 例えば、来客があって課長がわざわざ席をたって対応しに行くのを見てCは「あー間に合わなかった~」と笑って座るんです。 「Cさん、こういうときは間に合わなかったじゃなくて、私が行きます、と呼び止めていいんだよ?そもそも気づいていたんだから、自分が先に席を立って行く姿勢を見せれば課長は行かないと思うよ?」こんな感じです。電話も私やAが50回くらいとっても1度もとりません。新人は電話をとるように、雑務もするように、とわざわざ集められて総務から注意を受けましたが、それでもやらない。そりゃ一言「電話とって」って言いますよね。 私の注意なんて、そんなもんなんです。。私も日々新しいことを学ぶ段階なので、知った知識はCやDにも伝えています。本当ならそれだけでいたいです。 愚痴っぽくなってすみません。私の考えとしてはBのようになってほしくないです、CDには細やかな気のきく事務になってほしいですし、会社は学校ではないので責任とか自覚を持ってほしいし、いい職場を作りたいです。今はすごく若い立場の子たちがつるんで、目上の上司や先輩を影で悪く言ったりして、でも実際目上の人には何も言えないみたいなので、私はそういうのくだらないと思ってます。そういう女子校みたいな雰囲気、根性が大嫌いです。 それからDは確かにきちんと仕事していますから、叱ったりしませんが、例えば早く帰りたいからってCとD2人の出勤日は、Cにも休憩しないで働くことを強要したりします。今昼ご飯が夕方近くまでとれないくらいずっとバタバタしていて、それが会社(部署の)システムとしてよくないので、Aや課長と解決しようとしているんですが、CやDは「会社で変な時間にご飯広げて食べてる人がいるのはよくない(来客も多いし)」とかそういう感覚がないので、今なんとか定時までに休憩とらず仕事終わらせてる状況を変える意味が解らないらしいのです。 休憩はとってそれで終わらない部分は、効率を考えたり改善していくしかないんですが。。ぶすっとしてるので、不満や考えがあるなら課長に伝えたら?と言っても「もう面倒臭いんでいいかなって思って」って目も合わせず、生意気極まりないんですよね。 私がおかしいのかな、もうよく解りません。。

関連するQ&A

  • 仕事の環境について

    わたしはいまの会社に入社して8ヶ月になります。 女性5名でいちばん後輩のわたしがいちばん年上(35歳)になります。 わたしは今の会社に入社するまでいろんな会社に派遣社員として行ってましたし、それなりの実務経験があると確信しております。 いろんな職場をみてきましたし、いろんな人間関係をみてきました。 相談の件ですが。 今の職場のリーダーは異様なくらいキツイ(暴言など人格を無視した失礼な言葉)言葉や聞き苦しい注意を大声で怒鳴り散らします。 入社8ヶ月にもなりますと、皆とも普通に友達感覚のように溶け込んできます。 入社して3年目になる人がリーダーに怒られていて、あまりにも聞き苦しい言葉遣いがあったので「そんな言い方しなくても~」と言いました。 すると、後でリーダーに別室に呼び出されて「入社して半年そこらでチャチャいれないで下さい!!わたしは彼女に合わせた注意の仕方をしてるんです!」と怒られました。 その注意を受けて1週間ほどなりますが、なかなかリーダーとのコミュニケーションが取り戻せなくなってしまいました。 サブリーダーに話をしたところ、わたしはどうやら他の人に比べてがんばりすぎ、しなくてもいいことをする、など指摘を受けました。 しなくてもいいことをするといっても、普通に社会人として当然な行動をしていることなのです。たとえば、コレを持って行くのだったらアレも同じとこなので一緒に持っていく。電話をとったり。普通に気がついたことをしているだけなのに、他の人がしないことを入社半年そこそこの人にされると目があまる。らしい。 それを聞かされわたしはいつもの調子が出ず、仕事に意欲がなくなりました。 どう思います?わたしはそれなりに経験してきているんですが、やはりまだまだ後輩なので後輩づらをしてたら良かったのでしょうか? ご自由に回答をお願いいたします。

  • 仕事?人間?ハラスメント?リーダー?

    BさんとCさん(共に50代男性)は、 上司A(30代・社歴と現場歴が最も長い為、リーダー)に不満(仕事を回せない、遅い、サボって座ってばかり)を持っていました。 20代の女性Dが、Aから仕事を押し付けられたり、セクハラを受けている、と職場で訴えると、 BさんとCさんは、 「俺達の仕事はAさんを支える事! ここのリーダーはAさんなんだから、Aさんの言う通りにしなきゃダメだ!」 「セクハラ?何も問題ない!Aさんが健全な証拠!」 と、途端にDさんの事を責めて、上司Aを庇いだしました。 この中年男性ふたりの行動は、どういった事なのでしょうか。

  • 可愛くない後輩に辞めてもらいたいと思っています・・

    私は小さなエステサロンの店長をしています。 私、後輩A、後輩Bの3人で営業しています。 私は去年の3月にこのサロンに入社し、今年1月に前店長が妊娠のため退社することになり私が店長を勤めることになりました。 後輩Aは去年の11月、後輩Bは今年の4月に入社しました。 後輩Aのことで相談があります。 うちのエステは特殊な技術で、全身施術できるのは私しかいません。 前店長は厳しい人で、私は彼女にみっちりと鍛えられました。 言葉はきつい人でしたが私は素直に聞き入れ、なんとか技術を習得できました。 ところが、後輩Aはプライドが高く打たれ弱いようで、少しきつい言葉で注意したりするとすぐにムッとして口をきかなくなります(普段はものすごくおしゃべりなので、彼女が話さなくなると後輩Bもなんとなく居心地悪そうにしてます) また、明らかな彼女のミスを注意しても謝罪もなくやはりムッとして帰るまでずっと面白くなさそうな顔で仕事をしています。 このような態度なので、注意をする私も余計に気分が悪くなります。 また、技術を教えようにも少し厳しい口調で指導するととたんに不機嫌な顔になり、やはりそのあと1日中口をきかなくなります。 私も彼女の機嫌を損ねないよう、なるべく言葉を選んで注意や指導をしていますが、半ばふざけながら練習している彼女を見ていると前店長に厳しく育てられた私としては「え?」と思ってしまいます。 私は教師ではないので、私がこんな嫌な思いをしてまで彼女に技術を教える必要があるのか?と最近疑問になってきました。 また、仮に彼女が技術を習得できたとしても、正直いって可愛くない後輩だと給料を上げる気にもなれません(彼女の給料を上げるなら、早く後輩Bを育ててBの給料を上げてやりたいです) 普段のAは明るく、客受けもいいのですがあくまでも私たちは仕事仲間であり、ただの友達というわけではありませんので楽しいだけではいけないと思うんです(これは前店長がAに厳しく言ったのですが、彼女には意味がわからなかったみたいです・・・Aは前店長が厳しかったのでものすごく嫌っています) もともとAは社会人としておかしな部分が多くはあるのですが・・・(入社初日から連絡なしで遅刻する、前店長と先輩である私に初日からタメ口など) 今では、Aは放置してとにかくBをしっかり練習させて技術をあげ、事務的な仕事もどんどんまわし、Aが居づらくなって辞めてくれないかな・・・という考えすら私の中に浮上しています。 このような考えでは経営者(社長ではありませんが)としていけないでしょうか?

  • 高圧的な態度の後輩(仕事での人間関係について)

    高圧的な態度の後輩(仕事での人間関係について) 30代会社員(女性)です。職場での後輩の態度についてです。(長文です) 私は事務職で同じく働いているのは私を含め4人。一人は部長職の女性、そして私、後輩に2名20代女性がいます。(仮にそれぞれAさん・Bさんとします) 私は入社当初から部長の方針か仕事は殆ど教えてもらえず、電話の言葉遣いや営業に対する気配りなど、仕事以外のルールを学ばせられました。その部長曰く、明るく人懐こい(・・・とは部長の見解です・・・すみません)性格の私を入社させる事で、社内の空気を明るくしたかったそうです。 仕事はもっぱら部長の女性がむしろ誰にも仕事を譲らない勢いでガンガンこなしているという感じでした。 ところがその方針がうちの社長は気に入らなかったようで、少し前に社長命令で、部長さんを退かせ、若い人に仕事を譲れという事になり、私が入社して約1ヶ月後に新たにAさんを入社させ、今度はAさんに部長が仕事を集中的に引き継ぐようになりました。なのでAさんは仕事が本当に出来ます。(でも電話応対とか言葉遣い等仕事以外事は全く出来ません。) またその後Bさんも入社し、Aさんの仕事を手伝いつつ、私と同じく電話応対や幅広く礼儀なども部長から教わり最終的に4人で仕事をする事になりました。 また、私もAさんのサポートをする事になり結局Aさんがリーダーのような存在になりました。 そこでご相談したいのは、とにかく、そのAさんの態度が高圧的だということなんです。 「何度言ったら分かるんですか?」とか「いい加減にしてください。」とか「(私がその時している業務について)あ~その仕事ははっきり言って無駄なんで、それよりこっちをお願いします」とか・・・どっちが先輩だか分からないくらい。 もちろん私は仕事の事を半分も把握できていないので、仕事ばかり教わったAさんとは仕事の出来に大きな差があるのは分かるし、Aさん中心なので、仕事を抱えてイラついてるのはわかるんですが・・・・もう少し何とかならないのかな~とは思います。 ただBさんが私を先輩として頼りにしてくれている事と、部長が「こういった気配りはあなたじゃないと出来ない、Aさんはする気無いみたいだし」といってくれるのがわずかな救いです。 それでもあのAさんの言動・態度には傷つきますし嫌な気持ちになります。 部長も結構きつい人なんですがその部長ですら「きつい」というくらいで・・・・でも仕事が出来て社長からも認められているせいなのか、部長も私やBさんに対するように注意は出来ないようです。 でも私はどうも気に入りません。もっと言い方あるのでは?と思ってしまいます・・・ また、仕事をAさんに偏って部長が教えた事もあって、私は仕事が出来ないと社長に思われているようで、まぁ、間違いではないですが。。。。Aさんも一緒になって私を責めるのでそれも本当に悔しいです。この気持ちを何とか整理して、前向きになりたいなぁと思って相談しました。 私自身の原因も多々あるのは重々承知の上でご相談申し上げますので、なにとぞお手柔らかに、温かくアドバイスいただけたらなぁと思っております。 取りとめもない文で申し訳ありません。説明不十分な点は追って補足いたしますのでよろしくお願いいたします。 みなさまのご意見頂戴したいです。 よろしくお願いいたします。

  • 仕事での割り振り

    初めまして。 社会人になって4年目のものです。 早速相談なのですが、私には社会人2年目の後輩Aがいます。 一度、後輩Aに頼んでいた仕事が期限を過ぎても全く手をつけられておらず、何の連絡も無かったので注意しました。 後輩Aはそれを上司に相談したそうで、上司から私に連絡がきて、『注意するのは良い事だが、Aが毎日残って仕事してるの知らないだろ?』と言われ、私と後輩Aとでお互いの仕事の量を確認して、仕事の割り振りをするように、という事になりました。 そして最近、後輩Aに仕事の状況を確認し、『これが終われば他に仕事は無いので大丈夫ですよ』との事だったので、仕事をお願いしました。 しかしそれを確認もしたと言う事前提で上司に報告すると、『Aは本当に大丈夫なのか?毎日残って仕事してるの知らないだろ?』と再び言われました。 正直、確認しての出来事でしたので、内心(これじゃあ今後も仕事頼めないじゃないの・・・)とおもったり・・。 後輩Aは起伏も激しかったりし、上司が気を使うのもわかります。 私は、感情は余り出さず、きつくてもそれを表情に出さないようにしているせいか、仕事をバンバン頼まれます。 これだけたまってるので、ここまで手が回るかわからない、と伝えても、それは(本来の仕事や他の人から頼まれている事)後回しでいいからコッチ先やって、と言われてしまいます。 それでも、何とか残業せずやってこれています。だけれどもストレスが増えるばかりで・・・。 私も入社1~2年目あたりは残業は当たり前でしたが、残業=自分の仕事が遅いから という考えでしたので愚痴など言わず黙々とやってきました。 一人一人能力の違いはあると思うのですが、自分1人でやってしまっては、下は育たないと聞きますが、こういった場合どうすればいいのでしょうか。 あと、上司は後輩に対して甘い気がするのも、少しストレスになっている気がします。 これが甘いというのも私の基準ですので、皆さんはどう思われますか?ちょっとしたやっかみ根性ですかね・・・汗 宜しくお願い致します。

  • 職場の人間関係で悩んでいます。

    接客業のパートをしています。今人間関係について悩んでいます。 職場の人間 Aさん・・・20代後半男性 Bさん・・・20代後半女性 Cさん・・・20代前半女性 Dさん・・・40代男性 がいます。(私は10代後半です。) 実は悩んでいるのがAさんとBさんのことについてです。 AさんとBさんは私に厳しく少しのことで注意します。(私にとってはAさんBさんDさんが上司にあたります) それだけなら私自身もっと努力すべきであり、仕事が完璧にできない私が悪いと思うのですが、私に対する態度とCさんとの態度が違いすぎ疑問に思ったのです。AさんとBさんはCさんがミスをしても何も注意しませんし、Cさんに相談すると「二人とも優しくて、注意されたことは一度もない。普通にしてれば何も注意されないんじゃない?」と言っていました。私はAさんに身体を触られる(二の腕を揉む、肩、背中、腰、頭などを触る)、容姿のことをからかわれる等のセクハラを受けました。もちろんCさんやBさんにはしていません。 あとは入ったときに作業を完全には教えられていないのに 一人で全部やらされたり「Cさんは可愛いから優しくするけど、あなた(私)には厳しくする」などと言って無理なことをおしつけられたりします。あとは私がBさんに話したことがすべてAさんに筒抜けです。 BさんもBさんで、何か不満があるなら私にその場で直接注意すればと思うのですがわざわざAさんに言って、私がAさんから注意を受けたり(「Bが言ってたんだけど~」と)翌日まわりくどくBさん直筆の手紙で注意してきます。私の話をいないところで色々言っているようで恐ろしいです。親に話したところ「我慢が足りない」と言われました。 これはやはり私が未熟で我慢が足りないだけでしょうか? 2月まで職場の事情で辞めることができないので頑張りたいのですがこの状況を少しでも良くする方法ないでしょうか・・?

  • 休みがちだけれど仕事ができる人と、仕事はできないけれど皆勤の人

    職場の後輩達(派遣社員)の人間関係に悩んでいます。 後輩Aは、体が弱い為1ヶ月に1日から2日の欠勤がありますが、仕事もよく出来、頑張っています。 後輩Bは今年学校を出たばかりの新人で「派遣会社から皆勤手当てがもらえるから」という理由で皆勤です。 ですが、勤務の数時間をインターネットで遊んでいる上に、午後になると 「おなかがいっぱいになったから」と眠っています。休憩も30分以上とっているのに お金が欲しいからと公言し、必要のない残業を毎日しています。 その隣で、後輩Aは忙しく働いています。 後輩Aは、上司から後輩Bの面倒をみてやってほしいと頼まれたようで、 私の目から見ても、部署内を案内したり、冗談で気を紛らわせてあげたりと よく面倒をみてあげていました。 先日後輩Aが、上司の尻拭いをやらされ怒られていたのですが、 後輩Bは彼女の前で 「○○(後輩A)さんがまた怒られている姿を想像すると楽しい」 と言ってケタケタ笑っていました。 「○○さん、怒ってもいいと思うよ」と言っても、後輩Aは 怒っても、あたられているのだと勘違いして、逆ギレして黙り込むだけだし、 職場の人間関係を壊したくないからと泣き笑いして堪えています。 彼女はもう諦めているようですが、こんな失礼な子の面倒をみてあげなきゃいけない 後輩Aが可哀想で仕方ありません。 仕事仲間なので後輩Bとも、表向き仲良くしていますが、さすがに見ているこちらも辛いです。 上司に言っても「女の子同士の話だから...」と逃げられてしまいます。 とはいえ、私が直接後輩Bに注意をすると、後輩Bの後輩Aへの風当たりが強くなりそうで 悩んでしまいます...... この場合、私はどうすればいいのでしょうか。 彼女の派遣会社に、直接言うのは可能なのでしょうか。 どなたか、厳しい意見でも構いませんのでご回答をお願いします。

  • 仕事の教え方

    私は入社8年目の事務職OLです。入社以来ずっと仕事を共にしてきた先輩が相次いで辞めてしまい、今年に入り、初めて自分の下に中途入社で後輩がやってきました。4月にも新卒で1名入社する予定です。今までずっと下の立場だったので、先輩になり今までにない責任を感じてます。 しかーしこの後輩の仕事覚えの悪さに困ってます。他業種からの転職で事務経験が全くないので仕方ないのですが、丁寧に教えても、メモを取らない!ボーっと突っ立ったまま聞いてるだけ。だから同じトコで見事につまづく。確かに「分からない事は何度でも質問してね」とは言ったけどさあ(苦笑)。「強制はしないけど、分からない事や一度で覚えられない時は今後のためにメモ取ろうネ。」と嫌味で言っても「ハイ!」と返事だけは素直でよい。仕事に支障をきたすので、いけないと思いつつ彼女の仕事まで自分で片付けてしまう有様で、人に物を教える難しさを感じています。私が新人だった頃は何でもメモってたし、もっと必死だった気がする。先輩も厳しかったしなあ・・・ってことは私の教え方が悪い?なんて悩んだり。春にはまた新卒の子が来るのですごく心配です。 長くなりましたが、職場でこんな風に後輩に指導した!!こんな風に指導されて現在の私がある!!等など、何でも結構ですので参考にしたいのでたくさんのご意見お待ちしてます。

  • 仕事算についてなのですが、誰か教えて頂けませんか?

    仕事算の問題なのですが、 A,B,C,Dの4人がある仕事をした。1日の仕事量はA,Bが同じ。C,Dが同じである。(AとCは同じでない) この仕事をするのに、A,B,C、の3人だと40日かかり、A,C、Dだと30日かかる。Aが1人だけで仕事をすると何日かかるか。 Aの1日の仕事量を1/x ,C、の1日の仕事量を1/yとして式を作り答えよ。 という問題なのですが、ずっと文系だったせいかどう考えてもわかりません。 どなたか教えて頂ければ幸いです。

  • 「その仕事をやります」等、どう言えばよかった…?

    転職して8ヶ月目になります。 20代後半女です。 男性社員Aさんから名刺を頼んでおいてと言われました。 私は会社一番の新入社員です。 退職した人の後釜として入りましたが、引継ぎらしい引継ぎはなく入社したら、 その名刺を男性社員Bさんが発注をしていたため、私が今まですることはありませんでした。 Bさんが外出していたため、私が初めて頼むのでいくつ頼むのかを聞いたところ、その話を聞いていた会社実質No.2の女性社員Cさんから、いつもそのBさんが頼んでいたから、 その人に頼めばいいんじゃないと私に言いました。Bさんが帰ってきたので伝えました。 その女性社員Cさんが先に帰ったあと、BさんがAさんと私に向かって、 「Cさんから名刺の発注をしてといわれているからやっているけど、本来○○さん(私)がやるべきだと思う。」と言われてしまいました。 Aさんは私にたいして、 「やっぱり、やる人が違うんじゃない。君は仕事が全くできないんだから、そういったことは全てやるべきだわ」 と怒られてしまいました。 新人なのでどんな仕事もするという姿勢でいないといけないと思っています。 Cさんが話しに介入する前までは、私が発注しようと話を進めていました。 私はそのときCさんやAさんにどう言うべきでしたでしょうか。 普段から私は、自分でも仕事ができる人間だとは思っていませんし、私の普段の仕事ぶりからそのAさんもBさんから仕事が全然できないね、もっと仕事ができるようにならないと、この会社にはいられないし、いらないとも直接的に言われたことがあります。 私にとっていくら同じ職種に就いていたとはいえ、全くやったことのない仕事ばかりで、それに対しては日々同じ失敗はしないようノートを書くなり、業務に必要なことは覚えるなど自宅に帰ってからも努力は続けています。 私を採用する前に、会社の採用担当とAさんBさんを含むほか社員から採用する理想像のミスマッチがあったみたいです。

専門家に質問してみよう