• 締切済み

実現すると言うこと

日比野 暉彦(@bragelonne)の回答

回答No.15

 No.14を承けます。  ★ ( a ) 道においては、ヒエラルキーは存在しません。  ★ ( b ) 完全なる状態に達し得たり、あるいは達することによって、ヒエラルキーが現れるわけではありません。  ☆ ( b )についてわたしは  ☆☆(回答No.14) (〔序列を〕成し得ている場合は 組織として職務を遂行するためにみなで取り決め合った仮りの権限関係としてです)。  ☆ と言っています。そしてその場合が すべてです。そのほかにヒエラルキアがつくられていたなら それは (あ) 一般から見て《完全人間が成った》という場合か (い)それとも そうではなければ ただの人為的な信仰の押しつけによる似非序列であり それの欺瞞である。と言っています。  ところが そもそもヒエラルキアは 聖職者の階層序列を言うわけですが そのクリスチアニズムにおいて 教会という組織を持つのは そうすると 《道》とは別だということでしょうか? 《出世間》の場でもそのいとなみでもない。ゆえに 序列があるということでしょうか?  ★ 教会において、何がすぐれているとされるのか? 広く教えを述べ伝えることができる人なのか、それとも詳しく解説できる人なのか、それとも長年勤めた人なのか、いろいろあると思います。信仰の強度とかそういったものではきっとないでしょう。  ☆ では かのローマ法王は かつて不可謬性を帯びると言われていました。つまりいまその虚構を打ち壊したとしたなら その組織はいっさい《道》とは関係なく ただふつう一般の《世間》における団体だということでしょうか? つまりあとは 幻想が共同に持たれているだけだというご見解でしょうか?  それなら わたしが ローマ教会は欺瞞であるから 自主的に解散するのが 人間的な振る舞いだと言ったとき それに対するあなたのご回答は こうだったのですね? つまり  ○ そもそも教会は いわゆる俗世間から離れた存在では決してなく 世間一般の集団的行動であるにすぎない。もしそのように見られていないとしたら それは 幻想の共同である。その幻想を――少なくとも哲学としては―― たださなくてはいけない。  ☆ こういう趣旨だったのですね? そうなるはずです。つまり  ○ 教会は 道をたずね求め その務めに身をささげる人たちの集まりではなく 決してそうではなく ふつうに組織立って営業をしている団体である。  ☆ とはっきり言うということも大事だとおっしゃったことになる。  それから おそらくブディズム関係のことだと思われますが 次のようにも述べておられます。  ★ ~~~~   また、修行の到達度合いと言うのはなく、あるのは到達したかしないかだけです。内的には到達しているというのはあくまで方便であり、実際にはしたかしないかの二つだけです。  道を歩むのは各自の事柄、とも言います。  誰かに邪魔されたり、あるいは誰かに随順したりすることはないのです。自分のペースで歩き、死ぬよりも前に到達すればよいのです。  死ぬよりも前にと言うことですから、急いではいけないし、緩慢であってもいけません。  それに、到達した人が人の上に立ってヒエラルキーを形成するということもありません。  彼の有り様は出世間であるからです。  ~~~~~~  ☆ もしそうだとすると 《完全な状態に到達したかどうか》は ただその人だけの問題になるようですね。そばに従ういくらかの人たちが その本人の意向を認めることはあるでしょうが それだからと言って 一般性があると言えるわけではなく むしろそう言おうとはしていないということのようですから。   つまり 《完全な存在であるかどうかは 主観の内にとどまるのだが それだけではなく その到達したことをいっさい社会一般という場で主張することはない》 こうなります。  それなら ヒエラルキアがつくられることがないのはとうぜんですが そもそもこのご質問が成り立たなくなるのではないでしょうか?  ★★(趣旨説明欄) ~~~~~  ちなみに自分は、聖人に会うこと、真実の言葉を聞くこと、後悔しない人生を歩くことを目標にしています。それぞれを吟味すると、聖人とは浄らかな人であり、真実の言葉とは一つの事を言い表している言葉であり、後悔しない人生とは、晴れも曇りも雨もあったが、総じて奇跡的(全てがそれでよかった)な人生であったと言えるような人生のことです。  ~~~~~~~~~~~~~~  ☆ すなわち――ここは 哲学カテゴリだということですから こういう物言いが出ると思っていただかないとなりませんが―― あくまですべては それぞれの主観的な情報(つまりその到達如何)を寄せてくれと言っていることになりかねません。  いえ 精確に言えば 少人数のサークルのようなかたちでその中で 《到達した人》がいるぞという情報があればおしえて欲しい。こういった意味で 質問として成り立ちますが 果たしてそういうことなのでしょうか?  でしたら 勝手に探してくれとなりますが。こんな物言いすら言うのがばかだったとなります。  要するに 道を究めるとは どういうことか。それを哲学として明らかにしたい。という問い求めだったのではないのですか?

noname#144995
質問者

お礼

道と言うのは何処にあっても歩みえるもので、場とは関係ありません。 教会については別にあってかまいません。寺や神宮も同じです。教会、寺、神宮によって道が阻害されることはありえないし、教会、寺、神宮での出会いをきっかけにして道を見出す人もいるかもしれないからです。教会や寺、神宮を特別視することはしません。 自分が道の完成者であるかどうか、別に公表しても構わないでしょう。自他共にそれを認めたところで別に何か変化が起きるわけではないし、他人が認めずともそれが本当ならその事態は覆りません。そのことによってヒエラルキーが生じるわけでもありません。ヒエラルキーは作りたい人が作っているというのが実情でしょう。 この質問は、道を実際に歩くとはどういうことかを尋ねたものです。それで表題が、実現するということ、になっているのです。 私の考える道が幻想であったなら、それは正されてもよいでしょう。 > いえ 精確に言えば 少人数のサークルのようなかたちでその中で 《到達した人》がいるぞという情報があればおしえて欲しい。こういった意味で 質問として成り立ちますが 果たしてそういうことなのでしょうか? そのように質問を受け取られるのは自由です。質問を曲解していますが、その曲解を訂正はいたしません。聖人を知っているならどうぞ挙げて下さい。もちろんこれは聖人に限らず、素晴らしいと思った人でも結構です。cyototuさんは南方熊楠なる人物を挙げてくれました。 >要するに 道を究めるとは どういうことか。それを哲学として明らかにしたい。という問い求めだったのではないのですか? 大体それで質問の主旨は合っていますよ。教会やヒエラルキー云々に話を流したのはブラジュロンさんの方でわたしではありません。ブラジュロンさんがご自身の問題を私の質問に持ち込んだ格好となっています。それは別に構いませんが。

関連するQ&A

  • 物事を努力してなしとげようとしたとき、例えばダイエ

    物事を努力してなしとげようとしたとき、例えばダイエットでもいいです。 (1) 到達不可能かもしれなきけど、理想を掲げて努力する。 (2) 実現可能な目標で努力する。 どちらですか。または、どちらもあり得るでもいいです。

  • 個性化(自己実現)とは?

    ある本を読んでますと、心理臨床に関して、 個性化(自己実現)とは、人が自分自身になっていくことである。 自己実現とは「なりたいと思う自分になる」のではない。 と書かれており、???がたってしまいました。 これを踏まえて、個性化(自己実現)とは何か?  について皆様のご回答を御願いする次第です。

  • 理想の実現

     難しいですが、自分の理想を実現させて、好きな人と恋人同士になりたいと思っています。 僕のこだわりにつきあえる方、アドバイスお願いします。 僕は男女の仲って、愛し、愛され、が理想。告白をした方が基本的には主導権を握るんだろうと思っています。 僕は男の自分が主導権を基本的には握っていたい。でも、女性の気持ちには勝てない事が多いので、彼女に告白をさせたい。 しかしです。 告白は理由とかそんなもん関係なく、男がすべき物だと思っています。させたら失礼なんです。 だから、彼女に告白をさせる寸前で止めて、僕に言わせてくれ、と言って、僕が告白をしたいと思います。 そのためにまず彼女に告白をさせたいと思います。 女性に告白をしたいと思わせるにはどうすればいいと思いますか? 女性の方、どんな時に告白をしたいと思い、実行してしまいますか? よろしければお教えください。よろしくお願いします。

  • ▽「夢、死ね! 若者を殺す『自己実現』という嘘」

    ▽中川淳一郎(著)「夢、死ね! 若者を殺す『自己実現』という嘘」 という本を図書館にリクエストしようと思っています。 私は、別に、自分や他人が死ぬまで夢を持ち続ける事を昔も今も 否定してないけども、夢と言う言葉を口にする事、軽々しく人に 語る事には高校生の頃から既にやや抵抗がありました。 志(=目標)と言う言葉ならまだ使える、口に出来そうなのですが、 夢と言う言葉はちょっと気恥ずかしいのです。それで、読んだ方、 おられますか?面白かったですか?ご回答宜しくお願い致します。

  • 夢を実現した人~

    夢を実現した人にききたいです。 わたしは、いっつも、なにやっても、実現しません! アドバイスや意見ください! 最後の最後で、見落として、だめになっちゃます。 理由は(1)最後、怖くなり自分にまける、逃げる、いいわけする。(2)母が病気がちで、一般の幸せ市民とはちがうし生きることに不安。(その他いじめの過去など)だから、人の人生にふりまわされる。(3)友達といえる人がいない=私生活が安定しない。      あと、夢と思いたって、行動したきっかけでもよいです。

  • 既婚女性に質問です。

    正直にお聞かせ下さい。 女の幸せは結婚だと思いますか? 第一に夢(目標)を追う人生のなかで、自然と引き合う人が見つかるのが理想ですが、28才になり、結婚を第一の目標にしないといけないのかなぁと時々思うのです。 いわゆる婚活ですね。結婚相手を探す為に転職したりする女性もいます。 私自身は結婚よりも今は夢の実現に向かって行きたいのですが、もし叶うとしても33才~35才くらいかなぁと思います。 また、結婚を目標にして、結婚した方はいらっしゃいますか?

  • 嫌な未来を想像して、実現

    今年も、何の具体的な目標も立てないまま終わってしまいました。そして、後悔。今、大學を卒業して、就活中の身です。 私は、大學に週一で、外書講読のみ受けています。英語が苦手で、心のどこかでは喋るようになりたい、という思いがあるからで、でも自分だけでは何もしないような気がして。。だから、夏休み中にもう一度、最初から熟読するつもりでいました。でも、バイトばかりやって、今に至ります。 同じ受講生の方に、色々アドバイスをいただいたのに、実行にうつせませんでした。嫌な未来っていうのは、”変わらず成長しない自分の姿”です。焦らなくてもいい(就職か進学か)なんて言われても、やっぱり自律しないとっていう気持ちばかりが先行して。。 なんだか落ち着かない毎日です。 今、私は遠恋中でもあり、今度逢うまでに何か一つ資格取得するって言う理想計画も立ててみようかな、とは思っています。なかなか。。 このように年月が経つのを見送るだけの私は、これからどうしたらいいものか悩んでいます。

  • 想像力の問題?理想が実現化しても幸せにはならない?

    こんにちは、タイトルの通りの質問です。 質問者の想像力の問題なんでしょうか? 理想が実現しても幸せにならない原理が不思議なのですが、、、。 具体例をあげますと、 ・性格が悪くても、芸能人並みのルックスの彼女ができたら幸せなんじゃないだろうか? →実現したけど、性格が悪い人が彼女だと毎日が地獄だった。 ・エンジンの性能なんてどうでもいいから、カッコイイ車が欲しい。 →見つけたけど、見た目だけの車なんて恥ずかしくて乗れない。 ・住居のグレードを落として家賃を安くして、ショッピングに使う金を増やした方が楽しいんじゃないか? →ある程度の住居じゃないと、帰宅した時に心が休まらない。 このように最近、自分のイメージする理想がことごとく自分を不幸に追いやっているので、どうにかしたいのですが、なにか自分の心と向き合って、「自分の理想=自分の幸せ」となるべくして努力して生きていけるようにはなる方法を心理学に詳しい方からアドバイスしていただけませんか? *この質問を読む限りでは質問者がアホのようですが、一応有名大学にもいきましたし、IQも140です。 よろしくお願い致します。

  • 何のために生きているのかわからなくて落ち込みます。

    今までの人生は「自分のやりたいことを実現する(=自己実現)」のための人生でした。 ところが、30歳を超え、思うような職業にもつけず、思うような給与を得ることもできず、 何のために働いていたのだろう、何のために転職を重ねてきたのだろう、と珍しく落ち込みました。 私の人生は自分で言うほどひどいものではないと思います。 自分が盲信している理想がかけなはれて高いだけなのだと、頭ではわかっていますが心がついてきません。 そんなとき皆さんは何のために生きていますか? ちなみに、守るべき家族はありません。 仕事はありますが、8時間座っているだけの仕事で打ち込むこともありません。

  • 明るく前向きになりたいです

    私は、無職で30手前です。 普通じゃない底辺のダメな人間です。 色々、理想はありますが、そんなのを叶えようとしている場合でもなく、そんな資格もないのかもしれません。 家族や友人には、ネガティブすぎるとよく言われます。しかし、自分のどこにもポジティブになれる要素などありません。 自分でも、『これさえなければ楽なのに』と思うのは、身の丈に合わない“高い理想”です。 私は、地元から出たいという理想があります。しかし、職歴もなく、若くもないので不可能な夢です。 もう、毎日、発作のように後悔の波が押し寄せます。 本当に、こんなどうしようもないダメな人生、終わりに出来たらどんなに良いかと思います。 諦めたら終わりと言いますが、 何かを始めるのも、知恵や技をつけるのも、何につけても、若くなければ意味がないと思ってしまいます。 笑ったり、なにかに感銘を受けたり、感動したりするのも、若くなければ意味がないと思ってしまいます。 こんな考え方は、自分にとって損だとはわかっていても、拭えません。 拭いたいです。そして、明るく前向きになりたいです。 もう、ずっと心が鉛のようです。 自分の至らなさを許すにも、無駄にした色々は取り返せません。 真実はやはり、若くなければ意味がないですか? 何が本当なのでしょうか? もう、本当にポジティブになりたいです。 年齢や過去に囚われず、明るくなりたいです。 支離滅裂な文章ですみません。 前向きになれるアドバイスなど、ご教示いただきたいです。 どうぞよろしくお願いします。 あと、本当に、勝手で我が侭ではありますが、きつ目なお言葉は、どうか今はご容赦いただけたら有難いです。すみません。