• ベストアンサー

パワーコンディショナーの寿命がくる理由

太陽光発電のパワーコンディショナーはなぜ10~15年程度しか寿命がないみたいですが、なぜダメになってしまうんですか? 変圧器と比べたら短い気がするんですが?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 0405
  • ベストアンサー率29% (19/64)
回答No.2

変圧器(トランス)は鉄心とコイルと絶縁体で、経年変化するのは絶縁体だけですから 高温下で使わなければ寿命は長いです。柱上トランスは30年と聞いたことがあります。 パワーコンディショナーは変化する直流を一定の交流に変換するので電子回路が 使われています。 一般的に電子回路の寿命は一番寿命の短い電解コンデンサーの寿命で決まると聞いています。 これが原因では無いでしょうか パナソニックさんのサイトをご参照ください。 http://group.panasonic-denko.co.jp/pewjac/life/index.html

参考URL:
http://group.panasonic-denko.co.jp/pewjac/life/index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.1

パワーコンディショナーに寿命が来る以前に、ソーラーセル(太陽電池パネル)の発電効率が下がって来るのです。 パワーコンディショナーの回路は基本的にDC/ACインバーターで直流電力を交流電力に変換する回路ですから、スイッチング回路や制御回路の半導体寿命は長くても、電圧昇圧回路の巻線トランス(変圧器)は、四六時中運転してる冷蔵庫コンプレッサーモーターのように経年劣化による寿命があって当然です。 ただ、単純に寿命が10年から15年程度かは疑問です。 ソーラーセルの発電容量に対して、パワーコンディショナーの電力変換容量に余裕が有るか無いかで経年劣化の進み方が違うはずですが、これは電源トランスでも同じような傾向があります。 要するに、太陽光発電のソーラーセルも10年を超えると経年劣化があるので、セットで使うパワーコンディショナーも交換するような寿命扱いになるのだと思います。 寿命=壊れるとは意味が違います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太陽光パワーコンディショナ

    太陽光発電用パワーコンディショナについて、実際に製造しているメーカや、そのシェアについて調べています。パワーコンディショナメーカは、かなり太陽電池メーカにOEM供給しているようで、実際に技術を持っているのはどのようなメーカなのでしょう。

  • 太陽光発電のパワーコンディショナーについて

    知識不足のため、お教えください。 太陽光発電のパワーコンディショナーを選定する際に4.0Kシステムには4.0K相当のパワーコンディショナー(該当容量機器がある場合)になる と思います。パワーコンディショナーの容量は太陽光発電システム容量に対して余裕があったほうがより良いのでしょうか?。価格面では当然容量の大きいもののほうが高くなりますが、パワーコンディショナーの容量が小さめで、発電量が多くなった場合には多く発電しても容量以上はロスになるとも聞きます。現実そのようなことはよくあることでしょうか?よろしくお願い致します。

  • パワーコンディショナについて質問があります。

    パワーコンディショナについて質問があります。 昼間に蓄電池から商用電源に逆潮流無しで放電し、夜間に商用電源から充電する3KW程度の家庭用で使えるパワーコンディショナの製品はありませんか? 蓄電池からの電力は逆潮流無しとしたいのですが、太陽光発電用のパワーコンディショナは逆潮流有りなので使えないと思い探しています。ご存知の方宜しくお願いします。

  • 太陽光発電のパワーコンディショナーの価格

    太陽光発電のパワーコンディショナーの価格って結構高いと思います。定価ベースかもしれませんが10万円/1Kwぐらいします。今まではソーラーパネルが1kwあたり40万ぐらいしたので目立ちませんでしたが、来年に三菱化学の塗る太陽電池が出てくればパネルは1kwあたり10万円まで来ます。そうなるとパワーコンディショナーが半分を占めるようになり、これをコストダウンしないと太陽光発電の価格はこれ以上下がらなくなります。 パワーコンディショナーの価格は下がる見込みがあるのでしょうか。 今後2,3年、あるいは10年以上したときにどのくらい下がるのでしょうか。 メガソーラーのパワーコンディショナーは1kwあたりどのくらいのコストなのでしょうか。 結構真面目に知りたいです。この情報がないと国民の税金をつぎ込んで開発を進めるべきなのかそうではないのか判断ができないと思います。

  • パワーコンディショナについて質問があります。

    パワーコンディショナについて質問があります。 昼間に蓄電池から商用電源に放電し、夜間に商用電源から充電する3KW程度の家庭用で使えるパワーコンディショナの製品はありませんか? 蓄電池からの電力は逆潮流無しとしたいのですが、太陽光発電用のパワーコンディショナは逆潮流有りなので使えないと思い探しています。具体的なシステム図は添付画像をご覧ください。ご存知の方宜しくお願いします。

  • パワーコンディショナーによるピークカットとは

    太陽光発電で発電した電力を、商用電力系統の方に連系して供給することで、売電ができます。 しかし、商用電力系統の方に連系して供給する場合に、事前に電力会社から認められた連系の範囲を超えることはできないため、「範囲を超える分」については「パワーコンディショナーによるピークカット」が行われるということです。 この場合の「パワーコンディショナーによるピークカット」とは、具体的にはどのような動作でしょうか?

  • 太陽光発電でパワーコンディショナーを電力会社と連係すると力率が悪くなる

    太陽光発電でパワーコンディショナーを電力会社と連係すると力率が悪くなるのはなぜですか、また改善方法はありますか。

  • 室内設置型パワーコンディショナーについて

    太陽光発電のパワーコンディショナーが室内設置型になる予定です。 これからの設置になるのですが動作音が気にならないか心配です。 サンテックのGP55Dというものなのですが、業者は通常クローゼットの中というのですが 室内に動作音が漏れてこないのでしょうか? クロゼット内より玄関の方がいいのではと思うのですが、実物を見てないので わかりません。 実際に室内設置型を使われている方は、何処に設置して音が気にならないか 教えてください。

  • 太陽光発電のパワーコンディショナーについて

    よく分からないので教えて下さい。 例えば、太陽電池の最大出力は8kwのものを取り付け、2.7kwタイプのパワーコンディショナーをつけるとします。まず8kw丸々電気をつくることはないでしょうが作ったとして、8kw-2.7kwの5.3kw分の電気は処理できずに無駄になるんでしょうか。決まりとして、太陽電池の最大出力以上のパワーコンディショナーをつけるんですか?足らないならパワコンを二つつけるとか?

  • 太陽光発電用のパワーコンディショナと風力発電用のインバータ、コンバータ

    再生可能エネルギー関連のインバータについて調べています。 そこで質問なのですが、太陽光発電用のパワーコンディショナの内部のインバータと風力発電システムのインバータやコンバータは随分違うものなのでしょうか? ニュースを調べていると、太陽光発電用のパワーコンディショナに関しては、新製品や新規参入の発表が比較的大きく取り上げられていますが、風力発電周りではインバータなど制御装置に関する目ぼしいニュースはほとんど無いように思います。この差は何が原因でしょうか?市場規模でしょうか?それとも風力発電のところでは、発電機などを作るメーカーがインバータ/コンバータも作るため、新製品云々という話題がそもそも無いのでしょうか? 書籍やウェブで調べはしたものの、業界関係者でも技術者でもないので、どうもよくわかりません。どなたかお詳しい方、ご教授頂けませんでしょうか?