• ベストアンサー

整形外科?接骨院?

rekishikaの回答

  • rekishika
  • ベストアンサー率21% (29/136)
回答No.1

MRIのある病院の整形外科で検査と治療をお勧めいたします。

manaty36
質問者

お礼

MRIですか・・・ちょっと大きめの病院ならあるんでしょうか? 多分、HPを持っているような病院なら、書いてありそうですね。探してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 接骨院と整形外科

    一週間ぐらい前から左肩から腕にかけて、首の左の付け根の部分から背中にかけて 痛かったのですが今、左脇も痛くてかなり辛いので、明日治療に行こうと 思っています。 そこで接骨院か整形外科かどっちに行けばいいでしょうか? どっちでもいいようにも思えるんですが、ぜんぜん違うようにも思えるし。 どっちがいいでしょうか。

  • 名古屋で腕のいい整形外科、接骨院知ってますか?

    名古屋で腕のいい整形外科、接骨院知ってますか? 左足腿裏側を痛めてます。1年位になります。家の近くの整形外科に通いましたが、内転筋などのトレーニングを続けましたが一向に治りませんでした。半年くらい通いましたが治らないので行くのやめました。 一応、MRIを受けてトレーニングしたら治るとは医者から聞いてます。しかし、トレーニングをしても一向に治らないのです。もう怪我してから1年になります。 正確には内転筋というよりも、写真見た通り、左足腿の裏側が痛めているようです。白身がかかっていると痛めている事の証拠です。開脚する時に左足だけすごく張っています。触っても分かります。右足は開脚しても全然張っていないのですが、左足はカチカチに張ってこれ以上伸びません。とても痛いです。何度か無視して無理やり開脚してもっと痛めた事があります。反動でハイキックができなくなる程です。そのため、痛みを感じる前のところで開脚はやめています。 トレーニングで孔雀などをやっています。 https://m.youtube.com/watch?v=9szEULFneR0 大体20回くらいやってます。地面スレスレで足回しを時計回り、反時計回り、もやっています。回数が足りない?自重でなく重りをつけてやるべき? とりあえず通う所を見つけて治療方法改善、トレーニング方法改善などやりたいです。 名古屋でいい腕の整形外科、接骨院知ってますか?

  • 足の整形外科のエキスパートのお医者さんを知りたいです

    同僚が1年前にバイクの運転中、ダンプに巻き込まれる事故に遭いました。 左足を大怪我して、特にくるぶしより先が骨折と裂傷を負ってしまい、現在かなり回復しましたが、くるぶしの関節が前傾できないとか、親指がうまく上がらないとか、小指の骨が出っ張ってきてしまうとかで、かなり厳しい状態です。神経等もかなりマヒしてしまっている感じなんです。 ところが地元の病院(そこに担ぎ込まれたので)では、これ以上の治療・回復はあまり望めないというような事を言われているそうです。 地元の病院はそこそこの規模の病院でしかなく、評判的にもあまり優れているとは言いがたい部分があります。 なんで、ひょっとしたらそういった足の外傷を得意にしていらっしゃるお医者さんがいれば、そこに一縷の望みを託したいと、本人は考えているようです。 どなたかそういった外傷のエキスパートのお医者様をご存知の方がいたら、教えていただければ幸いです。 このままだと現在の仕事が続けられなくなりそうなんで、非常に気の毒です。よろしくお願いします。 本人は東京と埼玉の県境あたりに住んでいます。行ける範囲でお医者様でも病院自体でも、何か情報をお願いします。

  • 病院(整形外科)を変えたい

    2年前母が大腿骨を骨折し半年入院しました。ボルトとチタンが入っています。 手術した医師は母が入院中に病院を去り、手術に立ち会ったもう一人の医師が母の担当となりました。退院後なんとか杖で歩けるようになりましたが、去年の夏ごろから歩くことが徐々に困難になってきました。 昨年12月、さらに症状が悪化したので、整形外科に相談に行ったところ、骨折については問題ないので通院する必要がないといわれました。 でも、今年に入って歩行はほとんどできない状態となり、また整形外科を訪ねたところ、その日は母の担当医師ではなかったので、その医師に、「私は経過を見ていないから適切な判断をすることができないから担当医師の日に再度受診するように」と言われ、診てもらえず帰宅しました。 この病院の対応に愕然とし、その日に接骨院を尋ねたところ、筋力が低下しているのでリハビリをした方がよいことと、左右の足の長さが6センチ違っている為歩行が難しく、足にあった装具を整形外科で作ってもらった方がよいといわれました。その日のリハビリで症状がずいぶんよくなったのです。その後も接骨院には通院しているのですが、装具のために整形外科にかかる必要があり悩んでいます。 今まで通っていた病院を変えたいのですが、手術からの記録が残っている病院を変えることに不安もあります。新しい病院がその記録を引き継ぐようなことはできるのでしょうか?

  • 整形外科

    1年以上前に左膝の前十字靭帯を延ばしてしまって、未だに治りません。 今は近所のクリニックで診療してもらっていますが、そこでの治療に限界を感じています。 そこで、どなたかできれば東京23区の北寄りの範囲で、そういったスポーツ系の怪我の治療がしっかり出来る整形外科を紹介して頂けないでしょうか。

  • 整形外科と接骨院へ行くタイミングについて

    先日、中腰から前屈みになった際、腰に電気(のような)が走り左太ももの痺れと筋肉が収縮したような痛みで、立つことも座ることもできなくなってしまいました。 当日、整形外科を受診しレントゲンを撮りましたが、骨に異常はありませんでした。 ただ、腰椎は本来5本だか6本あるので、あまり腰は強くない方だということでした。 また股関節にも本来空洞のところに一本骨があるそうです。 座ることもできない程の痺れから、(体を丸くした状態で横になるのが一番我慢できる)ヘルニアの可能性が高いということでMRIをとって椎間板と神経の状態を見ることになり、その日は予約をして帰りました。(もちろん薬ももらいました) 数日後、知人に子どもの習い事の送り迎えの関係でその話をしたところ、自分の知っている接骨院がとてもいいので、病院へ行くより○○接骨院へ行く方が確実に早く良くなるからすぐに行くよにと強く勧められました。 私としては眠れないほどの痺れと痛みから、きちんとMRIを撮って原因を調べてからと思い、検査結果がわかるまではと思い接骨院へは行きませんでした。 MRIの結果ヘルニアではありませんでしたが、太もも前面が痺れるということは腰椎の3番目の神経が圧迫されているということでした。神経根に痺れが出るほどの異常は無かったのですが、根源はもう少し離れた部分の神経が圧迫されているのではないかということでした。 担当医に接骨院のことを質問したところ、今は接骨院や鍼などに行っても意味はない(痺れを直接取ることはできない)といわれました。 その日は血流をよくする薬を追加され、現在は痺れはほとんど無く家の中もだいぶ歩けるようになりました。(5分以上歩くと筋肉収縮のような痛みが出てくるのですが、少し休めばまた歩けるようになります。) 知人に整形外科で言われたことを伝えると、それは整形外科医の偏見だそうです。 メールによると、 (1)自分は眠れないほどのひどいぎっくり腰になったが、翌日○○接骨院へ行ったら眠れるようになり2週間通院してずいぶん楽になった。 (2)階段を登れなかった人が帰るときには登れるようになった。 (3)同じ骨折でも整形外科(病院)では手術をしてリハビリ1年して終わりだけど、○○接骨院は2ヶ月で完治する。 (4)ひどい骨折ほど病院より○○接骨院へ行くべきだ。 などなど・・・ 理解してもらえないなら仕方ありません。痛いのは私ではありませんから。とまで言われてしまいました。 本当に腕のいい接骨院なのだろうとは思いますが・・・ 一度○○接骨院へ行ってみてもらったほうがいいのでしょうか・・・ 早く直るのが一番いいのですが、ネットをみても接骨院の専門や範囲からは私の場合外れているような気がするのですが、私の判断は間違っているのでしょうか? また痺れがとれたら、(筋肉や筋の痛みのみなら)整形外科以外で見てもらってもよいのでしょうか? その場合、どこで見てもらうのがよいのでしょうか? 来週、整形外科を受診するのですが、まだ外出するほど長時間歩けませんが家の中なら休みながら動けるようになりました。 長文になってしまい、質問がわかりづらくなってしまったかもしれませんが、アドハイスよろしくお願いします。

  • 犬がけがしてます

    今朝、うちの犬が脱走してたみたいで起きた時には脱走した後でした。 脱走中に怪我したもようです。 大きさはゴールデンより一回り小さい雑種です。 右の前足が地面に付けられず、3本で歩いてます。 うっすら切り傷みたいのも見られます。 右後ろ足も切り傷があります。 外傷はそんな感じです。 右の体は田んぼに落ちたのか泥まみれになってます…。 左は全く綺麗なままです。 足が痛いせいかあまり動こうとせず、寝てます。 朝ごはん、ジャーキー、牛乳は普段通り食べてますし、来客にも吠えます。 車と当たって怪我したのか犬と喧嘩したのかよく分からない状態ですが、外傷だけの怪我でしょうか? 犬って骨折などしてたら歩けなくなってしまいますか? 夕方にならないと動物病院に行けないんですが費用は万単位になりますよね。。。

    • ベストアンサー
  • 整形外科にかかるべき?

    20代半ば、女、O脚です。 数年前からずっと座りっぱなしでいると膝の痛みが気になるようになりました。 例えば映画を見た時、ドライブした時、飛行機に乗った時など・・・。 正座したり、立ちっぱなしの時も痛くなります。 膝の屈伸をすると膝がポキポキ鳴ります。 O脚が原因だと思い矯正体操(?)をし、 O脚自体は以前よりは多少良くなってきたのですが、 膝の痛みはひどくなってきています。 最近では座りっぱなしでもないのに、 膝が痛くなることもあり辛いのでどうにかしたいのですが、 この様な状態の場合、整形外科に行くことで何か解消できるでしょうか? 数年前、まだ今よりも症状が軽い時に一度 整形外科を受診したことがあるのですが、 その際はまともに取り合ってもらえませんでした・・・。

  • 骨折と診断された際の整形外科の対応について

    現在離れて暮らしている母の話になります。 2.3週間前に母が犬の散歩中に転び、左手を強く地面についてしまいました。 あまりにも痛みがひどかったため、整形外科へかかり、レントゲンもとりましたが、 何の異常も見られなかったということで、シップだけもらって終わりだったそうです。 その後、痛みがひどくなる一方だったので再受診したところ、左腕が骨折していました。レントゲンで見ても、骨と骨が離れた状態になっていたそうです。 医師は、「痛かったら再度受診してくださいと伝えた」と言っていたそうですが、母はそんな説明は聞いていないと。 しかも、時間が経っていて、もうくっつきはじめてるからどうしようもないといって またシップだけ出されたそうです。 この対応は普通でしょうか? 所見でヒビもなかった腕が、骨が離れるほどにひどくなることはあるのでしょうか? 骨折だと腕を固定すると思うのですが、それすらもしてくれなかったようなので、別の病院にかかるように伝えましたが、自然治癒に任せるしかないのでしょうか。 ご回答よろしくお願いします。

  • 整形外科医の対応が.....

     昨年5月の半ばに交通事故に遭いました。 怪我は全身打撲+首の捻りでした。(当初)  地元のA公立病院に救急車で搬送され診断を受けましたが「骨には異常ない(骨折等)」との結果でした。翌日、警察に診断書を届けるため整形外科外来に行ったところ、「たいしたことはないようだが、暫く通院治療してください」とのことでした。その後、職場の都合で2日休んだだけで通常の仕事に戻り(職場の問題はここでは述べませんが)、被災したショック、所謂ムチウチの症状、右胸の痛みが酷く感じられ再検査を訴えましたが、「骨に異常ないから」と、対応なしでした。結局、飲み薬と湿布薬を処方されただけで終わりました。(周囲でもかなり評判は悪い担当医です)  後日納得がいかないため、市内の唯一の開業医(B整形外科)を受診したところ、「なんでうちに来たの?」という態度だったため、A公立病院の対応に不満があること等を説明すると、再度X線検査をしてくれました。結果は「右肋骨折れてますね」ということでした。正直驚きましたが、「ま、こういうこともあるんですよ」とA公立病院をかばうような(穏便に...みたいな)言い方でした。その後、このB整形外科に通院することになりました。  その後、通院しての治療としては、「干渉波治療」10分程度のみ。投薬の処方もありませんでした。約一週間後、「頭痛もあり、めまいや吐き気もする。顎も違和感がある」と訴えましたが、「それは関係ないと思いますよ」とか「干渉波治療しかすることがない」等の答え、PTSDの症状も発症したので伝えると、「それはうちの分野ではないですね」とか、被災した患者に対して非常に素っ気ない応答でした。  8月に入り、自動車保険会社から依頼され「所見書」を書いてもらったところ、「頸部痛が続いており加療の継続を要する」と記載されていました。ところが、中旬を過ぎた頃、「保険の請求もあるので、事故の怪我の治療は一般的には3ヵ月位で終了というのが普通なんです」とか「今後の通院は健康保険を使ってください」とか「干渉波治療は集中してやったから症状がすぐ良くなることもないし、間をおいたから症状が悪化していくということもないんです」とか、まるで今後は事故の怪我としての治療はしない、という意向が感じられました。疑問はありましたが、職場・仕事のストレス等も酷くなっていて心身共に限界を感じ心療内科を受診したところ、「うつ状態にある」との診断を受けようやく長期の静養休暇を取り現在休職中です。それからはB整形外科にも不信感がありまた周囲の勧めもあって、整体医やマッサージ・鍼治療に通っていますが、明らかに症状は改善されていません。昨年の暮れ、県の交通災害共済に見舞金を請求する際にB整形外科から診断書を書いてもらったところ、「治癒した」と記載されておりました。これにも驚きました。8月10日付の所見書で「加療の継続を要する」と記載していて、9月初旬に遡った診断書で「治癒した」はあまりにもいいかげんな対応だと思いますが。  今、症状が殆ど改善されないため、「後遺障害認定」を受けようかと思っておりますが、当方の保険会社の担当も首をかしげています。明らかに事故の怪我の治療と拘わりたくないという意向が感じられると。  事故に遭った当時は心身共に酷い状況で、毎日を過ごすのがやっとという程でしたので色々考える余裕がありませんでしたが、A公立病院とB整形外科には酷い対応をされたと今では思っています。皆さんの見解はいかがでしょうか。これが普通なんでしょうか。  PTSDの症状もまだ残っていますので、現在通院している心療内科の先生に他の整形外科医を紹介していただき、「後遺障害認定」を受けるべく準備しておりますが、何か良いアドバイスはありませんでしょうか。  稚拙で乱文となりましたが、よろしくお願いいたします。