• 締切済み

マーク、イラストについて

helper2002の回答

回答No.2

北九州市のサイトにもありました。 http://www.city.kitakyushu.lg.jp/ho-huku/file_0366.html

関連するQ&A

  • 車椅子マークについて

    我が家の母は車椅子に乗っている右片麻痺の障害者、上肢2級下肢3級で総合的な障害等級は1級です。 出かける時は私の車で連れて行ってますが、スーパーや病院などの車椅子マークの駐車スペースに明らかに車椅子なんか入りそうも無い車が止まっていて、本当に必要な人間が不自由な思いをしています。 もちろん介助者(私)がいますから、建物の前が広く開いてるところなら、建物の前に横付けして母を降ろしてから、遠い一般の駐車スペースに停めたりすることもあります。 そのため、車椅子マークは「障害者用」なので車椅子使用者に限らないとは分かっていても、車椅子マークの上の車内で運転者が中で寝ていたりすると本当に腹が立ちます。運転者がいるなら建物の前まで迎えに行けばいいじゃない!と・・・。 また、せっかく車椅子スペースに停めたのに、車を離れているうちにすぐ隣に停められてしまって車を移動させないと母を乗せれない状況になった事もあります。(ドアを90度全開にしないと乗れないので・・・) 先日車椅子マークについて調べていたとき、あるサイトの掲示板で「車椅子スペースに車椅子マークの貼った車が止まってたけど、中覗いてみても車椅子仕様になってなかったからあれは偽装だ」というような書き込みを見つけました。 私の車は軽自動車で、車椅子を折りたたんで積んでるだけですので母と車椅子が降りてしまえば上記の書き込み通り「偽装」と見られてしまうのだろうかと思うと釈然としない物があります。 我が家の車椅子マークも姉が100円ショップで購入して来てくれたものですし偽装車となんら変わりないのですが、何かこう、本当にココが必要で使ってる車なんですよ!ってのをアピールするものってないものでしょうか。 ちなみに、マークは年中貼ってますが母を乗せてない時は遠かろうと一般のスペースに停めてます。

  • 勝手に町丁名を付けたらダメですか?

    解りにくく、くだらない質問をします。暇な時に回答頂くと嬉しいです。 私の家の住所は、某市 宮野町○-○という地名です。 当、宮野町は、町丁域が広めで、私の家は入り組んだ袋小路の区画になっています。 自治会や町内会はあまり機能しておらず当区画の自治にはノータッチのようです。 そこで、自主的に当区画の防犯・清掃委員を勝手に(名乗り)つくり、 名前に独自性を出して、『宮野さくら町 清掃委員』などと自宅に札を出して 自治・防犯・防災・清掃の意識を高めようかと考えています。 国法には、集会・結社、表現、良心の自由があります。 然しながら、(地方自治法には詳しくありませんが)、町丁の変更は、市役所の許可が必要だと思います。 私は公的に町丁を変更するものではないつもりですが、 こういう行為は、可否どちらでしょう。

  • ワード2003 写真を挿入すると文字がずれる

    私は自治会の新聞を今回させられることに成りました。 一応前任者がタイトル及びイラストその下側に枠などを作成して頂いてあります。 枠などは自由に変更でき、まず文字を入力してその内容に相応しいイラストをネットからコピーして その枠に貼り付けで行いましたが、文字がずれてしまい上手く行えません。 色々調査して私が行った方法 まずイラストなどをクリック⇒図のプロパティ⇒レイアウトでテキストの折り返しの中で多分「行内」に なっているので、「四角」とか「前面」がクリックしても一切反応致しません。 ただ枠内をクリックすると、作成済みのタイトルの左横に錨マークが出ます。 これが原因なのでしょうか? 「四角」をクリック出来るように行うにはどのように行えば良いのか教えて頂ければ幸です。 以上宜しくお願い致します。

  • 介護保険の要介護度認定について

    高齢の母親は長年の病気などで寝たきりに近い状態となり、介護保険の要介護認定を申請したところ”要介護2”と判定されました。精神的にはしっかりしており、電話も使え、ペンダント型の通報器を常に身に付け連絡はできるのですが、食事やトイレの際は車椅子を使い時間はかかりますがほぼ自分でできる状態です。ベッドのところに電話があります。 ほぼ同時期に要介護認定を申請した近所のお爺さん(Aさん)は”要介護5”で、優先的に施設入所されることを耳にしました。Aさんは足腰もぴんぴんしており、自転車にも乗れ、自分で何処にでも出かけたりします。一見元気そうに見えますが”認知症”のようです。時々真夜中に出て行って迷子になったこともあるとのことで、迷子用も兼ねて携帯電話を持っているのですが、電話は使えないようです。 質問は、車椅子利用者が要介護2、自転車にも乗れる人が要介護5になるのは何故でしょうか。要介護認定は、日常生活の不自由さとは比例しないのは納得できません。

  • イラスト風のマークを銀行印にできるでしょうか

    過去の質問をいろいろ読んだのですが解決しなかったので質問させていただきます。 銀行印にしたいのですが 名前の一文字をマークのようにデザインしてもらったもので、 説明されれば分かるけど…ふつうはまず読めないもの。 (パッと見は単なるイラストに見える) 名前なんですと言い張れば許可されそうでしょうか? もちろん銀行にもよる、ことは承知していますので 詳しい方、よろしくお願いします。 (名前と一緒にイラストが入っているタイプが問題ないのは存じています)

  • よい特養施設の見分け方

    よい特養などの施設の見分け方ってあるのでしょうか? 親が要介護4ですが、 症状が悪化していくと、在宅介護が困難になるので、 施設入居も視野に入れる必要があります。 現在、体が不自由ですが認知症などもなく、 頭の方は理性がしっかりしているので、 最近、ショートステイに行くと嫌がるようになりました。 理由は、体や発声が不自由なせいで認知症扱いをされるのか、 意思を聞いてくれずに対応されることがあるそうで、 そのことに深く傷つくようです。 元気な時のように、自分の意思を伝えると それに答えてくれていた時と明らかに感じ方が変わってきたと思います。 体に力がはいらない、排尿排便などで手間がかかるので、 介護をするスタッフの、力の入れ方やかかわり方などが ぞんざいに感じてしまうのかもしれません。 ショートステイは、介護する家族の負担を減らすために、 ケアプランで毎週末利用するように決めたのですが、 人気の施設は満室で、他の施設に契約をして、 2つ利用していこうと決めたのですが、 新たな施設の方で、嫌な思いをしたそうです。 その影響で、今までの施設でも対応が雑になったと感じてしまい、 毎週末の予定が、月に一回が精いっぱいと主張するようになり、 家族の負担は変わらなくなり、 家族の疲労があります。 施設入居は断固として嫌がり、 在宅で死にたいと言います。 しかし、夜中の排尿排便や、四肢の力が弱く車椅子生活なので、 夜中のトイレもそうですが、日中のトイレも大変です。 なるべくおむつの利用をしていますが、 交換も大変なので、 ポータブルトイレでなるべく行っています。 発声も弱く、声も聞こえにくいので、 70代後半の父は、耳が聞こえにくくなっているので、 母の意思が伝わらないことが多いようで お互いいらだつこともあります。 娘の私は別に生活していて自分の家族の事もあるので、 介護には関わる時間はなかなか取れません。 そのため、施設入居も視野に入れていますが、 母が思うような対応のいい施設を探すことが 難しいと感じます。 よい特養と言うのはどういうところなのか、 私自身もよくわかりません。 母はショートステイは認知症の高齢者が殆どで、 泊まりに行くと一日が長く、辛いと言います。 デイサービスは週2回行っていますが、 同じような方がいるので、行くのは苦ではないようです。 母の話を総合すると、 共感できる患者がいてほしい。 スタッフが優しい人が多いところがいい。 という事なのですが、 それを探すというのは難しいと感じます。 実際に、認知症がなく、体の不自由が進み 特養に入居された方の家族の意見が聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 理事会の理事になったのですが・・・

    アドバイス頂ければと思っているのですが。 分譲マンションに住んでいるのですが、輪番で理事会の理事になりました。 主人が世帯主なので、理事は主人なのですが仕事の都合でほぼ妻の私が出席するようになります。 議事録や資料のアップ等をフェイスブックで行うという事になっているようで、早く登録してくれと言われています。 使い方もわららず、個人情報の流失もあるという事も耳にするので正直個人的に全く興味もなく、登録する事に疑問を持っています。ただでさえ、よく知らない人に連絡先を教えたりという状況なので、これ以上自分で新たに個人情報を出していく必要があるのかと思っています。 同じ屋根の下、理事になった事を機にいろいろ知り合いになっていくのも大切だと思っているのですが、始まって数週間で、特に関係ない事でもメールがきたりするので、よけいに迷ってしまっています。 特に連絡を取る事なく、確認したい時に自由に見れる場があれば、情報交換もスムーズに行えるって事はわかっているのですが・・・。 通常、マンションの理事会や町内会等の自治会等で、こういったやりとりが必要なのでしょうか? ご経験のある方や何かアドバイスがあればご意見頂ければと思います。 納得できないものを「わかりました」ともいえないので、登録はできないと断る場合でもなるべく穏便にと思っています(都合がよすぎでしょうか?)。 始まったばかりで、1年間色々な事を協議していかなくてはいけないですし、今後住み続けるので子供まで、「あそこの家の・・・」と思われてしまっても困るので・・・。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 売れるイラストと売れないイラスト――

    会社員の日曜絵描きです。子供も手を離れたので趣味のイラストを描き始めました。 手書きのイラストをPCに取り込んでadobeのソフトで加工かけてます。 せっかく描いたモノですから『おこずかいぐらいにならないかな――』なんて邪まな了見をおこして、とあるワンコインサービスに登録してみました。 素人、プロを問わず―― 自分の持っている専門的な知識やスキルを500円で買ってもらうサービスです。自分は素人ですが子供の頃から描いていた絵を売ろうと思いました。 素人ですし、お代金の相場なんてわからないんですが…… ワンコインの500円くらいなら買ってくれる方がいらっしゃるだろうなんて思ってました。 でも現実は厳しくて無料おためしサービスをつけて、やっとお一方から依頼を受けたのみ。その時は本当に嬉しかったのですが実際、素人の絵なんてタダにしたって手に取る人なんていないんだな―― と思い知らされました。 他の出品者の方は結構依頼が来ていて、羨ましくて―― そんな方と比べて(なまじ自信があっただけに)自分が情けなくてサービスを退会してしまいました。 自分が出品していたのは似顔絵風のアイコン制作とバイクや車のポップ調のイラスト制作でした。 こんなイラストでは全く相手にされないんでしょうか―― (ヨメや子供からは『萌え画』やアニメっぽいモノしか売れないって言われましたが、自分には描けません…) 別にプロになるわけじゃないのですけれど『何がダメなのか』皆さんからの率直なご意見を伺えたら嬉しいです。 宜しくお願いします――

  • イラストイラスト

    ワー文章文章にイラストなどを入力方法方法 ※OKWAVEより補足:「富士通FMV」についての質問です。

  • 父が認知症気味で、毎日が不安です

    私の父は高齢で一人暮らしをしています。母はすでに他界し、一人息子の私は現在別の県に夫婦で住んでいます。父は体は健康なのですが、ここ1年ほどで急激に物忘れが多くなってきてしまい、最近では昼間にあったことを夜は忘れてしまったり、電子レンジに温めた食事を入れっぱなしにしていたり、同じことを何度も言ったりという状態です。 私は仕事もあるし、父の家には週に1度くらいしか行くことができません。身の回りのことや掃除などはそのときにできるだけやっています。父は、耳が遠くなっていますが長年暮らしている家なので、一人で毎日生活する分には何も苦にならないようだし、特に近所付き合いも母の死後はあまりないので、毎日家でテレビを見てゴロゴロしています。 それだけなら悠々自適、特に問題はないのですが、一番不安なのは、火事などが起きないかということです。父はタバコを吸います。やめろといってもやめませんし、わたしがいなければ自由に吸っています。血圧や認知症を抑える薬も医者でもらいましたが、まったく飲んでくれません。 私としては、父が高血圧で倒れないかとか、もっと怖いのは火事が起こさないか、とても不安です。 かといって、今の状態では施設に入ることはできないと思いますし、経済的にも余裕がありません。 私も仕事をしなければ生きていけないので、毎日父を監視するわけにもいきません。 現在、父は「要介護」の認定を受けています。しかしこれでは、自治体運営の施設に入るのは難しいようです。 介護のサービスも掃除や買い物を一緒に行うというサービスはあるようですが、ただ単に父を定期的に見張るようなサービスはないようです。 これは、火事が起きるかもしれないという不安を抱えながら毎日過ごすしかないのでしょうか? 何かいい方法はないのでしょうか?