• 締切済み

この先、どうすれば…

ryuu4455の回答

  • ryuu4455
  • ベストアンサー率23% (38/164)
回答No.1

ちょっと キツイ言い方でアドバイスします。 両親に仕送りや学費を払ってもらっているので、あまり偉そうなことは言えない ⇒わかっているじゃないですか、今はおねえさんよりも家計に負担なのは あなたなんですよ。 学校を辞めて働いて実家に仕送りするならまだしも家計に負担をかけてる今は あなたに何もできません。言えません。 学校を ちゃんと卒業したあと 食費を入れる、家事は手伝う、彼女らの見本になれる行動を数年 行ってから 指摘しましょう。 でないと単なる口だけの人です。気持ちは分かりますが それが現実です。

関連するQ&A

  • この先どうすればうまくいきますか??

    アドバイスをお願いします。長文ですみません・・・。 私の家族は祖母と父母と兄の5人家族です。祖母以外はみな会社勤めで日中は家に誰もいません。本題はここからですが、うちの祖母は85歳位で2ヶ月位前までは両杖あれば歩く事も出来、ご飯も自分で食べる事が出来ていました。それが2ヶ月位前に私の父方の姉(叔母)←うちの家族とは険悪の中です。が祖母を自分の家に連れて行きました。理由は足腰が弱く介護が少しずつですが必要になったのと自分が片道1時間位かかる所からうちに通う?(簡単な介護をしに来ている)のが大変になった事と叔母の旦那(叔父)から通うのが遠すぎる為、体が心配だと言われた事みたいです。今はずっと祖母は叔母が面倒みていて2週間に一回のペースで病院にいく為に帰ってきて、またすぐ叔母の家に連れて行かれている状態です。なので私達4人は2ヶ月位、祖母に会っていません。それが最近、知らない土地に慣れないのと自分で何もしなくていい生活(何でも叔母が面倒見ている為)になってしまっているせいか寝たきりに近い状態になっていると叔母から電話で聞きました。そしたら叔母が祖母をうちに返すと言い始めたんです。おばの話によると一日中介護が必要みたいなんです。がうちは4人とも働きに行かないと生活できません。かといって祖母を一日中一人にするわけにもいかないみたいです。そこでアドバイスをお願いします。(1).もし老人ホームに入れる(そんな話も出ています。)となると介護の人の話し合いから入所できるまでにどの位日数がかかりますか?(2).老人ホームに入所したらいくら位かかりますか?(3).険悪な中の叔母の自分勝手な行動をやめさせるにはどうしたらいいでしょうか? もううちの家族はストレスが溜まりすぎています。長文になりましたがよろしくお願いします。

  • どうしても心にひっかかります(叔母との出来事)

    今年の3月の出来事です。 2月に父が倒れ入院中私は妊娠9カ月でした。 脳の病気で体が不自由になってしまったため、母は父に付きっきりで病院で寝泊まりしていました。 姉も私も嫁いでいますが、2人姉妹のため、将来両親のことを考え近所に住んでいます。 実家は両親と80代後半の祖母と3人暮らしです。 祖母はもともとわがままで気のキツイ人なのですが、年をとり少しボケてしまったのかここ数年は益々いろいろ大変なことが多いです。(喜怒哀楽が激しい、さみしがり屋、束縛等) 父が入院した病院は昼もですが、夜は益々手薄で、トイレにも行けない父にとって不安な場所で母は病院に泊らざるを得ない状況で、祖母は家に一人にされたら怖いということで結局私が実家に泊ることになりました。 出産日が近づくにつれ、初産ということもあり私もいろんな不安もあり、出産時は祖母はどうなることだろうと心配になって、家族でもいろいろ相談をしてみたのですがそれぞれが詳細に考える余裕もなく決まらずにいました。(姉の家は祖母と同じ世代のおばあちゃんがいて、姉は昼間夜寝れない母の為に父の付き添い交代してくれていましたし、小さい子供も2人います。) でもリミットは近づいてきていて私は一人やきもきしていました。 父には2人の妹がいて、1人は同じ市内、も1人は新幹線で2時間ほどのところに住んでいます。 同じ市内の叔母に相談すると、うちは預かれないたまに昼間来てもらうのはいいけど、寝るとこもないしもし来られても祖母自身が帰ると言うはずだと言われました。 確かに、2人の叔母のうち同じ市内の叔母の家は居心地が悪いらしくあまり行きたがらない祖母です。そしたらもう一人の叔母に相談と思って、思い切って電話をしました。 そしたら、預かってほしいと言い終わらないうちからすごい激怒され、『おばちゃんはいそがしい』『遊びに来てもらうならまだしも預かってほしいとはおばあちゃんをのけものにしている』『おばちゃんはいなくなる日がある』『予定日が○○だからその頃まで預かって欲しいというけれど、その日までに生まれなかったらあなたどうするの?』『おばあちゃんを大事にしていない』等々、怒涛のように怒鳴られました。私は返す言葉なくただただ悲しいばかり。叔母の家にもいろいろと都合があることは承知で、どうにもならないから相談をしたくて電話をしたのに、キャッキャッキャ~っと言われてしまって。。。 叔母がいなくなる日とは、関東に住む叔母が神戸に今井翼のコンサートを見に行くという用事です。 叔母たちに頼む前に家族内でなんとかしようと、姉の家に行くという案もありましたが、祖母が嫌がりました。結果、近くの親戚のおばさんが私の入院中実家に泊ってくださいました。 断られるのは仕方ないけど、怒られたことがふに落ちず。それも今井翼のコンサート行けなくなるかもしれないことがいらだちの原因で、叔母さんたちは嫁に行き、祖母の面倒を見る義務がないのかもしれないけれど、こんな言われようはないと悲しいです。しかも祖母を邪魔者みたいな言い方って言われたけど、祖母のことを心配しているから預かってもらえるところを探しているわけで、叔母さんたちの方がよっぽど邪魔者にしていると思うのですが。。。 私も遊びに行くために祖母をお願いしているわけではなく、不妊治療をしてようやく授かったあかちゃんを安心して産みたかっただけで、苦労して妊娠をしたのも知っていて、妊娠した時喜んでくれた叔母の言葉とは思えず、ただただ悲しい。時間が経った今も思い出すと涙が出てきます。なんかずーっと心に何か刺さっていて、まだ今も祖母のペースで生活をしなければいけない私にとって、適当に祖母にゴマすって、自分のことだけを考えている叔母に腹が立って仕方がありません。 縁を切りたくても、そういうわけにもいかず、自分さえよければいいのかと思ってしまいます。 私が逆の立場なら、こんな緊急事態の場合は、自分が無理しないといけないとしても助けてあげたいと思うし、余裕のある時なら、人助けなんていつでもできると思う。苦しくても助けてこそ人助けと思うのですが。。。どうにもならないことだとはわかっているけど、この件誰にも言えずずっとモヤモヤしています。

  • 遠距離恋愛中の彼とのこの先

    遠距離恋愛中の彼がいます。 福岡~東京です。 彼:30代前半、現在派遣の仕事をしてる、東京住、実家暮らし ご両親はどちらも定年されてます。お母様はパートで働いてらっしゃいます。 3人兄弟の末っ子。お父様、1番上のお兄様とは仲が良くない。 ご兄弟は誰も結婚されてません。 私:20代前半、就職し今の職場では2年働いてます。 実家暮らし、両親は働いてます。両親ともに50代後半。 3姉妹の末っ子。姉二人は結婚してます。 上の姉は旦那さんの実家に。下の姉の旦那さんは一人っ子。 家族関係は良好です。 彼が就職してないのはドクターストップがかかったからです。 何カ月か前に10数年続けた仕事を辞めました。 これから先一人で生きていくつもりだったので 数百万あった貯金は、実家のローンに全てあてたそうです。 しかし、私と出会って私の地元で、私と一緒になりたいと言われ そこまで言うなら・・・と思い、お付き合いしました。 (遠距離を何年も続ける気はないです) ですが、先日彼の上のお兄様が一人暮らしをし、 実家には一切お金を入れないということになり 初めは私の地元に来ることを賛成していた お母様とお兄様が反対しだしたようです。 状況を聞くと、私が彼の方に行ってもいいですが 私も両親がおりますので、行くのを渋っています。 彼が言うには、「ちゃんとした職についていないまま挨拶には行けない」 とのことですので、まだ両親には言ってません。 姉には一応軽く相談しましたが「結婚の話が具体的に出たらみんなで話しあおう」と 言われました。 私からしたら、彼の下のお兄様がいるので お兄様に実家に残ってもらえば?と言ったのですが 「兄にはたくさん迷惑をかけているから、これ以上我慢させたくない」と 言われました。 最近、ずっと彼の実家のことで悩み、彼との会話もあまり楽しくないです。 昨日の会話では「やっぱおれが、そっちに引っ越す」と言い、 今朝お母様に相談したようですが、あまり良い返事がもらえなかったようです。 お兄様は「自己中心的な行動はするな」というような感じみたいです。 (出て行くな、ということです) 彼との関係を見直そうかと思うくらいしんどいです。 私が彼の地元に行っても、歓迎されない様な感じがしますし・・・・。 ちなみに、言い忘れておりましたが、悩んでいるのは お互いの両親の老後についてです。 どちらのそばにいるかで悩んでます。 私は遠距離を長引かせるつもりはないので ずっと平行線のままなら別れるしかないかな、とも思ってます。 彼は私が遠距離は嫌だというのを知っているので 昨日別れた方がいいか、という話になりました。 結果彼がやっぱり私の実家に行くと言い出したので 付き合ってます。 彼のことは好き、嫌いで言えば好きです。 彼と結婚もしたいと思います。 ですが、彼の実家のゴタゴタに付き合わされ 私の人生が壊されるのは嫌です。 わがままかもしれませんが、私は地元が好きです。 友達も、家族も大好きです。 状況が最初と変わってしまったことは承知してますが 彼の家族のわがままだと思う反応に私や彼が悩まなくては いけないのが嫌です。 愚痴になってしまい申し訳ございません・・・ 東京に友人がおりますので、別に私自身行くのは 構わないですが、両親のこと、そのことで迷惑を掛ける姉のことを 考えると「いってきます」なんて言えません。 第3者から見て、どう思いますか? 私が行くべき?彼が来るべき? 私の両親には私しかいないのに 彼のご両親は、彼と彼のお兄様がいます。 どちらが優先か、決まっていると思いました・・・。 お叱りやアドバイス、どんなことでもいいです。 このスレの感想でも構いません。 お願い致します。

  • 妻(私)の両親との同居をいつするか。またその仕方

    私は25才(女)、新婚一年目で、実家から離れて暮らしています。 現在両親との同居話があがり、今してもいいのか?その仕方などを悩んでいます。 夫:20代後半、初婚、穏やかな性格、平均給料、次男 私の家族:祖母(70代)、父&母(50代)は実家暮らし 姉1人(20代後半)は結婚し、旦那実家で同居中 夫の家族:父&母(50代)と長男(30代 未婚)が同居中 夫と私、互いの祖母や両親は、現在はとても元気です。 しかし、今後介護等が必要となった際には、 もちろんお互いの家族を兄弟で協力する、という意見は双方の兄弟全員が一致しています。 (親にはまだ時期ではないので伝えていませんが) ですが、姉は既に旦那様の実家で嫁として暮らしており、元の実家からも遠いため、私の両親は結婚前から 私に、いつかは一緒に住みたい、と控えめながら言っていました。 そして、夫の兄は夫の実家にいるという現状の中で、 私は両親の老後について「姉は旦那様と、旦那様のご両親を。夫の兄は夫のご両親を。私と夫は私の両親を。」となるのではないかと思っていましたし、その覚悟もしていました。(もちろんお互い助け合いつつ) 私の実家が老朽化しているので、前から建て替えたい、という話は聞いていましたが、改めて真面目に両親から 「今後別々で暮らすのか、一緒に暮らすのか教えて欲しい。別々で暮らすのなら今の家を建て直すか又はそのまま暮らす。一緒に暮らすのなら、その時に引越し又は建て直したいから。」と言われました。 まだまだ両親は元気なため、まさか今言われると思っておらず、「現在は会社と実家が距離が離れすぎているのと、いつ転勤になるかわからないので、まだ分からない。でも両親2人のことを考えているから」と咄嗟に伝えました(実際もう少しフランクな言い方ですが) すると母からは「父が定年まで後10年あるので、それまでには教えて欲しい」と言われました。 同居は、(夫と夫の両親の承諾を得て、いつかは)することになるだろう、と思っていますので 要はタイミングとやり方だと考えています。 夫と夫の両親は優しい方々ですので、おそらく 承諾してくださるかも知れませんが、 夫には絶対に気を使わせてしまうことは分かっていますし、同居の理由次第では夫の両親が、嫁の実家に息子が住むことに実際あまり快く思わないのではと思っています。 一人で悩んだのですが、なかなか答えが出ないため 相談させてください。 1、住むと決断するタイミング、住み始めるタイミングはいつ頃がいいのか 2、住むとしたら、どのような形態がいいか (完全同居、二世帯住宅、味噌汁が冷めない距離で別居、等) 3、夫に相談するタイミング (新婚の今、伝えるとプレッシャーをかけそうです。 きちんとした人なので、受け止めてくれるとは思いますが。また、結婚前に「両親の老後において」でこの可能性は伝えています) 宜しければ、アドバイス頂けますと幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 家族のこと

    つい先日に2匹目の犬を里親として家族に迎えいれました。 私は母方の祖父と祖母と暮らしていて、 2匹目は祖父祖母に相談なしで飼うことを母と決めました。そしたら祖母から、返してきなさいそれか小型犬に変更(柴犬を飼いました)してきなさいと、母にだけ毎日メールをしてくるようになりました。 確かに祖母祖父から言われるのは、一緒に生活しているうえ相談しなかったのが悪いと私も思っています、が そこで、母の姉、伯母からもメールがくるようになりました。実家に犬が2匹もいるのが嫌。だとか、お金は諦めて返してこい。と 社会人になり、私が家族に迎え入れるといい、私がしたことです。 しかし、祖母、伯母は母にだけしつこく言ってきます。 伯母は私の家族がしたことに毎回うるさくいってきます。そのたんびに家族だからと。 私はあきれています。 どうしたら良いでしょうか。 犬は返却するつもりは全くありません。もう家族です。

    • 締切済み
  • 遺産について。

    私は、50代の障害者の女性で東京に住んでます。両親は80代で同居してます。わたしは、未婚で子供もおらず、兄弟姉妹もいません。 つい最近父の姉、私の伯母が亡くなり、遺産として1000万円受け取りました。伯母には子供も伴侶もなく近親者は父のみです。 この場合、相続税は払うべきなのでしょうか。 また、いくらになりますか。

  • 姉夫婦の家で療養(介護)を受けている父に対しての仕送り

    30代独身です。 実家から離れて働いています。 13年前母を亡くし、父一人で実家で暮らしていましたが、現在体調を悪くし、姉夫婦の家で療養生活を送っています。 父に対してと、お世話になっている姉夫婦への仕送りを考えていますが、どの程度の仕送り額が妥当なのか分かりません。 両方に対し、仕送りをした方が良いか、妥当な仕送り額はいくらくらいかご回答いただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 家族や身内との関係

    家族や身内との関係 30代の主婦です。 先ほど、祖母と豪快にやり合ってしまいました(口喧嘩)。 原因は、私の叔母夫婦のことです。 祖母から見ればかわいいかわいい娘(私の叔母)なのかもしれませんが、私からしたら、嫌いでしょうがない叔母夫婦です。 子供の頃から、子供嫌いの叔母は私達兄弟に沢山の暴言を吐いてきました。 それでも、親戚ですから、3年ほど前までは、それでも何とかこちらが叔母達の機嫌をとる形で仲良くしていました。 祖母がそうしろと言うから・・・。 それが、とある件がきっかけで、口を聞くのも嫌になりました。 それと言うのが、3年ほど前に、いきなり叔母夫婦に呼び出され、行き先も告げられずに車に乗せられ、新興宗教の座談会へ連れて行かれました。 そして、周りを信者で囲まれ、入信するようにしつこく責められましたが、私は逃げてきました。 そこは、新しい信者を獲得すれば、自分たちの宗教上のポジションが上がるらしく、私を落とし入れて、入信させようとしたようです。 私は、断固阻止、私は他宗教だと言い張りました。(事実、私の実家も嫁ぎ先も新興宗教とは無縁の家です。) 叔母夫婦は、新興宗教やマルチと言ったものが好きなようで、ろくに働きもせず、マルチで生計を立てようとして、大きな借金をつくり、周りに迷惑をかけてみたり、マルチが儲からないと気づきやっと辞めたと思ったら今度は新興宗教です。 どうやって、楽して金儲けをして生活していこう?50代になった今もそういうことしか考えてないようです。 叔父は、口も悪く仕事も長続きしません。 50代になった今も、職を転々としていて、もう数十回仕事を変わっています。 今は、この不景気も関係してフリーター状態。 昨年は、1年近く失業状態をしていて、やっと職に就いたと思ったら、いい歳をして、入社したての会社で、上司と大喧嘩し1週間で仕事を辞めたなんてこともありました。 血の気の多い、若い子じゃあるまいし、何やってるんだ?と思いますが、近所でも知人でも職場でも、自分が気に入らないと思うと、いちゃもんをつけ喧嘩。 まるで、チンピラのようです。 話は戻りますが、そういう叔母達にしつこく入信を迫られ、私は怒りました。 それから、疎遠になっています。 話は戻りますが、今日、お盆の帰省のことで、祖母から電話がありました。 私の両親は、既に亡くなっており、実家には祖母が住んでいるためです。 両親のお墓参りに帰って来いという電話でした。 そこで、祖母が、叔母達の話を持ち出し、お盆に集まった時に、私に叔母達に謝れと言ってきました。 3年も、冷戦のような状態を続けていて、いつまでこんな状態でいるつもりだ? 叔母達をいじめて、かわいそうだと思わないのか?と言われました。 私が、叔母達をいじめてますか? 会いたくないから極力避けているのは認めますが、すべて私が悪いと言います。 私は、納得が行きません。 そもそも、叔母は、祖母から見れば、実の娘であるのに、親孝行らしいこともせず、そういうお役目は私にするように、押し付けてきます。 母がいない今、私が母に代わって親孝行をしろと。 数年前まで私の実家には、エアコンがありませんでした。 最近の猛暑で、祖父母が熱中症になったら困るからと、私の働いたお金で祖父母にエアコンをプレゼントしたのは私。 祖父母が調子が悪いと言えば、病院へ付き添っていくのも私。 遠方へ出かけたいと言えば、車を運転して祖父母を送迎するのも私。 私が、祖父母の面倒を見ている状態です。 叔母達は、何もしません。 叔母達がすることと言えば、祖父母達に対して、いい歳をしてお金の無心をしてみたり、祖父母達の食べ物を実家から勝手に持ち帰ったり・・・。 最低の人間に思えてなりません。 私は、祖父母達に、都合よく使われるだけのようです。 叔母達には、子供はおらず、叔母達の老後も、私が見るべきだと祖母は言います。 祖母いわく、叔母達は私の親代わりだと言いますが、何もしてもらった覚えがないのに、母の妹だから?、両親に年齢が近いから?親代わりなんでしょうか? もう、お盆も実家へ帰省したくなくなりました。 私から、頭を下げて、叔母達に謝らないといけないでしょうか? 何だか、納得が行きません。

  • 障害のある姉と自分の今後について

    自分の今後についてご相談させていただきます。現在、母、祖母、精神障害のある姉、私(女・32歳・未婚)の4人で地方に住んでいます。父は数年前他界しました。祖母は特養に順番まちで在宅、姉は入院中ですが退院後は自宅に戻ってくると思います。私達家族は元々都会に住んでいたのですが、祖母(父の母・要介護)が一人で地方の実家に残っていたため、父が亡くなった時に引っ越しました(父は長男)。私は落ち着いたらまた都会へ戻ろうと思っていました。しかし、祖母と姉の介護を母ひとりに押し付けるわけにもいかず、分担して世話をしています。幸いにも、家族が食べていけるだけの財産はあります(余裕はありませんが)。私は実家へ引っ越す際に仕事を辞め、当時付き合っていた彼とも別れました。今の地方には住んだことがなく、友人もおらずなかなか馴染めずにいます。都会へ戻りたいと思うのですが、祖母は高齢過ぎるし、姉も精神不安定になる危険があるため、この二人を連れて都会へ移動することは不可能です。時々、私はこの先ずっと介護の人生なのかも・・と悲しくなります。母は「あなたはまだ結婚もしていないし、家族の犠牲になることはないから、数年ならまた都会へ出てもいいよ」と言います。でも、それはあまりに私のワガママだと思います。覚悟して、家族のためにこの地に住むと腹をくくるしかないでしょうか?もし、みなさんが私の立場ならどのように決断しますか?よろしくお願いします。

  • どこまで出しますか?

    30代の主婦です。 私は、実家から2時間ほどの場所に嫁ぎました。 私の実家は、2世帯完全同居(祖父母と両親)で、私はそこで育ちました。(私が生まれたときから両親は同居していました。) 毎年この時期になると、腑に落ちないと感じる事があります。 祖母が、祖母の実家や、祖母の姉、祖母の甥の家(世代交代して今は、甥の子供夫婦がいます。)の家にまで、私と私の主人名義で、年賀状を出すようにと言われます。 私からしたら、続柄は一体何なんでしょう? そんな所まで、お付き合いする必要があるんでしょうか? 祖母の甥が亡くなった時も、私にまではるばる有給を取って、お通夜とお葬式に出席するように言われました。 そんな遠い親戚にまで、「おじ」「おば」が亡くなった位の金額の香典を出すように言われ、出しました。 私が結婚した時も、祖母は、自分の親戚達(上記の祖母の実家や祖母の姉、祖母の甥の息子など)に孫が結婚したと言い触れ回り、まるで、お祝いをくれて当然と、ご祝儀を回収して来ました。 何で、私が遠方に居る祖母の親戚とまでお付き合いしなければいけないのでしょうか? 滅多に会う機会なんかないのに。 これが例えば、両親の兄弟で、私の「おじ」「おば」にあたる人だったら、理解できます。 関係も濃いですし、冠婚葬祭か盆正月位しか会う機会が無くたって、何かあれば声をかけなくてはいけない範囲の人だと思います。 だから、年賀状だって毎年出していますし、何か行事があれば、参加します。 でも、何で祖母の家の親戚まで?と。 祖母は、嫁いできて、60年にもなるのに、未だに自分の家だといって、世代交代した祖母の実家に口を出します。今は、祖母の甥の子供夫婦が、生活しています。 「もう、世代交代した今、関係も薄いんだし、迷惑になるから、そういうことは止めた方がいいよ。」と言いますが、頭の固い、祖母は聞く耳を持ちません。 そして、自分実家に顔を立てようと、必死で、私にまで、祖母の実家とお付き合いをするように言われます。 お金もかかる事ですし、私までそんな遠縁の親戚と、やりとりする必要があるんでしょうか? 出来たら、止めたいのですが、角が立たないように疎遠になる方法はありますか? この件に関して、そういう事にうとい父は、何も言いません。 母は、嫁の立場ですので、何か思った所で、口出しできません。 実家は、気の強くて、頑固者の祖母の天下です。