• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:結婚後の金遣いについて)

結婚後の金遣いについて

dakedakepuruの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

あなたがどのくらいの手取りをもらってて、 ご主人とどのくらいの生活費の負担をしてるのかわからないので何とも言えませんが。 私も結婚したばかりの頃は正社員で働いてました。家賃は主人と折半で食費などはお互いに交互に出すとかして、 それ以外のお金は自由に使えたので、特に「自分のお小遣い」を制限することなく欲しい物は買ってましたね。 3万円以上はあったのでは、と思います。 でも妊娠して専業主婦になると、主人の収入から使わせて頂いてる、って自覚もわいてきますし、 小さい子供がいるとなかなか使いたくても使えないものですよ(笑) 洋服も子供が生まれる前ならスカートとかマキシワンピとか選び放題ですけど、 ある意味機能性を重視するようになりますし(おしゃれをしないってわけではないですけど) 通りがかりにかわいい服を見つけても、こりゃ着れないな~、って自然に衝動買いもなくなりました。 ネイルをしても無駄だし、ヒールの高い靴なんて選択肢から外れますしね。 美容院は3か月に1万円弱、と言ってますけど、今でも私はそんなモノですよ。 超くせっ毛なのでそのタイミングで縮毛矯正をかけるので。こればかりは譲れません。。。 子供が生まれたら「我慢しなきゃ」って自分を節制するって気持ちより、自然にそうしなきゃ、そうしたいって 気持ちになります。それが母親ってもんかと。 両方経験してる身としては、自分の収入が自由で買えるうちに買っとけ、って感じですね(^^) 子供が生まれたら独身の友達となかなか遊ぶ機会もなくなっちゃいますし。

doradorapo
質問者

お礼

手取りは20万ほど…生活費はその20万でまかない(そこから二人のおこづかいも出してます)、主人の分は将来のためにほぼ貯金といった感じです。 とはいえ、生活費は私がやりくりしてるのでついつい雑費の方から化粧品代を出したりと自由に使っているのが現状です(笑) でも、共働きを経験されてる方の意見を聞きほっとしました。その生活に合わせたお金の使い方になるものですよね。ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 私は金遣いが荒い!?(その1)

    私は28歳の派遣社員です。 弱小企業でまだ1年目なので月収は手取りで13万円程しかありません。 結婚しています。が、 私が人のお金まで管理できる自信がないのと、主人の希望もあって、 生活費は主人と折半。残りは小遣いってことになっています。 私の持ち分は6万くらいでしょうか(家計簿つけてないので不正確…) 残りは貯金と小遣いってわけですが、 洋服が大好きで月に3万円くらい遣います。 そのたび主人に「遣い過ぎ」と怒られます。 だけど3万くらいじゃセール時でもコート1着分にもなるかならないか。で、 これでも足りないくらいなんですが… 私は主人のお金の遣い方には一切口を出しませんし。 雑誌やテレビを見ていると、 フツーのOLが10万円くらいのコートやバッグを平気で着たり持ってたりします。 働いている人はまだわかるんですが、専業主婦や学生や家事手伝いまで。 この人たちと私とは身分が違うんだろうと、自分で言い聞かせるようにつとめつつも、 どうも割り切れないものがあります。 その2に続く

  • 専業主婦の皆さんはボーナスの中からいくら貰いましたか

    ボーナス時期ですが、専業主婦の皆さんは旦那さんのボーナスからお小遣いとしていくら貰いますか?貰いましたか? 私は三万貰いました。 月々の給料からは特に小遣いは貰っていなく、ボーナス時にまとめて貰ったお金で美容院、化粧品、交際費などにあてています。 でも次のボーナスまで〔十二月〕三万円でとなると、洋服や好きなもどはあまり買えそうにありません。 皆さんはどうですか?

  • 結婚後の友人づきあい

    20代後半の子なし専業主婦です。 回りの友人は子供がいる子1割、 結婚している子3割、6割は独身です。 結婚後、独身の友人との付き合いで悩みます。 友人は多いほうだと思うのでよく誘われますが、 正直専業主婦なのでそんなにおこずかいがありません。 イベントや外食、買い物など誘われるとつらいです・・ だんなは優しいので行っておいでーと言ってくれますが 働いていない私が遊びにお金を使うのもどうかと思ってしまいます。 結婚前によく話していた話題もやっぱり変わり、 話題に気を使うことも多くなりました。 ただ、友人は大切だとしみじみ思っているので 疎遠にはなりたくないんです。 結婚後、みなさんは友人づきあいをどうしているのか聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 20代新米主婦、貯蓄の仕方を教えて下さい!

    結婚して1年半の新米主婦です。今後6~7年でお金を大きく貯めたいのですが、1年半経っても貯金がちっとも貯まりません! 独身の頃は割とお金使いが荒かったのが災いしているのか、お金の使い方が判っていない自分に落ち込んでいる毎日です。 現在、 家賃約6万円(社宅住まい) 光熱費それぞれ大雑把に言って4~5千円(季節によって変動) 両親に学生時代の学費の返済3万円 ・・・などを引いていくと、毎月大体6~7万円を食費や交際費、雑費に当てている状況です。双方のお小遣いもこの中に含みます。ただ、年末の支出の多い12月や、帰省などが入る8月などは支出が完全にマイナスになります。また、今春から夏にかけて5つ6つの結婚式出席が控えている(いた)為、ボーナス分で貯めた貯金を結局切り崩してしまい、いつも驚くほど僅かな貯金額なのです。とはいえ、年収は350万ほどあるはずなんですが・・・(手取りはもう少し少ない)。 結婚して割と直ぐ、普通車免許を取り、車を購入してしまったのも痛かったです(といっても車体価格20万でしたが)。 私も月6万働いていますが、頑張ってそれを全額貯金しています。 6~7万で生活出来ないのは、余計な雑費を無駄遣いし過ぎなのでしょうか?食費は大体三万くらいなのですが・・・。 今月も、我慢していた洋服をついつい買ってしまい(一枚2000円以下で購入するよう心がけていますが、4枚も買ってしまった・・・)、罪悪感が・・・(涙)。 最近美容院にも行きたいし(ヘアカラーもパーマも止めてるんですが、麻原彰○みたいな髪型になってしまった!)・・・皆様こういった美容のお金をどうやって捻出しているのでしょう??お金を貯めるには、美容のお金は考えてはいけないのでしょうか? 新米主婦に戒めの言葉をお願い致します。

  • 夫の金遣いが荒い

    旦那の金遣いの荒さに参ってます。 我家は1ヶ月の収支は、収入100%に対して支出150%くらいです。 職業柄、飲む機会が多く夜もタクシーで帰って来ることが多いです。 クレジットカードの請求も月20~30万円くらいいってると思います。 会社の経費で落ちている分もあると思いますが、全部が全部落ちてるわけではありません。 その他に銀行からのカードローンを100万円近くあり、毎月、3万~4万円ペースで返済しているようです。 自転車操業を繰返していて、借りては返しての繰返しをしているようです。 本人は家計が火の車なことをあまり自覚がないみたいで、お金に困ったことないと言います。 カードローンを組んどいて、お金に困ったことないと言われたのには参りました。 私にはカードローンやクレジットカードの明細を見られるのが嫌みたいで家では絶対捨てません。それに、今どのくらいお金があるかとかけっして言いません。もちろん、私に財布の紐を握らせないので私がお小遣いという形で月々8万円程頂いてます。 結婚する以前から貯金する意味が分らないと言って、あるだけのお金を全部使ってしまうタイプでした。 気前もよく(っと言うかかっこつけ??)、後輩によくおごったりしているみたいです。 飲みに誘われたら断れないタイプで、ほぼ毎日飲みに言っています。 また、服やスーツも拘りがあるみたいで安いもので我慢しようとかしません。 私は結婚し、子供も居るので少しでも出費を抑えようと自分の服や食費を抑えているのに旦那は分ってくれません。 先日、デパートに行き私自身の服を買うか迷っていたら、 「本当ケチだよね」って言われました。 その瞬間、あーこの人本当分ってないなって悲しくなりました。 お金はどうにかなると思っているんです。 このままでは家計崩壊です。 金銭感覚ゼロの旦那に対してどのように対処したらよいでしょうか? 何か良いアイデアがありましたら教えてください。

  • 出産や結婚のお祝い

    友人(女性)から相談された事についての相談です。 A=友人 B=Aの友人  AはBの結婚式に出席し、3万円のお祝いを包んでいったようです。 Bの結婚式から半年後にAは結婚し、Bからお祝いはもらってないようです。 その後数年がたちB夫妻に子供ができました。(只今妊娠中です) そこで私がAから受けた相談なのですが、 結婚式のお祝いをもらってないのに出産祝いをあげる際に、自分のへそくりから出さないといけない。(お祝いをもらったリスト的なものがあるみたいです) Aは専業主婦なので自由になるお金はあまりない生活の中でこのような状況をどうしたらいいのか?との相談でした。 私は独身なので、「そんな友達、友達じゃないじゃん、切っちゃえば?」と言ったのですが、「そんな簡単じゃない」との事です。 結婚式をあげてないと損なのかな?とも言っていました。 みなさまのご意見をお聞かせください。

  • 彼の金遣いについて

    最近、彼と同棲を始めたのですが、彼の金遣いが気になります。 同棲を始めるってなったときに、いろいろと物を買う必要がでて買い物に出たのですが、 彼はやたらと良いもの(高い)を買おうとします。 たとえば、お茶碗やお箸を専門店に言って、一点一万円近くもするものを買おうとします!! 私からしたら、百均に行けばいいと思うのに。 しかも、彼は料理に拘っていて、 やたらと高い調理器具(グローバルの包丁や有名なとこのお鍋。これも一点一万円以上します)を買いました。 他にも、お醤油やお塩なども高島屋とかに置いてある、贈り物にするような高級なのを買いました。 これも、スーパーの特売に行けば数百円に買えるのに、結局彼の言うがままに買ってしまいました。 私は、自分のお小遣いで年に数回のバーゲンしか服を変えなくて我慢してるのに、彼は毎月何着もの服を買ってきます。しかも、一着5万もするジャケットとか、10万のスーツとか、7万の革靴とか!! 今まで、そんなことをしたことがないので信じられないです。 彼は、そこそこ稼いでるみたいだし、借金はせず自分のかえる範囲内で遣ってます。 貯金もちゃんとしてるみたいで、結婚資金とマンションの頭金くらいはあるからと言ってます。 ギャンブルはしないし、ほとんど飲みにも行ったりしないのであんまり文句は言えないのですが。。 でも、結婚を考えてるのでその分節約をすれば、いくら貯金ができるのかと考えるだけで胃が痛くなります。 彼に何と言って、お金を使うのを抑えてもらったいいでしょうか。

  • へそくりは汚い

    へそくりって単なるネコババですよね? 家計に充てるお金から、自分が自由に使えるお金を引き抜いて隠しているだけじゃないですか? それなのに「へそくり」と言えば許されるみたいな雰囲気が理解できません。 「やりくり頑張ってるんだから!」とか言われても、「じゃあせっかく頑張って浮かしたお金を貯金せずにへそくりにするなんておかしいんじゃない?」と思いますし、 「旦那だけお小遣いがあって、私にはお小遣いがないなんておかしい!」とか「主婦だって息抜きが必要」とか言われても、「じゃあコソコソとネコババせずにお小遣い制にしたら良いんじゃない?まあ、へそくりするような人はお小遣い貰っても上乗せで家計から ネコババするんだろうけどw」としか思えません。 へそくりって何だか軽い言い方ですが、本当はかなり汚いやり方ですよね。

  • なんでヘソクリするんですか?

    小遣いのない専業主婦なんかが自分が自由に使えるお金が欲しくてするのは分かります。 分からないのが小遣いをもらってる専業主婦や旦那がするヘソクリです。 小遣いって余らせて貯金とかしちゃいけないんでしょうか? 会社の予算のように余らせた分、次の月の小遣いが減るとかなんですか?

  • 結婚後の家計について

    結婚を考えている相手がいます 結婚後の家計についてですが、私は旦那が毎月小遣い制なのに反対です 彼女は私の意見に賛成ですが、友人・知人は納得しない人が多いです 私の考えは家賃、光熱費を除いて月30万の生活費を渡してやりくりしてもらうと言う事です もちろん、彼女にも趣味があるので別途お金を渡すつもりです 何か問題ありますか? 因みに貯蓄は1,200万円と親の遺産が約7,000万円あります 彼女には専業主婦希望です 何故、皆反対するのか理解出来ません むしろ自分が稼いだ金なのに小遣いとして毎月3~5万円貰う事がナンセンスではないでしょうか? たくさんの意見お待ちしています