• 締切済み

夫婦の自由は?

kero-gunsoの回答

  • kero-gunso
  • ベストアンサー率10% (136/1326)
回答No.1

実の娘のあなたが嫌々同居をしてるんですから、ご主人だってそのうち楽しくなくなるのは当然だと思います。自分の親と同居でも嫁と親との間で苦労するのに、嫁と嫁の親の間になんて入りたくないでしょ。。。 とりあえず部屋に入られるというなら鍵くらい自分でつければいいじゃない。 ナメクジよけの薬も売ってるよ? 自分でできる防衛は自分でしたらいいんじゃないの?

関連するQ&A

  • 妹夫婦のことについて

    妹夫婦は、結婚時は関東にいて、子供も関東で一人作り、その時は順調に暮らしていました。 しかし旦那さんの両親が東北地方に住んでいて、同居をしたいという希望を持っており、旦那さんは仕事をやめて妹夫婦は東北地方に移りました。 しかし同居生活が妹にストレスになり、別居してアパートを借りることになりました。 旦那さんも仕事は見つかったものの、お給料は安く不規則な勤務でした。 両親から聞いた話なのですが、妹夫婦はお金に困っていたらしく、アパートを借りた時も両親がお金を出したそうです。 その後もお金が足りないからとお金を出してもらっています。 しかしそんな状況にも関わらず二人目の子供を出産しました。 そして子供のミルク代が買えないからと、またも両親にお金を出してもらいました。 しかし、妹も旦那さんも携帯電話を持っており、家に固定電話はなく、携帯電話ばかりを使っています。しかもパケ放題にしています。 それに親戚のおじさんなどがお小遣いをくれたりすれば、すぐに子供のおもちゃを買ってきます。 おもちゃはもういらないでしょ?と思うくらいにあるのですが、次々にDVDやらミニカーやらゲームソフトらやを買ってきています。 妹の無計画さや金遣いの荒さは結婚前からのものでしたが、これからも両親は妹にお金の無心をされたら出していくべきなのでしょうか? 夫婦で携帯電話を解約すれば月2万は浮きますが。 それにいくら子供が欲しいからといって、経済的に困窮している時に作るべきでしょうか? 出産費用も両親が出しました。 ちなみに旦那さんの両親はケチだし、旦那さんの面子が立たないということで、旦那さんの両親からの援助は一切ないそうです。 あと夫婦そろって喫煙者です。夫婦で煙草をやめれば、さらに月に2万は浮くと思うのですが。 どう思われますか?

  • 気になる弟夫婦・・・。

    結婚する予定の彼には弟がいます。 弟さんは数年前に結婚されているので、お嫁さんもいます。 彼は私より8歳年上です。弟夫婦は私より5歳年上です。 結婚したら、私は彼の両親と同居をします。 弟夫婦は、近くにマンションを持っています。 結婚した当時は、弟夫婦は実家に同居していたらしいです。 彼のうちに遊びに行くと・・・いつも弟夫婦がいます。 最初は、「弟さん夫婦って同居してるの?」って聞いたくらいです。 新しい生活が始まっても、こういう状態なのかなぁ?っと最近とっても不安です。 同じ家族だから、弟夫婦が出入りするのは当然かもしれません。 両親もよく思っているようなので・・・。 私が結婚して家に入ることで、今まで弟夫婦が宿泊するときに使っていた寝室が私達の寝室になります。 それが決まったときも。。「え?じゃぁ私たちはどこで寝るの??」っというお嫁さんの言葉もありました。 (他にも部屋はあります) 結婚が近づいてきて・・・最近お嫁さんの視線もなんだか気になります。 最初は、フレンドリーな感じがしていたのですが最近は違うような・・・。 私の思い過ごしかもしれません。。。 彼の両親のことは大好きです。そういう部分では同居することになんの抵抗もないです。 (もちろん不安はありますが・・・) 弟夫婦とうまくやっていけるのか?っていうのが一番の不安です。 お二人とも年上ですし・・・。 私は、どういう態度をとればいいのでしょうか・・・。

  • 夫婦ってなんなんでしょうか

    付き合って2年で結婚して16年。出産もし、大好きな旦那さんと一緒にいてこんなに幸せでいいのかなと思っていたのはほんのわずかの時だけ。いろんなことがありすぎて何度か別れたいと考えた事があります。旦那の事、旦那の両親の事、実の母の事。私と娘だけならどれほどいいか・・・なんて心の中で思う自分がいます。 私の両親は当時、食堂を営んでいました。母は、祖父母と喧嘩がたえず私が中学の時に家を出て行き、その後離婚。友達が来ていようが大喧嘩してました。母は小さい頃は姉に大変厳しく、その姉のストレスが私に向き、ひどいいじめを受けておりました。しかし、祖父母がいたので救われていました。姉はその後23歳で病死し、母は現在もひとりです。 そんな母を見ていたせいか、いつも笑いの絶えない家庭を築こうと思っていました。旦那も、一緒にいて楽しい人だったので、この人となら!ということで結婚を決めましたが、いざ生活を共にすると、旦那は自分と両親が大好きで、私を平気でひとりぼっちにする人でした。娘といる時も義母と旦那3人でいるときの方が旦那はとてもしあわせそうです。名前で呼ばれたことがありません。プロポーズもされてません。会話もありません。なぜか義両親から「おしかけ女房」と言われたり。若い女性とラインをしたり、おまけに携帯を見せてと言った時、むなぐらをつかまれました。そのあと「あいしてる」と冗談っぽいラインが入っていましたが、「信用できない」と返しました。 何度も嘘をつかれ、心が折れそうです。 何度も「言葉で言って」と言うのですが、言われてその時は言うのですが、どうも私には言いません。 ほかの女性には軽く話しかけたり、コミュニケーションをたくさんしてるみたいなのに・・・。 私の描いていた夫婦像とはちょっと違います。 夫婦生活は、子作りの時と半年に一回とかまちまちです。最近は旦那が週2回くらい求めてきますが、そのあと女性にメールしたりしています。「私ははけ口か!」と思ってしまいます。 夫婦ってなんなんでしょうか?生きてる意味が見出せません。楽しくありません。 趣味も合わないので、どうしていいかわかりません。

  • 夫婦それぞれの親と同居されている方っているのでしょうか?

    うちは今、私と旦那の二人だけです。子供はまだいません。産むかもしれませんが、まだまだ先の話です。 夫婦二人とも、まだ20代後半です。 私も旦那も、実家には母親しかいません。私のうちは離婚して父がおらず、旦那のほうは父親が亡くなったので、母親のみ です。(どちらも数年前の話です) 兄弟構成は、 ・私の実家=私長女、妹二人、弟一人 ・旦那の実家=旦那長男、弟一人   です。 将来いつかは母親二人が年をとってしまいますし、できれば二人とも、私達夫婦と同居してもらえれば、と思っています。それぞれの実家で兄弟姉妹はおりますが、どーも他の兄弟達は、親との相性があまり良くないので、年をとった母達の精神的なストレスの原因を作らないためにも、うちで一緒に同居してもらったほうが楽なような感じです。 なので、将来的に我が家の家族構成は、 ・旦那と私 ・子供? ・私の母 ・旦那の母 というふうになるかもしれません。私達夫婦は、この構成になるといいなぁ、と希望しています。 まだどちらの母親も若いし二人とも仕事をバリバリやっている人たちなので、そんなに先の話はしていませんが、気になることが一つあります。 私の母と旦那の母は、所詮は他人です。 そんな二人が、仲良くやっていけるのでしょうか? 実際に、そのような家族構成で暮らしていらっしゃるご家庭は、ありますか? 女同士ですしお互い夫がいないので、会えば仲良くぺちゃくちゃしゃべってはいますが、実際生活するとなると、また違うと思うのです。 父親+父親 よりは母親+母親のほうが打ち解けやすいとは思いますが、、、 私の説明が分かりにくいかもしれませんが、どなたかアドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 結局、私達夫婦なのでしょうか?

    何度もお世話になっております。 結婚4ヶ月、私は妻で23歳です。子供はいません。 今のうちから悩んでも仕方ないことはわかっていますが、やはり気になってしまい、たくさんの方のご意見をお聞きしたいと思っています。 宜しくお願いします。 (以前の質問を見て頂けるとわかりやすいですが、簡単に説明させて頂きます。) 旦那 : 義父・長女・長男・次男・旦那 (義母はすでに他界)     ・長男は婿に行き、すぐ近くに奥さんと子供3人      現在長男はアルバイト程度、奥さんは専業主婦      遺産相続で生活     ・長女は離婚し4歳の娘と実家暮らし(1人では生活出来ないため)      お付き合いしている人がおり、ゆくゆくは結婚予定      前の旦那の借金返済がまもなく終わる予定     ・次男はお付き合いしている人がおり、ゆくゆくは結婚予定     ・義父は今年定年(郵便局員)   ※実家には長男夫婦以外が同居 私  : 父・母・弟・祖母(母方で脳梗塞・軽度の痴呆症)     ・父・母・祖母は実家暮らし     ・弟は一人暮らし   ※母が更年期障害が出てきている為、私が交代で祖母の世話を看ている 今は私と旦那が2人暮らしをし、旦那に迷惑がかからない範囲で祖母のお世話をしています。(旦那が仕事上何日もいない為) 私としては結婚したからとはいえ、私の実の両親や親族の方の介護やお世話は、旦那にはさせないつもりでおります。旦那とも話し合っており 今のところ旦那の方は介護やお世話の必要な肩はいらっしゃいません。 私達の結婚の話が出た時に義父・義兄弟と後継ぎ問題でいざこざがあり、結婚してからは顔を合わせておりません。 問題になったことが、 ・まず長男が婿に行ったこと。 ・私達が今年中に結婚したいと言ったところ、先に長女・次男が結婚前 提でお付き合いをしている方がおり、結婚の予定は全く決まっていな いが2人とも実家を出たいと考えていること。 ・流れで旦那があまっていた(言い方は悪いですが)ので、勝手に跡取 りと思っていたこと などがあります。 私達が家を出ることを決めた理由 ・長男が自分の家のように実家へ出入りする ・長女は生活出来ないため、娘の面倒は家族にみてもらって当たり前と 思っている ・義父は家を建てたがっているが、完全同居 ・義実家は私達の会社まで車で1時間以上(冬場は1.5時間) ・長女・長男の意見は聞くが、次男・三男の意見は聞かず、通らず などがあります。 最初は長男夫婦が再度、跡を取り直してもいいと言っていましたが、結局いろいろ大変とのことでなくなりました。 いざ結婚となった時に義父・長女・長男から、会ったことのない私と両親に対する、非難の嵐でした。(その時は私の両親は「2人で決めたことなのだから頑張りなさい」とだけ言ってくれました。 私は旦那のたった一人の父親だからと思い、家に入ってもいいと言ったのですが「俺が家を空けることは多いから、そんな中で俺の家族から守りきれない。それだったらアパートから○○(私)の家族も近くにいることだし、負担をかけて生活させたくない」といってくれたのでした。 結局旦那が怒り、今は2人で幸せに生活を送っています。 ここからが質問なのですが、やはり後々は家を継ぎ義父のお世話をする・墓を守るのは私達夫婦になってくるのでしょうか? 正直なところ、彼のお父さんだからという気持ちもありますが、それとは裏腹に、嫁として迎えいれる為の両親への挨拶1つすらしてくれてないのに何故私が他人を面倒看なければならないのか?お墓を守っていかなければならないのか?と、勝手ながら思ってしまい胸が苦しくなるときがあります。 お叱りで結構ですので、皆様のご意見お願いします。

  • 母と娘夫婦が同居 (長文です。)

    今年、父・父方の祖母(両親と同居してました)が 相次いで亡くなりました。 現在実家には、母(50代後半)が独りで暮らしています。 私(娘・独身)・兄(転勤族・新婚)共に、遠方に住んでいます。 母は、仕事はしていますが心臓が悪く、たまに発作を起こします。 そんな母が心配なので、母の傍に居たいと考えているのでが・・・。 お盆に、結婚を考えている彼(同郷)と帰省し、母・兄夫婦・親戚にも紹介しました。 母も兄も、将来私達が同居してくれるなら助かるし嬉しいと言ってくれ、彼もOKだと。 兄は父が亡くなる前から、『俺は定年(27年後、母80半ば)までは地元に帰れないから』と言っていたので 『私が地元に帰るよ』と以前から話していました。 しかし、私が兄嫁と2人で居る時にその話が出ると兄嫁が、 『あぁ、旦那から聞いたよー。私、旦那(兄)に言ったんだー。妹に乗っ取られちゃうねって! そしたら、別にいんじゃない?だってー!!』と・・・。 私は、兄嫁がその話をした意味を深く考えず、『そうなんですかー』と流してしまいました。 でも、後になって考えると、『乗っ取る』という言葉が出るということは、 兄嫁は、私達が母と同居することを快く思っていないのでしょうか? なんだか深く考え出すと、兄夫婦が帰省したとき小姑が常に実家に居ることが嫌なんだろうか?とか、 自分達が定年後帰る所が無くなるのではと心配しているのでは?などと考えてしまいます。 兄嫁は何故、あの話を私に教えたのでしょうか? 夫の実家に妹夫婦が同居しているのは嫌ですか?

  • 親が同居の息子夫婦を強制的に追い出せますか?

    母親と同居の長男です。 長男のため、生まれてからずっと親と同居し、結婚後は両親の家に建て増し、夫婦で同居しています。 現在住んでいる家(土地含む)は、父が亡くなったときに兄弟で相談して 分けると母が住むところがなくなるので、私たち兄弟は遺産を放棄し、母の名義にしました。 ところが母は、気に入らないことがあるとカッなりすぐに「家を出て行け」など脅しをかけることが多くなり カッとなった勢いで土地を売りに出そうとしたりして困っています。 もし、母が土地を売ろうとした場合 1.現在同居している私たちは強制的に追い出されてしまうのでしょうか? 2.100%自分の資金で建て増しした部屋からも追い出されてしまうのでしょうか? 3.自分たちの建てた部屋の分は母が土地を売った中から、もらうことができるのでしょうか? そのあたりをご存知の方いらっしゃいましたら、教えてください。

  • 両親と弟夫婦のことで

    私は、32歳で、既婚者です。         弟とは8歳、はなれています。弟夫婦は両親と同居しているのですが、毎月の光熱費や今までさんざん親にお金を借りていておいて、返す日がくると、今月はooを払わないといけないとか言って、光熱費は払えないとか言うのです。光熱費は親と半分ずつ、今までの借金、総額200万位あるのですが、親は毎月、借金の返済は1万位にしてあげていて、光熱費は5000円位です。          また今までゴミすてや洗濯など親がやっているのです。               母は、胃潰瘍で入院しています。その原因は、弟夫婦に子供が2人いて、自分達の思いどうりにならない事があり、子を親の部屋にいかせない、無視するといった行動したのです。どうしたらいいのでしょうか? 私に母は頼ってきてあれこれ言って入院に必要な物も私がもっていったり退院の向かえも私が行くのですが、自分の母だし、でも納得いきません。  この先、財産をもっていかれ、結局、私が面倒をみてあげる?自分の親だから、できるかぎりやってあげたいけど、母は今まで弟ばかり愛情をそそいで、困った時は私?             私にも財産を少しでも多く貰おうと思う汚い思いがありますが、弟夫婦が、しっかりしていてくれれば、何も望まない・            出来れば、仲良くやっていって行く方向がありますか?   宜しくおねがいします。

  • 夫婦生活の場所がありません。

    こんばんは。 私は結婚12年目の主婦です。 最近夫婦生活がありません。 去年の夏旦那がバイク事故をおこし3ヶ月腰を痛めてそれから勝手に仕事を辞めたりして私がずっと機嫌が悪くて結局去年は夏以来全くレスでした。 最近新しい仕事も見つかりましたが仕事の時間帯が夕方から早朝なので夫婦生活が出来ません。 何故ならうちは両親と同居で昼間は両親が家の中をウロウロしてるのでとても昼間は出来ません。 今までは両親が寝静まったら声を押し殺してしていました。 このままだとずっとレスな感じがします。 旦那が休みの日は疲れているのか誘われません。間が空いているので自分から誘うのは恥ずかしいしする場所もないしどうしたらいいでしょうか? 車も最近壊れて廃車になったのでホテルにも行けませんし… なにかいい案があったら教えてください。

  • 旦那の両親と同居すること

    結婚して二ヶ月、アパートで旦那と二人で暮らしています。 結婚するにあたり、旦那の両親から「同居をしないか?」と言われていましたが(旦那の実家は、義父、義母、祖母の三人暮らしです)二人で住みたいと言う気持ちが強かったので一度断りました。 しかし、元々病弱だった義父が最近頻繁に体調を崩すようになり、義母は祖母の介護と、義父の介護で疲れきっています。 それを見た私と旦那は、旦那の実家での同居を考え始めたのですが、一つ不安があります。 私の母は精神的に不安定で、年の半分以上は寝ている状態です。 父も居るのですが、足が悪く母の入浴の世話などをするにはかなり無理があり、私は週に一度、自分の実家へ帰っています。 旦那の両親と同居しても、週一の実家通いは続けたいと思っているのですが、私が週一で実家に帰ると言うのは義母からすればあまり気持ちの良いものではないのかも、とも考えてしまいます。 介護疲れでストレスが溜まっている義母に、同居した事でこれ以上ストレスを増やしたくないなと思うのですが、私の実家の事情も理解してもらいたいのです。 どういう風にすると、お互いにストレスがかからず上手く同居することが出来るでしょうか?