戸籍上の漢字の読み方について

このQ&Aのポイント
  • 最近の子供の名前事情について、20、30代の若い世代の親は子供の名前を付けるのにまず音から入り、後で漢字を当てはめる傾向が強い。
  • 親は個性的な名前を付けることで良いと思っているが、結果として読み仮名を振らなければ読めない名前が増えている。
  • 戸籍上は漢字の読み方に制限が無いため、例えば「月」と書いても「たいよう」と読むことができる。これが他の事柄でも同じかどうかを知りたい。
回答を見る
  • ベストアンサー

戸籍上の漢字の読み方について

少しカテで悩みましたがこちらで質問させて頂きます。 今朝のテレビ番組で最近の子供の名前事情についてやっていました。20、30代の若い世代の親は子供の名前を付けるのにまず音から入り、後で漢字を当てはめる傾向が強く、その為個性的な名前と言えば聞こえが良いですが、結果として読み仮名を振らなければ到底読めない名前が多くあるようです。あくまで私見ですが名前というのはいちいち振り仮名を付けなければ読めないような漢字にするべきではないと思います。これは親のエゴというもので、将来色々な機会で子供が不都合な目にあわないかとは考えないのかと思います。 確かに昔から難しい漢字の名前はありましたが、それとて多少は類推できますし、こちらの勉強不足が原因ということもありました。しかし最近の名前は読み仮名に全く関係のない漢字を当てはめているので類推のしようもありません。 その原因として、戸籍上は漢字の読み方に制限が無いことがあると思います。例として「月」と書いても「たいよう」と読んでもいいわけです。何故こんなバカなことがあるのでしょうか。またこのようなこととが名前以外にもあるのでしょうか。理由と他にもあるかお教え願います。

  • wa0908
  • お礼率77% (231/297)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.5

> 何故こんなバカなことがあるのでしょうか。 人名に使うことのできる文字は、戸籍法(第50条)及び戸籍法施行規則(第60条)によって定められていますが、読み方については、規則・規定が無いからです。 極論ですが、法令上は「ひらがな」「カタカナ」は使用して良いので、それらを用いて名付け、全く違う発音をしても良いコトになりますね。 すなわち、漢字で「月」どころか、ひらがなで「つき」と書いて、読み方は「ムーン」ちゃんでも、法律上は構わないと言うことです。 やや法律の悪用とか、脱法的な印象はありますが、違法では有りません。 これは、脱法の余地がある「法律の不整備」と言う考え方も出来ますが、憲法上認められる「表現の自由」など、各種自由の一つと解釈すべきかと思います。 仮に親のエゴなどで変な名前を付けられて、名付けられた本人に不都合があった場合、戸籍法107条では、その不都合が正当な事由と家庭裁判所に認められれば、本人の意思で改名することは可能だし。 第三者が読みにくい名前を、本人が気に入っている様な場合も有り得ますから、第三者が口出しするべきではないと思いますよ。 > またこのようなこととが名前以外にもあるのでしょうか。 上述の通り、憲法上保証されている「表現の自由」の範囲では、文学やマンガの世界や、歌の歌詞などでは、かなり自由度が高いですね。 名前以外では無く、名前だけでも枚挙に暇が無いです。 たとえば、ご質問文で思い出しましたが、ドラマや映画化したデスノートの主人公「夜神 月」は「やがみ らいと」君です。 タレントなどの芸名なども、自由度が高いですね。 「デーモン小暮」「サンプラザ中野くん」などはまだマシな方で、英字名の歌手もゴロゴロいますし、「つのだ☆ひろ」さんとか「つんく(♂)」さんに至ると、名前に記号が混じってますヨ。 スポーツ界でも、「イチロー」選手なども、そういう部類に入るかと思いますし、「T-岡田」選手みたいな登録名も登場しました。 覆面レスラーなどになると・・・もうやりたい放題って感じかと。 最近は一般社会でさえ、ビジネスネームを使用してる会社なども有りますヨ。 これらは、個性の主張なんでしょうね・・。 自由とか権利には、責任などが付随しますから、親のエゴで奇妙な命名する前に、親である責任感を自覚すべきだとは思います。 質問者様がそういう考えであれば反対する理由はありません。 しかし、一般的な読み方では無いからと言って、第三者が「ソレはダメ!」などと決め付けてはいけないと思いますよ。 モチロン第三者も、感じ方は個人の自由ですから、「こんなバカなこと」と思うのは自由だし、意見を言うのも「言論の自由」です。 しかしそれらの自由で、他人の自由を侵害や影響してはいけませんし、国民の権利や自由が損なわれる方向で、規制などは行うべきではないと思います。

wa0908
質問者

お礼

ありがとうございます。 ひところ話題になった「悪魔」君も読み仮名は「てんし」とすればあれ程世間のパッシングを受けなかったかもしれませんね(親としての資質は問われるでしょうが)。あの時確か役所が受け付けずそこから世間に広まったと記憶しますが、最終的には名前を変更したかと思います。 確かに歌の歌詞では何々と書いて何々と読ます(具体的な例がすぐ出ずすいません)ことは結構ありますよね。名前に記号では「モーニング娘。」の。を思い出しました。 読み方については、規則・規定が無いことは良く分かりましたが、それでもひらがなで「つき」と書いて、読み方は「ムーン」でもOKというのはやはりおかしいですよね。それとも私の感性が古いということでしょうか…。

その他の回答 (5)

  • key00001
  • ベストアンサー率34% (2878/8340)
回答No.6

お礼有り難うございました。 > それでもひらがなで「つき」と書いて、読み方は「ムーン」でもOKというのはやはりおかしいですよね。 私もおかしいと思いますよ。 ただ、あくまで法律は許容するだろうと言うだけです。 それと、「適法」と言うよりは「違法では無い」であり、決して「適正ではない」ですね。 > それとも私の感性が古いということでしょうか…。 いえいえ。 時代が進むと共に、新しいコトが起きるのは当然だし、新しいコトが起きれば、ソレを受け入れるかどうかは、その都度、個人の感性で決めるコトですよ。 一方では、当初ご質問に書かれておられるとおり、「エゴなどであってはいけない」とか、私が申し上げた「責任感が必要」と言うのは、時代に関係が無い普遍的な『真理』です。 実際にも、明らかにそれらから逸脱した「悪魔くん」ともなれば、適法かどうか?など無関係に、親が社会的に非難されましたからね。 ただ「難読な当て字の名前が、全てエゴである」などと言う線引きは出来ませんし、親御さんが愛情を持って、必死で考えた末の名前かも知れません。 従い、「エゴで命名はしてはいけない」と言うまでのご意見でしたら、全面的に賛成でしたが、真理を仰りつつ、結論が総論的に「こんなバカなコト」と仰る点には、賛成出来かねます。 また、国民が有す「自由」は、わずかでも損なうべきではないとも思いますので、安易に規制などはすべきではないとも思います。 規制などせずとも、エゴで命名する様な親が存在し得ない様な国や社会にすべきだと思います。

wa0908
質問者

お礼

再度のご回答ありがとうございます。 >国民が有す「自由」は、わずかでも損なうべきではないとも思いますので、安易に規制などはすべきではないとも思います。 基本的には仰る通りです。しかし例えば「郵便局」と書いて「ぎんこう」と読む自由は一般的にはありません。「郵便局」はあくまで「ゆうびんきょく」としか読めません。それが社会の常識でありもし「ぎんこう」と読んでも良いとなったら社会に混乱を来たすでしょう。 しかしこと人名になると法令上読み方について規則・規定がなくなり何でもOKになります。 これについてkey0001様は憲法上認められる「表現の自由」などの各種自由の一つと解釈すべきとのご回答でした。 私は現法令をおかしいとは思いますがあからさまに批判している訳ではありません。単純にその理由が知りたかっただけです。参考にさせて頂きます。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.4

 これはあくまでも僕の主観に基づく考えですが、「全ての文字に法的な制限を設ける必要はない」とのスタンスです。  法的な制限というのは言い換えれば「国家が管理する」ことです。国家が管理すべきは度量衡や暦法といった共通に用いられる基準です。ある地域では100グラムを1キログラムとする、こんなことを認めたのでは経済活動も流通活動も成立しません。これに対し、文字はその人の職業によっても「どの文字を使うか」は異なります。「みる」に該当する文字だけでも「医師が診る」「患者を看る」「顕微鏡で観る」の用例があるように、幾つもの種類があります。そして最も大切にしたい点は「文字はそれを使う人の意思を表す手段でもある」との点です。意思を国家に管理されることと同義につながりかねない可能性がある、との理由から僕は「戸籍に使用できる文字を制限すべき」とのご意見には同意しかねます。

wa0908
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私は「戸籍に使用できる文字を制限すべき」とは言っていませんし、思ってもいません。 私の質問は次の回答者様の例にもあるように名前の漢字とその読み方に何のルールも無いことが不思議でどうしてなんだろうということです。

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.3

こんにちは。 >>>将来色々な機会で子供が不都合な目にあわないかとは考えないのかと思います。 教室で学校の先生に間違われて呼ばれたとき、女の子だと 「ちがいます。私の名前は・・・」 と大声で言うのはやりにくいですね。 男の子だったら、まあ大丈夫ですけど。 >>>確かに昔から難しい漢字の名前はありましたが、 >>>それとて多少は類推できますし、 私は最近、ある調べごとをしていて、明治から昭和の人物名も調べていたのですが、当時よりも現在のほうが読めない人名が格段に増えているようです。 蛇足ですが、私の父の名前は簡単な漢字なのですが、絶対に正しく読んでもらえない読みです。 少数派です。 >>>しかし最近の名前は読み仮名に全く関係のない漢字を当てはめているので類推のしようもありません。 同意します。 >>>その原因として、戸籍上は漢字の読み方に制限が無いことがあると思います。例として「月」と書いても「たいよう」と読んでもいいわけです。何故こんなバカなことがあるのでしょうか。 はい。馬鹿みたいですよね。 常用漢字と同様に読みの一覧表を作らないと、ますますエスカレートしていくと思います。 >>>またこのようなこととが名前以外にもあるのでしょうか。 乱立する工業の規格ですね。 例 DVD-R, DVD-RW, DVD-RAM, DVD-R DL, DVD+R, DVD+RW, DVD+R DL, BD-R, BD-R DL, BD-R XL, BD-RE, BD-RE DL, BD-RE, BD-RE DL, BD-RE XL

wa0908
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 >常用漢字と同様に読みの一覧表を作らないと、ますますエスカレートしていくと思います。 現状では何の規則もない為ある意味やりたい放題の感じがします。 表現の自由が損なわれるという意見も出そうですが、やはり私は日本の漢字文化を大切にする為にも「月」と書いて「たいよう」でも結構ですではその文化が損なわれるというのは言いすぎでしょうか。

  • try50
  • ベストアンサー率20% (65/324)
回答No.2

戸籍にしても住民票にしても「ふりがな」「よみがな」については それを登録する方の自由となっているのが現状です。 出生届をするときに、届出書には「ふりがな」を記入する欄があり ますが、それを戸籍に記載するときには「ふりがな」は登録しません。 なので、氏名に関して正しい「ふりがな」なるものが存在していな いのが実情です。 氏名を読み上げる時に、「ふりがな」がなくて読み間違えてしまうことが ときどきありますが、到底読めそうにもない「よみ」なのに、氏名を読み まちがえたことに対し、明らかに不機嫌な表情をする人がたまにいらっし ゃいますが、これは本当にいただけませんネ。

wa0908
質問者

お礼

確かにその通りですよね。 >氏名に関して正しい「ふりがな」なるものが存在していないのが実情です。 何故そんなことになっているのでしょうか。漢字とその読み方は一対のものであるはずで 小学校からその為に漢字の読み方を習っているはずです。 名前に関してだけは(?)漢字と読みがばらばらでも良い理由が知りたいです。 ありがとうござしました。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.1

「最近の名前」でなくとも「漢字と全く関係のない読み」はあるんだけど, それについてはどう思われますか?

wa0908
質問者

お礼

昔からあることについてはどうかという質問ですよね。無論最近ばかりでなく昔からあるとは思いますが、今ほどひどくはなかったように思います。 いずれ(昔でも今でも)にしても類推もできないような漢字と全く関係のない読みは将来の社会生活上、支障をきたすことも考えられ文字通り百害あって一利なしであり、親のエゴとしか言いようがないと思います。 ちなみに私の娘の名前は音から入りましたが、なかなか読める漢字をあてはめても違った印象になるので、誰でも読めるひらがなにしました。 (ご回答ではないですが)ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 戸籍に登録される漢字の読み(ふりがな)について

    身内の恥をさらすようで恐縮ですが、相談にのってください。 私の名前の漢字は読み方が二通りあります ”ふみこ”と”あやこ”です いままで生きてきたウン十年は「ふみこ」で生きてきました。 今まで何の疑問も抱いていませんでした。 最近父が「そう言えば”ふみこ”とふりがなを付けて出生届を出したか記憶が定かではない」 と言い出しまして、初めて自分の名前に疑問を持ちました。 そういえば保険証は”あやこ”ですし、学生の時の名簿も初めは毎回”あやこ”だったので訂正していましたし、 ダイレクトメール、電話セールスでも”あやこ”でした。 これは確認しなければ!という事になって先日戸籍謄本を取り寄せたのですが 肝心のふりがなは記載されていませんでした。 そこでご相談なのですが 自分の名前のフリガナを確認する方法ってあるんでしょうか? それとも漢字さえ正しければ読み方は本人の自由なのでしょうか? どなたか詳しい方、教えてください!! それにしても、なんていいかげんな両親なのでしょう! 「そういえば、なんでふみこって呼んでいるのかな?」だって!! こんな親にはなりたくないな、と思った私でした。

  • 戸籍の名前(漢字)変更について。

    親戚の話です。 もともと戸籍上の名前が昔の漢字「」という漢字を使っていて、数年前まではパソコンでもこの漢字が変換されなく運転免許証やその他公的書類の名前がその部分だけ手書きだったようです。 それで、数年前に戸籍の漢字を簡単な方の漢字「頼」に直したのです。 そのときは特に書面に何か書いて申請するとかは無く、メモに殴り書きをしただけで変更でき、戸籍なのにこんなに簡単に変更できちゃうものなんだ・・と思ったそうです。 ところが、最近ではパソコンでも昔の漢字「」が変換されるので、もともとの「」に戻してもらおうと今日市役所に行ったんですが、戸籍上の名前の漢字変更は1回しか出来ないらしく(前回はそのような説明ありません)その理由も、上司に聞かないとわからないと・・。 それで、結局元に戻すことが出来なかったみたいなのです。 どうにかして、もともとの漢字に戻したいようなのですが、何か方法はありませんか?教えてください。

  • 戸籍上の常用漢字から旧漢字への変更

    私は4年前まで戸籍上、苗字に旧漢字が入っていました。しかし4年前に結婚し、婚姻届を提出しに行ったところ、 『あなたの苗字氏に使用されているの漢字は常用漢字で誤字となるのでこれからは戸籍上使用出来ません。』と言われ、無条件に戸籍の漢字を変更されました。 その時は仕方ないと思っていたのですが、最近になってから『人名に関しては旧漢字の使用が認められている』という事を知り、結婚前の旧漢字の苗字に戻したいと思っているのですが、可能なのでしょうか?ちなみに二年前に引越しをした為『無理矢理に戸籍を変えられた市』からは既に転出しています。 もし可能なのであれば、是非とも元に戻したいので教えて下さい。 親兄弟は旧漢字のままの為、現在私は『他人扱い』されています・・・(泣)

  • 戸籍における漢字の読み仮名

    私の名字は漢字だけ見ると二通りの読み方(A,Bとします)があり、普段の仲間内ではAと呼ばれているし、初対面の人に「名前は?」ときかれたら、Aと答えることにしています。でも初対面の人が最初から名簿か何かを持っている場合、第一感としてはBと読むと感じるみたいで「Bさん」と呼ばれます。いちいち訂正するのもめんどうくさいときもあってそのまま流してしまうこともあり、そのままその人には「Bさん」と呼び続けられることがあります。またちゃんと訂正しても次にあうときにはまた「B」さんと呼ばれることもあります。もっと困った経験は海外旅行のホテルの予約を日本の旅行会社を通してするときで、旅行会社の資料記入では「A」と書いたのに旅行会社の人が勝手に記入ミスだと思って「B」としてローマ字に直して現地のホテルに通達してしまって、チェックインするときに身分証明としてパスポートを提示したときに「予約が入ってませんよ」見たいなことになって大変でした。 まあとにかく大きな問題も小さな問題もいろいろあるわけで、どうしたものか思っているときに戸籍には漢字の読みは指定されてない、ということを耳にしました。もし本当なら今後はいつも「B」という読みで世の中を渡っていこうかとおもうわけです。 これにまつわる正確な情報がほしいです。たとえばその戸籍に振り仮名がないのは本当か、とか、パスポートを次に更新するときは前と違う「B」という振り仮名にしても申請が通るのかとか、あとは進学・就職するときの個人情報の引継ぎはちゃんと行くのか、とかです。 自分の今の「A」という名前の読み方に誇りは持っていません。とにかく今後、私の名前の読み方による混乱が起こらないようにしたいのです。 いろんな見地からのご意見・アドバイスをよろしくお願いします。

  • 同一戸籍の親と同じ名前

    戸籍についての質問です。 同一の戸籍の親と、同じ名前はつけられないというのは聞いて知ったのですが、では、その親が、既に亡くなっている場合はどうなのでしょうか。 亡くなった父親と、まったく同じ漢字の名前を息子につける、ということです。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 通称名の使い方

    ワタクシ、平凡な漢字を使った平凡な名前なんですが何故読み間違いが多いのです。たまにかかってくるセールスの電話でも「・・・・さんご在宅ですか?」と読み間違いの名前で言われますし、会社でも履歴書の「ヨミガナ」欄に書いてあるはずなんですが社員証や名札のふりがなも間違ってます。 そこで思いきって名前をひらがな表記に変えようかと思っているのですが、戸籍上の名前でないとトラブルになりうることってどれ位あるのでしょうか?

  • 戸籍謄本の氏名の読み仮名を変更したい

    法改正により、2024年から戸籍にフリガナが記載されるとの事ですが、既にパスポートを持っている私でも、パスポート記載とは違う名前にフリガナを付けることはできますか? 元々自分の名前を改名したくて、でも周りに迷惑をかけるかと思い勇気が無くて通称名を使っていませんでした。 なので今は生まれた時から使われている名前を使っています。 今回の戸籍謄本にフリガナを付ける法律改正に合わせて、ここで私の名前のフリガナを変えたいと思っています。 しかし既にパスポートがある身。 どうしたらフリガナ変更ができるのでしょうか? 一旦パスポートの期限が切れた後、再び新規パスポートを申請した時、新しい名前で申請すれば出来るのでしょうか? 例えば、山本花子 (ヤマモト ハナコ) → 山本花子 (ヤマモト キョウコ) という風に漢字はそのままに読み名だけ変えたいです。

  • 戸籍について

    親はいてるんですが、『戸籍がない』と言われ自分の分かる範囲内で調べて市役所に行き親の戸籍を見たら姉の名前まではあったんですが自分の名前がなくて…小中高とは学校には行けてたんですがそれは義務教育だからなくても行けるみたいで…親に話しを聞いても全然教えてくれなくて…最近になって戸籍を作る感じにはなってるんですが…それも時間がすごいかかるって言われて…どうしたら良いか分からないのでどなたか教えて頂けませんか??説明が下手でスイマセンがヨロシクお願いします。

  • 銀行口座など作る時

    免許証とかで銀行口座は作れますよね 免許証 住民票、戸籍抄本 これらに名前などのフリガナ、ヨミガナってないですよね 本名が山田太朗(ヤマダタロウ)で名前など偽って作れるのでしょうか? 例えば読み方をヤマダ マイケルとかでも作れちゃうのでしょうか? 犯罪になるのでしょうか? そもそも名前の漢字は出生時に登録されるが 読み方は登録されないと聞きます

  • 戸籍、改名について

    私の名前の漢字は、戸籍上新字体です。しかし、親から旧字体を使った方がいいと勧められ、高校にあがるときに名前を旧字体で書くことにしました。 例えば、戸籍上は『恵』ですが、普段は『惠』で書いているということです。 私にとっては、旧字体が普通でしたので、資格試験や高校の卒業証書、大学の学生証、就職先の書類にも旧字体(戸籍と違う漢字)を使いました。 それが悪いこと、いけないことという認識がなくこのように過ごしてきました。 しかしながら、来年の春から社会人になるにあたって、戸籍と違う漢字で書いていてはいけないのではないかと考えるようになりました。 保険証(戸籍通りの漢字が記載されている)や資格試験に合格した証明書(通常使っている漢字が記載されている)の提出が必要になったとき、漢字が違うと会社や社会に迷惑がかるのではないでしょうか?もしかして、私は偽名を使っていることになるのではないかととても不安です。 このままでいても問題ないのか、改名などの手続きを取った方がいいのかアドバイスをお願い致します。