• 締切済み

他人の立場になって考えることが出来ません。

drogbaの回答

  • drogba
  • ベストアンサー率45% (83/181)
回答No.3

>相手の立場になって考えられる人になるためには、どうすればいいのでしょうか 想像力を養う、が良いと思います。 相手の立場に立つことと、相手のためを思った(思いやりのある)行動、は別です。ためを思うのは、自分の経験から、自分の考えで、良いとう価値観を導き出す行為で、気付かないうちに独り善がりな発想に陥ることが多々あります。 一方、立場に立つとは、入れ替わるようなもの。「もし、自分が相手だったら・・・」と、想像することができるか。その想像が、現実に則していればいるほど、相手の立場に立っている、ことになります。つまり、相手の立場をどれだけうかがい知れるか、その想像力いかんと思います。 問題は、どう養うか、、、ですよね。想像力を養う方法・・・うーん。 すいません、ちょっとま、考えたんですが、具体的なアドバスを思いつきません。 取り急ぎ、何かの参考になればと思います。 p.s. 良いアイデアが浮かんだら、一応報告に来ますね。

eibu
質問者

お礼

現実に即しているほど、ですか。 参考になりました。 現実を知らなすぎるのも、原因の一つかもしれません。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 感情移入して観た映画は?

    邦画でも洋画でもアニメでもジャンルは問いません。 登場人物や物語その他いろいろな事柄に、自分でも驚くほど感情移入して観ていたことはありますか? 僕は「フットルース」という映画を、観たくもないはずなのにときたま観てしまいます。主人公の苛立ちに共感してしまうので疲れます。ラストに救いがあるので少しだけですがほっとします。実際にあのようなラストは殆どあり得ないので、羨ましくも思います。 どのような映画や登場人物に感情移入してしまったのか、お暇なときに教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 物語の登場人物に感情移入することができません

    私の趣味は小説や映画や漫画やアニメなど、物語全般だったのですが、あるときからその登場人物への感情移入ができなくなり、存分に楽しむことができなくなってしまいました。 理由は、「どうせ実在しない」、「空想」という考えが頭によぎるようになってしまったからです。どうせ実在しないものなのに、深く考えて感情移入するのが馬鹿馬鹿しく思えてきてしまうのです。ですから、物語の展開の考察等もできなくなってしまいました。 本当は内心では馬鹿馬鹿しく思っておらず、感情移入したい気持ちは山々なのですが、それがどうしてもできない。そう願っていてもできないのです。 嫌いになったわけではなく、むしろまだ好きなのです。それなのに存分に楽しめずに冷めてしまい、本当に苦痛に感じています。 一刻も早くこの状況から脱したいです。生きているのもつまらなくなってしまいました。 何か有効な解決策はありませんでしょうか? 「趣味を変える」といった回答はご遠慮いただきたいです。

  • 恋愛小説

    何かいい恋愛小説はないでしょうか?(携帯小説は除く) 前に友達にすすめられて放課後の音符を読み、おもしろいとは思ったのですが登場人物にいまいち感情移入できませんでした。 なので登場人物に感情移入しやすいようなものがいいのですが…。 どろどろし過ぎていなければ純愛でも悲恋でも何でも構いませんが、主要人物の年齢が高校生~大学生くらいだと嬉しいです。 皆さんのオススメを是非!

  • 忘れられない恋愛小説

    恋をした衝動や感情に任せて後先も考えず恋に没入してゆくような登場人物を描いたものではなく、分別ある男女が徐々に惹かれあってゆく過程や微妙な距離感をうまく描写したような物語を読みたい気分です。ストーリーは重視しません。それよりも、恋愛をしている時期に特有の感情を、リアルに書き取ったような作品を読みたいです。 大好きなんだけれど相手の気持ちや立場も考えないで自分の思いを打ち明けることなど出来ない等、なかなか素直になれなかったり、単純になれない感じを表現した物語も読んでみたいです。

  • 他人の感情を真に受けてしまうんです。

    他人の感情を真に受けてしまうんです。 皆さんこんにちは。 私は、よく他人に影響されるのですが、時には他人の感情に同情して、苦しくなってしまいます。 これを克服するには、どうしたらいいのでしょう。 同情や影響も、意識しているわけではなく、体が自然とそうなってしまうんです。 人間相手の霊媒体質みたいなイメージ(?)で 自分のポリシーとかはあるんですが、身体中が近くにいる人の色に染まってしまうんです。 なので、近くにいる人の雰囲気やお話から、感情が伝わると、まるで自分のことのようになり、悔しがったりします。 どちらかというと、負の感情が多いです。 ドラマや映画でもうまいものでは同じことが起こり、感情移入して先に進めなくなったりします。 大変なので、克服の方法、 もしくは、この性質との上手な付き合い方を教えてください。

  • 他人に自分を投影?

    他人に自分を投影? 男性に多いんですが、 私がうまくいっていたら自分もうまくいってるかのように自己満足し、 反対に私がうまくいっていないと『あいつ誰?俺関係ないし』と言わんばかりに知らん顔。 都合良く他人に自分を投影?しているのでしょうか。 こんな人ってどういう神経の人?メンタル的に病んでるの? 勝手に投影される側としては不愉快極まりないです。 まるでその人に『乗り移られてる』みたいです。 『感情移入』とはまた違う。だって状況によって接し方が違う。悪意がある。 こうも人の状況や環境によって接し方を変えられると人間不信になる。

  • アサーションについて (対 上の立場)

    こんにちは。 アサーションに興味をもっている者です。 相手が上司やお客さんなど、自分より立場が上の人物の場合、どうすればうまくアサーションできるようになりますか?  例えば、カチンとくる言動をしてきた場合、相手が自分と対等な立場の人物ならアサーションしやすいのですが、仕事の関係で上の立場の人やプライベートでお世話になった人が相手の場合は、どうすればいいのかわからなくなってしまいます。

  • 本を読んでいると胸が苦しくなります

    こんばんは。 カテゴリ違いかも知れませんので、その場合はご指摘下さい。 私は本をよく読むのですが、 ファンタジー小説などでよくある ・登場人物が、蹴る、殴るなどの暴力を受けている ・登場人物が死にそうな怪我をしている などの描写や、ファンタジーに限らずある ・登場人物が泣いている ・登場人物が不幸のどん底にいる などの描写を読むと、キリキリと胸が痛みます。 喉に何かが詰まったような感覚もあり、息がしづらくなることもあります。 これは感情移入のしすぎでなるものでしょうか? 周りの人に聞いてみても「そんな風にはならない」と言われ、何か自分はおかしいのではないかと悩んでいます。 このような体験をしたことがある方、このことに関して何かご存じの方、どうか回答よろしくお願いします。

  • みんなが「観客化」、「見物人化」する時代

    昨日の日経新聞「明日への話題」(作家 眉村卓氏)に、「近頃は、若い人の話を聞いても、自分が物語の中に没入し、登場人物の身になるという話は、あまり聞かない。」というコメントがありました。彼らは、映画や小説を、見たり、読んだり、ゲームなどをやっても、自分に引きつけて考えず、観客や見物人としての立場を楽しんでいるので、終わってしまえばそれまで、問題を自分のことと思わないので、文句や野次も思いのまま、と続いていました。 この問題について、私が以前出した以下の質問には、わずか1つしか回答をいただけず、私は、「時代の空気」に些か違和感を覚えた記憶があります。 年齢・性別・環境が違っている人にも感情移入出来る? http://okwave.jp/qa/q8128409.html 私は、かねがね、読書のメリットとして、自分が物語に没入して、色んな人間の色んな人生を追体験することだと思っています。色んな背景を持った異なった人物になりきることによって、異なった立場や考え方をも理解することが出来るようになり、配慮することが出来ると思います。 自分は、このキャラしかないんだ、と固定的に考えるよりも、色んなキャラや人生をもった人間を演じることは、芝居の楽しさにも通じます。実は、私は、もう一度生まれ変わったら「俳優」になりたいとも考えています。 少なくても単線人生よりも、生きていて楽しくはないでしょうか? 皆さんはどう思われますか?

  • 感情移入してしまう

    私は、本にしても漫画・アニメにしても、主人公とか登場人物の気持ちを考えながら 読んでいます。まるで、自分が話の登場人物になったかのような感覚になります。 登場人物が死んだら、本当に肉親を失ったくらいのショックを受けるし、 情が移って、泣いたりもします。 登場人物が悲しい生い立ちの人物なら、 「そんな辛い人生を生き抜いてきたんだな・・・」とか 「こんな悲しい生き方をしてきたのに、こんな良い子に育って・・・」と その人物のことを思い、涙したりします。 でも、私の親はそれがおかしいと言います。 感情移入しすぎ、たかが作り物の世界なのに、と。 私はおかしいのでしょうか・・?? 私以外のみなさんは、どんな読み方をしているのでしょうか?? 教えていただけると幸いです*^^*