• ベストアンサー

詳しい説明の英訳をお願いします。

-----(お手数をおかけします)----------- この刃物は通常の折り畳み式のものとは違うタイプのものです。 年代的にも大変古く、おそらく1920年代から1940年代あたりの ものだと思います。 小さいながらも、鉄製なのでかなりの重厚感があり、刃先も しっかりしています。 あなたの刃物コレクションの一つにしてもらえると幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sayshe
  • ベストアンサー率77% (4555/5904)
回答No.1

This knife is different from ordinary folding knives. I think that it is an antique knife and it was made between the 1940's and 1960's. Indeed it is small but it gives us solid feeling because it is made from steel and iron. In addition the blade is reliable. I recommend that you add it to your knife collection.

arigatou_Japan
質問者

お礼

ご回答に感謝です。助かりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 説明の文章の英訳です。

    私はドイツの刃物については詳しく知りませんが、 日本ではめったに見かけない珍しいタイプの刃物です。 おそらく刃物の製造年は1950-70年代あたりかもしれません。 もしあなたが落札してくれるのなら、500$でお譲りします。 送料も無料でいいです。

  • 臨機応変に英訳していただければ幸いです。

    臨機応変に英訳していただければ幸いです。 包丁の刃先が切れなくなったら、あなたはそれをEMSで日本に送ってください。 私は鈴木刃物店の職人さんに刃物研ぎを依頼し、約1週間であなたに送り返します。 刃物研ぎのサービス料金は(手数料10ドル+EMSの返送料金)です。

  • アンケートの英訳をお願いいたします。

    ------お手数をおかけいたします---------- 私は今後とも刃物コレクターの皆さんに、 良い品物を届けたいと思いますので、 アンケートにお答えください。 1.あなたが最も好きな刃物ブランド(メーカー)はどこですか? 2.あなたは今後どんなブランドの刃物が欲しいですか? タイプ(型番)、購入希望価格を教えてください。 3.あなたは刃物コレクションの情報をどこで得ていますか? 本、雑誌、サイトを教えてください。 4.あなたは刃物をどのように保管していますか? 刃物を飾っておく台座や保管する専用の箱は欲しいですか?

  • 包丁の使用限界、買替えについて

    知人に調理師がおり、その方から頂いた万能包丁(鉄製、堺刀司製、価格不明、15年使用)ですが、最近研いでもすぐに切れ味が悪くなってしまいます。 良い包丁だったのでうれしくて、末永く使えるようしょっちゅう研いでいた時期が3年くらいあります。 良い刃物は刃先の部分だけ固くして、それ以外は柔らかい材料を使用すると聞いたことがあり、 ひょっとして刃先の固い部分を研ぎ切ってしまったのでは?と考えてます。 これはもう買い替えの時期なのでしょうか? プロの方はどれくらいまで使ったら買い替えをされるのでしょうか? このあたりの見極め方、アドバイスいただけるとありがたいです。

  • セールス文章なのですが、かっこいい表現で英訳お願いします。

    セールス文章なのですが、かっこいい表現で英訳お願いします。 お手数をおかけします。宜しくお願いします。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 鈴木商店の刃物は、観賞用やコレクションのための刃物とは違い、 実際にプロの日本料理人にお使いいただくためのものです。 刃物の製作はすべてハンドメイドで行っています。鋼は日本産の安来鋼 (yasuki steel)を使用し、刃は丈夫で最高に良い切れ味です。 創業100年の鈴木商店の刃物は、数多くの日本料理人に愛され続けています。

  • 専門的なかなりややこしい文章の英訳です。

    専門的なかなりややこしい文章の英訳です。 ここでは刀としてますが、刃物商品を説明するときの文章です。 鋼は「安来鋼白1号」(ヤスキハガネ)というものを使っていますが、 英文ですと「Yasugi Speciality Steel」となるようなので、 そこに白1号を付け足して英訳してください。 お手数とは思いますが宜しくお願いいたします。 ------------------------以下の文章です--------------------- この刀は未使用品(新品)です。鋼は「安来鋼白1号」を使っています。 安来鋼は出雲地域(島根県と鳥取県)の砂鉄が原料で、 日本の古代から使われてきた高級特殊鋼です。 刃先は日本の伝統的な刃物研ぎ職人によって、切れ味抜群に研いであります。 刃の表面にサビやキズは一切なく、最高に良いコンディションです。 現代の日本で未使用品(新品)の刀は大変、貴重でなかなか手に入りません。 また、伝統的な製法で刀を作れる鍛冶職人もほとんどいなくなりました。 この刀は最高のコレクションになると思います。

  • このタイプのかにばさみの使い方

    店員さんや料理人さんにお伺いしてもわからないとの事、ネット検索しても、私の検索方法が悪いのか分からなかったので質問させて頂きました。 このように、刃先が丸く、切る部分でないタイプのハサミでかにを食べるには、どのようにするのでしょうか。 通常のハサミのように、刃先まで切るための刃があるタイプのはさみで、はさみの先端で殻に切れ目を入れたり、部位によっては半分に切るなどして食べる方法を教えてもらって、今まではそのように食べていたのですが、刃先で切り込みを入れられないために、結構苦戦してしまいまして。場合によっては、はしたないですが、歯で殻を噛み砕いたりなどして食べてしまってました。 なかなかお値段が良いところなので、そうそうまた来るのが厳しいかもですし、他にこのタイプのハサミを使う機会がそうそう無いかもしれませんが、参考にしたく思ってます。 無知で申し訳ありませんが、どうぞご教授頂けましたら幸いです。

  • 文明開化あたりの話しを英訳してください。

    西洋剃刀が使われるようになったのは明治時代の始めです。 横浜に入港したイギリスの軍艦が、西洋式の理容技術を伝えました。 日本の鍛冶職人は、伝統的な刃物技術を生かして西洋剃刀を作りました。 日本には古来から「日本剃刀」がありましたが、「西洋剃刀」も 広く普及することになります。 1940年代前後までは、西洋剃刀を作るメーカーもたくさんありましたが、 現在はわずか1件だけになってしまいました。

  • CAMソフトからのNCデータの完成度

    加工現場で働いている初心者です。 現在他の方が作ったプログラムで加工を行っていますが、刃物の動きを観察していると、ワークに接触していなかったり刃先交換頻度が多すぎたりで、無駄が多い気がします。当然作った方のレベルにも依存しますが、市販のCAMソフトで作ったデータを「そのまま」使った場合、完成度(無駄なツールパスが無い等)は通常高いものなのでしょうか?それともそれを基にして、加工者が行った手直しレベルで差が出るものなのでしょうか? CAMソフトを使用した事がないので、アドバイス頂ければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • CAM
  • なぜ、古い音楽CDは音量が低いのですか?

    氷室京介さんの1988年のデビューアルバムと、最新の2010年発売のアルバムを同時に聴いてみたところ、音量が1.5倍くらい違いました。 また、それに伴って音の重厚感や解像感が違います。88年の方でも音量を上げれば音質は良いのですが、やはり最新の方が迫力があるというか、音にキレがあります。ただし少しうるさい感じもします。 なぜ、CDは時代によって音量が違うのでしょうか? コンポとか再生機器が変化したことが関係ですかね? また、上のタイトルは2003年のリマスタ盤だとさらに音質は良いとのことです。88年当時でもCDはデジタル制作だったと思うのですが、そのあたりの技術上での進化について簡単に教えて頂けたら幸いです。