• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:予備校も不登校(?)どう接したらいいでしょう )

予備校も不登校?16歳の息子への接し方に悩む母親の助言求む

sum41chuckの回答

回答No.3

こんにちは、今年大学四年の24歳男です。 ちょっと事情は違いますが、過去に似たような経験をした 人間として参考程度にお話しさせていただきたく思います。 質問者様が息子さんを「見守る」という姿勢は間違っていないと思います。 私の母も質問者様と同じようにあたたかく見守っていてくれました。 ですから、息子さんもきっと質問者様の愛情を分かっているんじゃない かなと思います。ですが、なかなかうまく動き出せないというのが人間 だと思います。僕自身かつてそうでした。 見守っていてくれてる親のためにもがんばりたい、でもどうがんばっていいか 分からない。焦りばかり募って時々暴れたりなんかもしました。今思うと 本当に恥ずかしいやら情けないやらで親には未だに申し訳なく思います。 経験者として思うのは、焦りは禁物だということ。じっくり自分のペースで 勉強をすればいいんだよ、ということを伝えてあげることだと思います。 周りを見ると、みんな高校にきちんと通って、一生懸命勉強して、大学に 進学するのが当たり前みたいに思えますが、いざ大学に入ってみると 高校中退した人とか、僕みたいに3浪して大学入ってる人もいたりして 結構自分のペースで人生を送ってる人も多いです。 僕自身そうだったんですが、10代の頃って人と違ったり、一年遅れるのが十年 遅れるくらいに感じてすごく辛いんですよね。分かってても心が納得 しない状況が続いて苦しくなってしまうことが多いと思います。 だからこそ、親御さんとしては大丈夫、あなたはあなたの人生をあなたの ペースでゆっくり歩んでいけばいいんだよ、といった風に焦らなくていいよ という姿勢を見せること。そして普段は今まで通り接することだと思います。 へたに干渉されたりするのではなく、普通に接してもらえることが本人としては すごく助かるものです。なかなかそのことに対する息子さんの反応が返ってこないこと が多いと思いますが、息子さんもきっと感謝していることと思います。 そしてこれは参考程度ですが、カウンセラーの方に相談してみるのもひとつの 手だと思います。僕自身母から紹介されたカウンセラーの方との出会いがきっかけで 前向きにがんばることができ、大学に合格することもできました。 年頃の男の子は話したくてもなかなか母親に相談できないことがあったりします。 そういう時は思い切って第三者の力を借りることも大切だと思います。 たいしたアドバイスにはならないかと思いますが、質問者様の「見守る」という 姿勢をこれからも大切にしていくことが一番いいのではないかなと思います。 周りの人の中には甘えだ、なんだという人もいるかもしれませんが、甘える ことを知ってる人間こそ人を思いやる強さを持つことができると僕は思います。 これからも焦らずに息子さんを見守ってあげてください。 長文失礼いたしました。

jiriri
質問者

お礼

ありがとうございます 「見守る」ということができるようになったのはごく最近なんです^^; それまでは発破をかけるつもりで、焦らせてしまったり傷つけてしまったこともたくさんありました。 でも、今はやっぱり信じて見守る事が大切なのですね。 私が気持ちを楽に持って普通の接していると、息子も安心なのかとても明るく落ち着いています。 そうすると、ふと、「心地いい状態に甘えているのではないか」と思えてしまい、刺激するようなことを言ってしまったり、または「こんなに落ち着いて上機嫌なら明日から(←せっかちですね)元気に登校するのではないか」と勝手に思って、そぐわないとがっくり落ち込んだり……^^;; 子供も自分の態度で一喜一憂する親に疲れちゃったかも知れません 上記のような事は反省して自粛できるようになりましたが、今実行している、何も言わずに「見守る」ということが、本当にいいのだろうか? と不安になってきていたので、似た体験をされたsum41chuckさんに肯定していただいてほっとしています。 息子本人にも「わかっているから、だから何も言わないで」 と何度も言われたことがあります。 でもそれが信じられずにいましたが、本当にすべてわかっていて悩んでいるのですね。 焦らず、せかさずに息子が一歩踏み出せる日を待とうと思います。

関連するQ&A

  • 現在別室登校中

    私は現在週に約三回ぐらいですが、別室登校をしています。 登校した日は、絶対に 一教科だけでも教室に入り 授業を受けています。 全教科教室で受けるときもあります。 しかし毎日遅刻をして 学校に行ってます。 私は春から受験生です。 こんな私にも行きたい 定時の高校があります。 遅刻欠席をしない。 テストで全教科50点以上をとる。 授業を毎日教室で受ける ↑のことを今からすれば こんな私でも定時高校に 行けるでしょうか? そして、私は一週間学校に通えることができません。病気ではありません ただの甘えです。 こんな私を叱って下さい

  • 予備校の授業がわかりません。

    現在、大手予備校の大学受験科に在籍している者です。 16日から今年度の授業が始まったばかりですが、授業が全く わかりません。 というのも、僕は高校を中退しており、今まで1年以上勉強をした 記憶がなく、受験勉強というものすらしたことがないのです。 そんな僕が授業の初日に大学の過去問をいきなりやらされて、 これは無理だと思いました。 何の知識もない僕の考えとしては、いきなり大学の過去問を解けるわけ はないので、自分のわかる内容から独学していこうと思っているのですが、授業の予習・復習をしているととても時間が足りません。 僕はどうすべきでしょうか? わからなくても、とにかく授業に出ておくべきでしょうか? それとも、授業には出ず、独学でわかる内容からやるべきでしょうか? みなさんの考えを聞かせてください。 お願いします。 ちなみに私大志望で、受験科目は英語・国語・日本史です。 今年の2月に試しに模試を受けてみたのですが、 英語:40、国語:47、日本史:50 でした。

  • 不登校の高校生について

    私の知り合いの高校1年生の男子が、学校に行けなくなりました。 学校は私立高校の“いわゆる上位校”で、彼氏は中学時代は学業優秀で陸上で県大会優勝とかもしています。 中学時代から欠席日数は多かったので、懸念はしていたのですが、まさか不登校になるとは思っていませんでした。 高校に入ってからは、何故か授業についていけず、赤点を連発していましたが。 本人は高校を辞めて、大検を受けて、北海道大学に入ると言っていますが… ここで質問です。大検とはそんなに簡単に取れるものでしょうか? また、私はどのようにアドバイスしたらよいと思いますか? 教えて頂ければ幸いです。

  • 出席日数について

    ふ、と気になりました。公立の看護大学を受験しようとかんがえている私は高校1年のとき、欠席が12回で早退が1回、2年では欠席が9回と早退が1回、3年では欠席は無く早退が1回あります。内申書には上記の欠席と早退日数が書かれているわけですが、これらは合否の判定材料として扱われるのでしょうか?心配です。教えてください!!!

  • 高校中退からの予備校について

    僕は高校を1年生の10月に中退し、通信高校に通っています。しかし、最近大学に行きたいと思うようになってきました。 高校では実質4ヶ月ほどしか授業に出ていず、通信高校でもほとんど勉強しなかったので、今の学力は高1で3,4ヶ月勉強した程です。そこで、高校を中退した人を対象とした授業なども行っている予備校(河合塾COSMO)に通って、偏差値60から66までの大学に進学したいのですが、そのような予備校は石川県にあるでしょうか。

  • 厳しい予備校を探しています。

    高校を中退した息子を大学受験のために予備校へ入れる予定です。学生寮完備で寮の規則が厳しい所を探していまので、情報提供をお願いします。

  • 調査書には大学のことまで書かれるのでしょうか?

    今月末に医療系の専門学校を受験します。 そのときに調査書を提出するのですが、この調査書というのはどこの大学に合格したとか、そういうことまで記載されているのでしょうか。 私は大学を中退してしまったので、できれば願書にそのことを書きたくないのです(本当はいけないのでしょうけど)。 けれど、調査書に書いてあったら正直に願書にも書かなければならないし・・・倍率の高い専門学校なので、なるべくマイナス要因は少なくしたいんです(泣)。 ただでさえ、高校のとき欠席と早退が多かったので・・・。

  • 早退の言い訳

    訳あって学校を(長くなるので略させてもらいます)早退しなければなりません。 早退する時間は最後の授業が終わる直後に学校をでればギリギリ間に合うか間に合わないかというところです。 帰りの会・掃除を欠席しなければなりません。 欠席も考えたのですが、自分は今高3で推薦組なので、一般でもないのにこの時期に休むのは、受験組にとってとても苛立たしい事だと思い気がひけます…。 早退の言い訳がどうしても思いつきません。仮病も考えたのですが、多分うまく演技出来なそうです。 (1)言い訳下さい (2)歯医者で早退はありだと思いますか? (3)受験生にとっては欠席より早退の方が苛立たしいでしょうか?(どちらも苛立たしいでしょうが…) ぐだぐだ長くてすみません。よろしかったら、お答えお願いします

  • 大学と予備校

    個人的な意見なんですが、一部の東大・京大に相当な数を出している上位私立校を除いた公立高校・私立高校において、やはり国公立に合格している人の大半は予備校に通っていると思うのです。 もちろん独学だけではいる人や、学校の教材や授業だけで入る人は多々いると思いますし、結局は本人の努力次第ですが、予備校に行くことで大学受験において有利になるのでしょうか?

  • AO入試について

    AO入試について 今年受験になります。 そこである工業大学を受験しようと思うのですが、AOで行こうと思っています。 本当は指定校推薦で行こうと思ったのですが、神経系の病気にかかってしまい学校をたくさん休んでしまい、出席日数が足りなくなってしまいました。 私の通っている高校のプロジェクト?で大学の授業を1学期ちゃんと行き単位を取得するというものがあり2年生の時に他の大学に半年ほど週に一回通い単位テストもうけました。(結果はまだ帰ってきていません。) そして来年丁度行きたい大学と私の高校が連携を取り授業を半年受けられることになりました。 これはAOに有利になりますか? そして欠席や早退、遅刻が他の生徒より多めなのでそれはAOに影響ありますか? よろしくお願いします。