• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:報酬月額の計算は間違えではないのでしょうか?)

報酬月額の計算は正しいのか?

このQ&Aのポイント
  • 去年の9月までは以前の月給26万円(基本給19万+職能給7万)での報酬月額で手当てが支給されていたのですが、10月以降の金額が減額になっていました。
  • 会社の方からは報酬月額は26万といわれていましたが、実際の出勤日数は8日で会社に記録も残っています。
  • 報酬月額が間違っていた場合、どういう手続きをいたらいいのでしょうか?また、報酬月額の違いによる傷病手当金の差額は貰えるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.1

>また、報酬月額の違いによる傷病手当金の差額は貰えるのでしょうか? 時期として遅れるかもしれませんがもらえます。 >報酬月額が間違っていた場合、どういう手続きをいたらいいのでしょうか? 標準報酬月額の訂正です。 そもそも >色々調べたところ、去年の4月、5月、6月の3ヶ月間、実際は全て出勤日数が7~10日だったのですが4月の出勤日数が18日で申請されており9月より報酬月額が26万から19万へ変わっていたということがわかりました。 この時点で4月が8日のところを18日と間違っているということがわかっていたのでしょう? であれば >行政書士の方へ問い合わせたら会社からは4月の出勤日数は18日で申請されいるから間違えはないと言われました。 そのときに何故、いや18日ではなくて8日ですと言わなかったのですか? そうすれば行政書士はそれであれば会社に確認する、確認したらやはり8日の間違いでした、それでは標準報酬月額の訂正を出します。 ということになればそれで一件落着でしょう。 肝心のタイミングで肝心な一言をなぜ言わないのか不思議です? すぐに行政書士に連絡すべきです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.2

>去年の4月、5月、6月の3ヶ月間、実際は全て出勤日数が7~10日だったのですが4月の出勤日数が18日で申請されており 4月に支払われた給与額はそれであっているとします。 4月の勤務日数でなく、その支払額の給与計算の対象となった期間の出勤日数です。 仮に末締めであれば、3/1-3/31となります。月給者であれば暦日数を記載、欠勤数があれば、暦日数から引きます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 標準報酬月額が給与より10万円低い

    よろしくお願いします。 このほど、躁うつ病で退職することになり、健保の任意継続手続きと傷病手当の1回目の申請をしてきました。 手続きには特に問題がなかったのですが、任意継続の書類に記された標準報酬月額が基本給より10万円くらい低いのです。継続して納める保険料は助かりますが、傷病手当は少なくなります。 会社を欠勤がちになったのは昨年の8月頃からで、標準報酬月額を決める基礎となる昨年の4~6月の給与は通常通りでています。固定給制で残業等の手当てはつきませんので、毎月全く同じ額が支給されます。 会社の方で欠勤がち(8~12 半分くらい出勤、1~3月 ほぼ全休)になってから、随時変更したのか・・・ これほどの差額がでる根拠として推定できることをお教えいただければと思います。(会社に問い合わせる前に)

  • 標準報酬月額・標準報酬月額

    去年4/20月より、過労(平均残業時間140時間程)により体調を崩し、業務不可になり、療養生活を送っており、現在、傷病手当金で生活してます。  当社の場合、傷病手当金はそのときの標準報酬月額の85%になるのですが、標準報酬月額は基本給に上述の平均残業時間140時間程の残業代が加算され、去年7月まではゆとりがありました。  しかし8月以降、標準報酬月額の残業代がカットされてしまい、収入が激減してしまいした。  理由は、休職後の6月に二階級昇進(←滅多にないのに!)があったため、その場合の特例として標準報酬月額が昇給後の額にリセットされ、それにより残業もリセットされ残業代=¥0になってしまったためです(昇給で基本給はわずかに上がったけど)。 1.特例である二階級昇給による標準報酬月額のリセットは、私の傷病手当金に関しても有効なんでしょうか? 2.休職後に、特例である二階級昇進を行い、その結果、標準報酬月額を下げて傷病手当金を減額するというのはアリなのでしょうか? 3.このような場合、第3者期間としては相談は誰にしたらよろしいのでしょうか?(当社は大企業であり、健保関係は社内です)弁護士?。

  • 休職中/後の標準報酬月額、傷病手当金

    病気の為に2月から4月まで欠勤し、5月から10月まで休職(無給)しました。欠勤中は給与の50%を支給されていました。休職期間中は傷病手当金を受給しています。傷病手当金は5月から8月分までは給与の60%を受給していましたが、会社に質問すると9月より標準報酬月額が変わったため傷病手当金はそれまでの半額程度になりました。その金額の算出方法は4月から6月の給与で計算すると4月は給与は半額、5月6月は0(ゼロ)なので4月分の給与(欠勤中のため半額)が標準報酬月額になるとの事でした。 私は病気の為休職しており、傷病手当金を貰っていますが、退職後も受給する予定ですが、9月分より欠勤中の給与(本来の給与の50%)の60%程度の傷病手当金となるのですが、これは正しい算出方法なのでしょうか? この方法だと、もし4月から休職した場合には標準報酬月額が0(ゼロ)となって傷病手当金も0(ゼロ)になってしまうことになるとおもうのですが。 長くなりましたがご回答をお願いいたします。

  • 傷病手当と賃金計算期間の関係について

    数か月前にうつ病と診断され、現在会社を休んでおります。 おかげさまで、体調も良くなり、復職の準備を進めております。 休み期間の前半は有給休暇で給料は満額支給されておりますが、 途中から傷病手当が支給される私傷病欠勤という扱いになっております。 そこで質問です。 会社への復帰したとき(勤務を再開した日)が会社の賃金計算期間とずれていた場合、傷病手当が減額される可能性はあるのでしょうか? 私の会社のシステムでは、 基本給:出勤扱いの日数分で日割り その他手当:月に1日でも出勤日があれば支給対象(満額) 例えば、 標準報酬月額:40万 基本給:30万 その他手当:10万 とします。 賃金計算期間が11日~翌月10までとします。 職場復帰した日が、6日であり、上記の賃金計算期間においては 11日~翌月5日:欠勤=傷病手当金=40万×2/3×25/30(対象日数)           =約22万 6日~10日:基本給×5/30=5万       手当(満額)=10万       合計15万 となるのでしょうか? それとも、手当に関しては、賃金算定期間に対して、日割り計算され、傷病手当金から減額されるのでしょうか?  上記の例ですと、    10万×25/30=8.3万 が傷病手当金から減額されるということはあるのでしょうか? 手当に関しては、基本的な考え方として、出勤した実績に基づいて支給されるため、欠勤している期間に関しては支給していないとみなされると思い、上記のような減額はないと思うのですが、どうでしょうか。  

  • 標準報酬月額 傷病手当 減額年金の関係

    昨年 5月から、厚生年金の報酬比例分(の一部)を いただいてます。(在職中のために減額) 昨年8月から病気欠勤し、傷病手当をいただいてます。  全部休んで療養に専念したいのですが、 業務の都合で、最近は月に5日程度、間歇的に出勤し 必要最小限の業務をこなしています。  欠勤が多くありますので、当然給料は減額されて 以前の2~3割になってます。  社会保険事務所に聞いた所、「年金の支給額、 傷病手当とも、標準報酬月額をもとにしており、 それが変わらなければ、基準は変わらない」 とのことで、いくら給料が減っても、支給年金額は 増えない・・・ とのことです。  また「いくら実質給料が変わっても、本来の フル出勤の場合の賃金を変えない限り、 標準報酬月額は変更しないことになっている。」 とのことでした。  給料が下がってるのだから、年金の減額は 減らして(支給額は増やして)欲しいし、 傷病手当は、発病して傷病手当を貰い始めた時点の 基準日額で貰いたいしと都合の良いことを 考えますが、ムリでしょうか?

  • 次回標準報酬月額の対象について

    次回標準報酬月額の対象についてご教示ください。 4月、5月、6月の標準報酬月額にて、9月以降の標準報酬月額(健康保険及び厚生年金保険)が設定されることは、調べた結果わかりました。 そこで、確認ですが、4月、5月、6月に、傷病手当金が支給された場合、その金額も次回標準報酬月額の対象となるかご教示ください。 【状況】 1月より、傷病のため休暇中。(欠勤扱いで無給だが、傷病手当を申請予定) 3月中には仕事に復帰できる見込み。 復帰する段階で、傷病手当金の手続きを行う予定。 ➡つまり、4月の給与が4月分+α(1月~3月の傷病手当金分)が支給されるのではないかと考えている。 ➡4月分の本来の給与+1月~3月分の傷病手当金が支給された場合、9月以降の健康保険及び厚生年金保険の金額がとんでもなくなるのでは? 傷病手当金については対象外であれば助かるんですが、そんなことは調べても何処にも見当たらず。 ご存知の方、ご教示いただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • 傷病手当と有給

    傷病手当の計算について教えてください。 11/1から11/30まで病気で入院のため会社を休みます。 会社は、土日祝日が休みで、月末締めです。 欠勤時の控除額は、基本給÷営業日(20日)×欠勤日数です。 傷病手当は有給休暇より額が少なくなると思い、残っている有給休暇をできるだけ使って11/1~11/22まで15営業日を有給休暇とし、残りの5営業日を無給の欠勤日としようと考えています。 わかりやすいように、基本給=20万、標準報酬月額=20万として考えると 今回の場合、欠勤日が5日ですので、会社からは15万の支給となります。 ちょっと調べた限りでは、傷病手当は1日ごとに計算し、その日に会社からの支給があれば差分だけ支給されると理解していますので、私の場合は有給休暇以外の日はまったく会社からの支給はないと考え、傷病手当は以下の計算になるのかと思っております。 (申請期間日数-有給休暇日数-待機日数(3日))×標準報酬日額×(2/3) =(30日-15日-3日)×(20万÷30日)×(2/3) =5.33万円   ( >有給休暇にした場合は会社から5万円の支給) このような計算で問題ないでしょうか? そうなると、トータルの支給額(会社から+傷病手当)が基本給より多くなってしまいますので、違うのかなと思ってしまいます。 それとも、会社からの支給が15万あり、標準報酬月額の2/3を超えているので、傷病手当はもらえないのでしょうか?

  • 傷病手当金の、標準報酬月額について

    無知な質問で申し訳ありません。 家族の者がうつ病により、休職して傷病手当金を 申請するかもしれないので(現在は頑張って出勤しています)、 事前に内容を把握しようと思い、相談させて頂きます。 ※それぞれの健康保険組合によってまちまちだとは思いますが、 皆さんのご経験を教えて下さい。また、健康保険組合に問い合わせれば 良いのでしょうが、まだ、そうなると決まったわけではないので、 今は未だ聞きにくく、こちらで相談させて頂きます。 一般的なケースで構いません。 標準報酬月額の60%が、傷病手当金として最大1年6か月 支払われるとのことですが、 1、標準報酬月額の算出方法は?  →基本給のほかに、職能手当、住宅手当、残業手当・通勤手当なども    含まれて算出するのでしょうか?    また、「手取り価格」ではなく、いわゆる「総支給額(税金等が    引かれる前の金額)」で、計算されるのでしょうか?    そのさい、基準になる期間(前回の4月~6月の平均とか)が    あるのでしょうか? 2.上記の、標準報酬月額の算出基準期間があるとすれば、   今度の4~6月をまたいで休職した場合、その間の給与は   ゼロになりますよね?   そうすると、その後の傷病手当金は出ないという事でしょうか?   それとも、一番初めに算出された金額で続行となるのでしょうか? 3.傷病手当金は非課税とのことなので、所得税や雇用保険料は   発生しないと聞いたのですが、   厚生年金や、健康保険料、住民税は、「傷病手当金」から差し引かれて、   休職者に振り込まれるのでしょうか?   (ちなみに退職していなければ、厚生年金・健康保険は、   会社が折半してくれるのでしょうか?) 大変初歩的な質問で申し訳ありません。 もし、不足している事項がありましたら補足をしますし、 「この事柄を見逃してるよ」という点などありましたら、 お手数ですが、教えて頂けませんでしょうか。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 標準報酬月額の算定時期

    お世話になります。 標準報酬月額の算定時期について質問させていただきます。 標準報酬月額は4月~6月の総報酬額の平均との事ですが、私の場合いつになるのか判りません。 17年7月15日まで通常勤務、17年7月19日~9月7日有給休暇、9月8日~12月7日欠勤。 17年12月8日~20年8月17日休職。 20年8月18日~20年9月12日短時間勤務。 20年9月16日~通常勤務です。 17年9月8日~19年3月7日傷病手当金受給。 19年3月8日~20年3月7日私傷病休職手当(基本給の70%)を会社より支給。 標準報酬月額は平成15年から、変更ありません。 私の場合、標準報酬月額の算定時期は、いつになるのか教えて下さい。

  • 休職(欠勤)により標準報酬月額が3等級下がり、今後の傷病手当金が減るので再算定してほしいのですが・・・

    時間があまり無く大変困っております。どうぞご教授下さいませ。 【状況】 ・9月いっぱいで現在の会社を退職します(病気の為)。退職後は傷病手当金を申請受給する予定です。 ・現在の保険組合の任意継続の保険料査定を会社に依頼したところ、退職時の標準報酬月額が今までよりも3等級も下がっていました。 ・これは今年4~6月の報酬のうち、4月分の支給額が極端に低いことに拠ります。 実は3月は休職(3月1日~3月22日を有給では無く欠勤扱いで休んでおりました、土日を除くと14日の欠勤です)しており3月に実際に働いた日は23,24,25,26,27,30,31日の7日のみです。 会社の給与は当月支給されますが、欠勤分や残業代はひと月遅れで算出されます。 つまり4月の給与(月給固定給)から3月休んだ14日分が引かれ手取りはいつもの4分の1以下でした。 (この場合1日○○○○○円×欠勤日数で給料明細には「欠勤控除(前月分)」で引かれる金額が記載されています。) 3等級も標準報酬月額が下がってしまうと今後受け取る傷病手当金が極端に少なくなってしまうので大変困っています。 この場合、5月と6月のみで標準報酬月額を再算出してもらう、といったことは可能でしょうか? (5月、6月は数日休んでいますが有給で休んでいます) 以下のリンクを見ると4月は定時決定の対象からはずれるような気がするのですが。。。 http://www.sia.go.jp/seido/iryo/iryo09_2.htm (社保庁のページ) 連休等があり殆ど時間がありません。 どなたかアドバイス等お願い致します。本当に困っています! 補足:ちなみに3月の欠勤時は傷病手当金を受け取りました。

このQ&Aのポイント
  • OSWindows 10 Home (64bit) プロセッサーインテル® Core™ i7-10700 プロセッサー メモリ16GB グラフィックスインテル® UHD グラフィックス 630 ストレージ256GB SSD+1TB HDD 無線機能IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)、 Bluetooth5.0
  • OSWindows 10 Home (64bit) プロセッサーインテル® Core™ i5-10400F プロセッサー メモリ8GB グラフィックスNVIDIA® GeForce® GTX 1650 SUPER™ ストレージ256GB SSD+1TB HDD 無線機能IEEE 802.11ax (Wi-Fi 6)、 Bluetooth5.0
  • Win10 15.6FHD Core i5-10300H 8GB 256GB SSD+1TB HDD GTX1650 無線LAN NG35G5A-AWLW
回答を見る