• 締切済み

相続税 節税 銀行差止め

1 よく、死んだ後、その死亡した人の銀行口座は差し止めになると聞きますが、   どのような流れで国から銀行へ差し止め命令が行くのでしょうか? 2 それは、死亡届を出すだけで、所有していた銀行口座全てに差し止め命令が行くのでしょうか?   それとも、遺族が国へ申告しなければ、国は知らない→差し止めされないのでしょうか? 3 差し止めされるまでの日数は何日(死亡届を出した日?)から起算し何日目位にでしょうか? 4 差し止めされる前にお金を引き出し、引き出した後に残高証明を出してもらい、   その額を税務署へ申告すれば、後日運悪く調査が入らなければ、ばれないのでしょうか?

みんなの回答

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.5

死亡者X、その相続人がAとB。 残した預金が1,000万円とします。 死亡後AがXの預金を全部下ろしたとします。 その預金は相続財産としてA、Bで協議分割(あるいは遺書による指定)されないとなりません。 ここでBは自分の相続分を侵されることになります。 預金先の銀行は第三債務者として「なぜ、Aに全額支払ってしまったのだ。Xの死亡によって相続財産になってるのだから、Aにすべて払い出してしまうのはおかしい。」とBに訴えられる立場になります。 銀行はその点を熟知してますので、金額の多寡にかかわらず、相続財産になったことを知った時点で、預金の支払い停止処理をします(これが凍結といわれるものです)。 国が税金をとりたいために凍結するのではありません。 正当な相続人は誰と誰で、全員の承諾を得てることを書面でそろえておき、預金の支払いに応じるということになります。 相続税は死亡時の財産に「過去三年間の贈与財産を加算して」税金を計算します。 死亡直前に降ろした銀行預金は「誰かに贈与されたのではないか」という見方を税務当局はします。 病院の費用、葬式代としてなどに使われたなら贈与ではありませんが、ある者の銀行口座にそのまま入金されていれば「相続開始前3年間の贈与」と認識されてしまう可能性もありです。 相続税は申告書提出がされた者を実際に調査する実調率が高いので、事後調査がない場合は運よく見逃された、あるいは税理士法33条の規定により税理士が当局に意見を述べてそれで「はい、良いです」という場合以外は、調査対象になると覚悟がいります。 調査対象になると、被相続人、相続人など関係者の預金が少なくとも過去3年間調査されます。 3年とは「過去3年分は相続財産に加算する」という規定からです。 実際は、入院費の支払いや葬式時の支払いに備えて、いくらかの引き出しをするのが一般です。 「何に使用したか」がわかるようにしておけば、調査も怖くはありません。 なお、申告義務がないと判断しても、税務当局が調査対象に選定することもあります。 過去の税務申告から資産があると判断された場合ですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.4

>それは、死亡届を出すだけで、所有していた銀行口座全てに差し止め命令が行くのでしょうか? いいえ。 口座の凍結と国(相続税)は全く関係ありません。 口座凍結は銀行が独自で行うもので、新聞のお悔やみ欄などから死亡の事実を知ったときにします。 でも、今は銀行によっては、相続人の申し出がないと口座凍結されないことも多いようです。 >差し止めされる前にお金を引き出し、引き出した後に残高証明を出してもらい、その額を税務署へ申告すれば、後日運悪く調査が入らなければ、ばれないのでしょうか? いいえ。 相続税の申告に使う残高証明は、亡くなった日の残高証明でなければいけません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.3

  No.2の補足回答です。 > 最後の下から2行目の免税基準を超えるとは、どのような意味ですか? > 基礎控除額を引いても残った額の事ですか?  はい、 基礎控除額の「 5,000万円+1,000万円×法定相続人の数 」の額を超える財産を持ったかたが亡くなった、と判断した場合は、来る の意味で書いてます。(来年あたり、 3,000万円+ になるんでしたっけ?)  それだけの財産を持ったかただったか、持たないかただったか、というのは、生前の資料で ほぼ わかる、とされています。例えば、業種ですね、毎年の申告額、登記された不動産、地域・・・  、そんなものを参考に。例えば、駐車場に止まっている車の数から、入居しているマンションの部屋数などを推定するようなものです。  とりわけ、1年の所得が2,000万円だったかな、、それを越えた場合は、税務署に詳細な財産目録を出させられたはずですから、一度でもその基準額を超えたことのある人の財産は、一目瞭然でしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fujic-1990
  • ベストアンサー率55% (4505/8062)
回答No.2

1、 口座の停止は、たぶん、銀行による自発的処置でしょう。   国は、死亡時の残高に従って相続税を課税すればいいだけのことです。全部引き出されて、課税時に、亡くなった人の口座がゼロになっていたら、生きている相続人の財産を取り上げればいいだけのことです。被相続人の口座から引き出しするのを禁止する必要は全然ないでしょ?  口座名義人が亡くなったことを知っていながら、相続人の一部の求めに応じて払い出したら、あとで他の相続人から賠償請求されるでしょう。つまり、引き出しを認めると困る、止めたいと思うのは銀行です。現に、しばらくすると、銀行から、「相続人全員で口座引落し人を指定してください」と手紙が来ます。国からの命令じゃありません。 2、 差し止め命令などは、ないと思いますよ。 3、 差し止められるのは、銀行が、名義人死亡を知った瞬間でしょうね。  死亡届を出さなくても、銀行が死んだことを知れば差し止められるはずです。知らないで払い出したのなら、知らせないで払い出しを受けた遺族が悪い。だいたい、最近は家族でも勝手に引き出しとかはできないのでは? ちなみに、死亡届を出すのは、遺族の義務でしょうねぇ。 4、 不審な点があれば残高証明ではなく、金銭の動きをみるために3年分以上の記録が載った通帳を要求します。亡くなった人ダケではなく、全関係者の通帳。引き出した金員の記録があって、入金記録がなければ、家に現金があるものと思って調べに来ます。  運が悪いと調査に来る、んじゃなくて、運がいいと来ない、ふつうは来る、と思ったほうがいいですよ。免税基準を超えている場合は、まず、来る。今は、無駄遣いしすぎて、国にカネがありませんから、取り立てる方も必死です。

mo3373mo
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 最後の下から2行目の免税基準を超えるとは、どのような意味ですか? 基礎控除額を引いても残った額の事ですか? つまり、課税対象額がある場合ですか? 例えば、1億6千万以上妻が相続した場合ですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

国から銀行への連絡はありません。 4番は相続税の申告のことでしょうか?

mo3373mo
質問者

お礼

そうです。相続税の申告です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相続税申告 口座残高証明の日付 

    相続税申告に口座残高証明書を提出する必要があるのですよね? それは、何日の残高が出されるのでしょうか? 1 死亡日   2 役所への死亡届日   3 銀行へ残高証明をお願いした日  詳しい方、宜しくお教え下さい。

  • 相続税って何で税務署にバレるんですか?

    新聞の家庭欄の特集を読んでて疑問が湧きました。 (1) Aさんが亡くなって遺産が1000万円発生したとします。 家族は役所には死亡届を出しますが、その情報って銀行には 伝わりませんよね?ってことは、Aさんの銀行の名義はそのままに して、遺族がAさんのキャッシュカードで少しずつ(1000万円とかいう大金を一気に下ろせば、銀行も怪しいということで、何らかのストップがかかると聞いたことがありますので、少しずつ…)預金を下ろしていけば、銀行側は遺産を下ろしてることは分かりませんよね? 銀行にも分からないのなら、税務署なんて遺族の動きは全然分からないと思うのです。 (2) 遺産で一戸建ての家をキャッシュで購入したら税務署から相続税を取られた、という話も聞いたことがあります。 質問が2つあります。 (1)の場合、銀行も税務署も遺族の動きに何ら怪しいところがなければ、遺産に相続税はかからないと考えていいのでしょうか? (2)の場合、税務署はどこから遺族がキャッシュで一戸建ての家を購入したという情報をえるのでしょうか?

  • 相続税申告時に提出する資料

    相続税の申告を税務署にする際、何を提出すればよいのかわかりません。 たとえば故人名義の口座があった場合は、その残高証明書を提出する必要があるのでしょうか?また、その場合、定期預金があった場合は死亡した日時点の利子まで含んだ残高証明が必要なのでしょうか。

  • 相続税の申告書の書き方

    現在相続手続きを行っていますが、相続する預金と申告書の書き方で質問です。 厳密には、死亡日が相続発生日になるので、相続対象の金額は死亡日時点として残高確定を行い、それ以降に引き落とされた費用は債務として処理することになります。しかし、引き落としが事故になることを防ぐため、まず、引き落とし対象の支払いに関する名義変更(故人の配偶者)を行い、最後の引き落としの確認をもって口座凍結を行いました(死亡日からおよそ1.5ヵ月後)。このため、死亡後の引き落としが2口座で10項目あり、申告書の債務の欄が足りません。また、申告書のこのページ(第13表)は葬祭費用も併せて記載することになっているので、2枚にわたるとわかりにくくなってしまいます。 こんな面倒くさいことをせずに、引き落としが完了し凍結された後の最終残高を相続額とできれば簡単なのですが、そういう書き方ができますか。 遺産分割協議書はフリーフォーマットなので、複数の項目をまとめて債務一式としまえば済むので融通が利くのですが。

  • 相続税申告の預金について

    複数の口座があり課税される額になる時は、死亡後に預金が凍結するまでに振り込みや、光熱費などの引落しがあった場合はどうなりますか。例えば、A銀行分で 死亡日の残高・・・・・・・・500万円   凍結されるまでの入金額・・・ 10万円  同 出金額・・・・・・・・  5万円 相続税の申告には、残高のみの500万円なのか、入出金の相殺分を加えた505万円となるのかどちらでしょうか。

  • 相続税 死亡保険金

    1.死亡保険金を保険会社へ申請するのに期限があるのでしょうか?   期限が過ぎると受取れなくなったりするのでしょうか? 2.死亡保険金を受取ると、保険会社は税務署などにも通知しているのでしょうか?   それとも、自己申告しなければ税務署・国は知りえないのでしょうか?   例えば、6千万保険金を受取ったが4千万だけ申告した場合、ばれてしまうのでしょうか?

  • 被相続人の銀行口座

    例えば、父が死亡した際、父の銀行口座が封鎖され、家族は預貯金を引き出す事ができなくなるらしいのですが、それは、いったい誰が銀行に情報提供されるのでしょうか?家族が死亡届けを出すのは役所なので、役所から銀行に行くのでしょうか?又、金額がある程度ある富裕層の方だけが対象なのか、全ての口座(家の近所の銀行だけが取引銀行ではなく、離れた地域の銀行の口座も封鎖されるのか)が封鎖されるのか、疑問に思っています。どなたかご存知の方教えて下さい。

  • 相続税、贈与税の延滞金についておたずねします。

    相続税、贈与税の延滞金についておたずねします。 平成20年10月に相続税の申告をし(期限内に)平成21年11月に税務調査が入りその後税務署での面談などを経て平成22年1月相続税の修正、贈与税の修正?(申告はしてませんでした)をすませ、申告2日後に納税をすませたところ、相続税の過少申告10%贈与税の無申告15%の加算税の賦課決定通知が来ました。まあこれはしょうがないですが、この後延滞税の請求が来ると聞きましたが。 この場合の延滞とは最初の申告期限平成20年10月からの起算になるのでしょうかそれとも修正申告してからの起算なのでしょうか?また延滞税率はどれくらいなのでしょう? 贈与税の加算税の賦課決定は平成18年分の平成22年1月の期限後申告により。。。となってます。 当初税務署での面談の時はこういったことは全く話してくれませんでした。とにかく期限は過ぎてるからできるだけ早く納めてくれ、ということでした。 税務署に問い合わせる内容でしょうが、もう税務署に関わるのがいやになったのでおたずねします。 なお贈与については借用書なしで母から借り入れて徐々に返済していく予定でした(実際に一部は返済しています)このことは署にも話しました。

  • 死亡後、銀行口座は凍結するのでしょうか?

    相続関係で、教えて下さい。 死亡後、死亡者の銀行口座は凍結されてしまって、銀行口座より預金をおろせなくなってしまうのでしょうか? となると、預金がおろせず困りますし、色々な問題が出てしまうので、預金名義を変更した方が良いのか、検討しております。 死亡したという情報は死亡届を役所に届けた段階で、銀行に流れて銀行口座は凍結されるのでしょうか? それとも、銀行に家族が届出た後に口座が凍結されるのでしょうか? 口座凍結がどういう流れなのか、口座名義を変更したほうが良いのか等、教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 相続のトラブルについて

    例えば‥ 妻→専業主婦→口座残高が5000万円 夫→正社員→口座残高が100万円 夫の給料は、生活費として使ってました。 11年前に妻の証券口座で資産運用するために夫から妻に500万円の資金移動がありました。 贈与税は、無申告でした。 11年後に妻の元手+夫から妻に資金移動し合算して購入した投資信託が5000万円になりました。 11年後に妻が死亡したら夫は、相続税の申告義務が生じると思いますが‥ 10年間は、夫婦間の資金移動に問題がありませんでした。 夫は、妻の資産が5000万円で申告してもトラブルにならないですか? 妻は、夫が死亡しても相続税の申告義務が生じないと思いますが‥専業主婦なのに口座残高が5000万円もあるので税務調査になったとしても問題にならないですよね?