• ベストアンサー

相続税申告の預金について

複数の口座があり課税される額になる時は、死亡後に預金が凍結するまでに振り込みや、光熱費などの引落しがあった場合はどうなりますか。例えば、A銀行分で 死亡日の残高・・・・・・・・500万円   凍結されるまでの入金額・・・ 10万円  同 出金額・・・・・・・・  5万円 相続税の申告には、残高のみの500万円なのか、入出金の相殺分を加えた505万円となるのかどちらでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4036/9150)
回答No.1

相続開始日の残高です。 亡くなられた日がはっきりしていればその日ということになります。 故人の未払金精算や確定申告が必要な場合はそれを終えてからとなります。その場合は相続確定までの取引履歴野卑膣ような証明書類を整えて相続の流れになります。 相続税の申告が必要でしたら専門家にご相談なさるのが確実だと思います。私の場合はきょうだいが代表して税理士に依頼しました。

1234ken
質問者

お礼

ありがとうございました。

1234ken
質問者

補足

通帳で確認できるものばかりの場合、この例では相殺した 相続額は505万円ということでよろしいですか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • terepoisi
  • ベストアンサー率44% (4036/9150)
回答No.3

すみませんミスタイプでした、「取引履歴」です。 口座凍結までにタイムラグがあって、年金のように当人が生存していることが条件という場合は遡って返金しないといけませんからご注意ください。

1234ken
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • watanabe04
  • ベストアンサー率18% (295/1597)
回答No.2

500万ぽっち、課税されないのでご自由に。

1234ken
質問者

補足

質問をよく読んでから解答をください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 預金の相続税申告書の書き方について

    複数の口座があって基礎控除額を超えるケースですが、 死亡日から凍結日までに、振り込みがあったり引き落としがあって、この分が相続の課税額にならない場合は、どういう項目でどこへ記入すればいいのですか。

  • 相続税の申告書の書き方

    現在相続手続きを行っていますが、相続する預金と申告書の書き方で質問です。 厳密には、死亡日が相続発生日になるので、相続対象の金額は死亡日時点として残高確定を行い、それ以降に引き落とされた費用は債務として処理することになります。しかし、引き落としが事故になることを防ぐため、まず、引き落とし対象の支払いに関する名義変更(故人の配偶者)を行い、最後の引き落としの確認をもって口座凍結を行いました(死亡日からおよそ1.5ヵ月後)。このため、死亡後の引き落としが2口座で10項目あり、申告書の債務の欄が足りません。また、申告書のこのページ(第13表)は葬祭費用も併せて記載することになっているので、2枚にわたるとわかりにくくなってしまいます。 こんな面倒くさいことをせずに、引き落としが完了し凍結された後の最終残高を相続額とできれば簡単なのですが、そういう書き方ができますか。 遺産分割協議書はフリーフォーマットなので、複数の項目をまとめて債務一式としまえば済むので融通が利くのですが。

  • 被相続人の預金を引き出して後日分ける場合ですが

    相続税が課税されるケースですが、 被相続人の普通預金が二社の金融機関にある場合、それらの普通預金が凍結されるまでに、子供である相続人Aがその預金をカードなどで引き出して一旦自分の普通預金に入金。 後日、分割の話がまとまってそのお金の中から一部出金して、Aの兄弟B(相続人)に振り込んだ場合、Bには贈与税はかからず相続税がかかると思いますが正しいですか。

  • 死亡後の口座凍結防ぐ方法

    相続関連でご質問をします。 通常、銀行は預金者の死亡を知った段階で、口座の入出金を停止(凍結)するかと思います。 その後相続財産になるため、相続人の遺産分割協議が終わるまで出金はできないと聞きました。 預金額が少額であれば、銀行は手続が面倒なので、こっそりと出金に応じる場合もあるようですが…。 しかし、ある銀行の関係者に聞いたところ、死亡しても口座を凍結しない方法があるというのですが、そのような方法があるのでしょうか? その方法は合法的で、銀行ではよく行われる方法だと聞きました。 ご存じの方がいらっしゃれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 預金残高の更新

    お尋ねします。 銀行預金の管理表をAccess2002で作成中です。 毎日、入出金があり、その結果として預金残高が更新されます。 レポートで預金管理表を作成しますが、項目としては、(1)前日繰越残高(2)当日入金額(3)当日出金額(4)当日繰越残高という4つの情報を表示します。 計算としては(1)+(2)-(3)=(4)という結果になりますが、「前日繰越残高」をうまく管理する考え方を教えて頂きたいのです。 預金テーブルに前日繰越残高を履歴として保持していくのか? それとも、クエリでその都度計算して求めればいいのか? よろしくお願いします。

  • 銀行預金の相続対策

    本人に銀行預金が5000万円あったとします。 本人が死亡後は相続人に相続されるにあたり相続税が課税されるため、 生前贈与を相続人に贈与税の控除範囲(110万円/年)内で振込により行い、 予め死亡時の財産を減らして課税額を減らしておくことが一般的であると 調べ聞きました。 仮に本人の生前に、5000万円を引き出したとします。 そして、その現金を将来相続させたい人(妻子や孫など。法定相続人に限らず) に手渡しし、それを受け取った妻子や孫などが自分の口座に入金した場合は、 財産贈与した旨は税務署にわかるのでしょうか?また贈与税が発生するものなのでしょうか? あるいは極端な話、手渡しで受け取った現金をタンス預金したり、別の買い物や 投資に支払ったりしても、同様に贈与税につながる調査により検知され、贈与税が 発生するものなのでしょうか?(どこまで調査されるのかも気になります。) 税金対策をしたいという思い、及びそもそも税務署はどこまでどのようにして、調査を するのか、実態が知りたく質問しました。 銀行預金の最適な相続対策の一貫としてご回答いただければありがたいです。

  • 相続、被相続人の貯預金や投信などについて

    次の件について教えてください。 1・・相続放棄は3か月以内、相続手続きは10か月以内は正しい    ですか。 2・・税務署が貯預金や投信などの財産をどういう方法で把握するの    ですか。銀行や証券会社を全部調べるのか、銀行などが預金    通帳のコピーか記録を提出するのか、他の方法なのか? 3・・口座凍結は相続人が銀行などへ連絡して手続きすると、初めて    凍結されるのですか。あるいは、銀行などが何かで死亡を知る    と凍結するのですか。 4・・死亡日以後、貯預金凍結までに普通預貯金を引き出したら何かの    法律違反や罰則がありますか。 5・・4の場合で、出金して残高が0になって今後入金予定がないなら、    何も手続きせずに放置してもよいのか、何か手続きしなけれ    ばいけませんか。 5・・相続の手続きは銀行などで書類などを出して手続したあとで    するのか、税務署から連絡があってからするのですか。    相続人の代表が一旦全遺産を受け取る場合、銀行などから    税務署へ連絡がいって、後日、税務署からその代表に連絡が    あり、誰にいくら分けたのかを聞かれるらしいので、この    あとで相続の手続きをすればいいのかとも。 6・・相続の手続きの書類は税務署でもらうのですか。

  • この場合に相続税の申告は必要でしょうか?

    この場合に相続税の申告は必要でしょうか? 死亡生命保険非課税限度額は法定相続人1人に500万円とされています 仮に、被相続人の遺産総額が7000万円、法定相続人が2人、死亡保険金が500万円x2人=合計1000万円とした場合、次の(1)と(2)の何れが正しい税務処理方法なのでしょうか? (1)相続税控除額は7000万円と計算されるので、相続税の申告は行わない (2)総額8000万円のうち1000万円の死亡保険金は「みなし相続財産として非課税扱い」の申告を   行う (1)と(2)何れも相続税は発生しない点では結果は同じことですが、(1)申告しないと(2)申告する とでは処理に掛かる費用(特に税理士など専門家に依頼)や手間は大きな違いが出るように思われます

  • 預金凍結について

    「人が死亡した場合預金凍結になるので、相続人でも預金を半年は下ろせないから、葬式代はタンス預金しているのでそこから払ってね」と言って母は常に自宅に多額の現金を置いています。預金凍結は相続人がしなければならないのでしょうか?相続人は預金者が死亡した事を、銀行や郵便局に連絡するのですか?どうぞ教えて下さい。宜しく、お願致します。

  • 預金口座封鎖の対策

    死亡した人の預金口座は封鎖されて入金も出金も出来なくなるそうですが、相続人が口座を引き継ぐにはどのような手続きをすればいいのでしょうか? 具体的に必要な書類などを教えてください。

このQ&Aのポイント
  • MFC J737DNのFAXがエラーで送信・受信できない問題について相談いたします。詳細な経緯や試したこと、エラーメッセージなどをお教えください。
  • MFC J737DNのFAXでエラーが発生し、送信・受信ができない状況です。お使いの環境や接続方法、関連するソフト・アプリの情報などをお知らせください。
  • MFC J737DNのFAXが送信・受信できず、エラーメッセージが表示される状態です。お使いのパソコンやスマートフォンのOS、接続方法、電話回線の種類などを教えてください。
回答を見る