• ベストアンサー

弾性力について

noname#208392の回答

noname#208392
noname#208392
回答No.2

(1) 一定じゃないです。「長さが変化していくので、Fも変化する」ことを、式:F=kx はあらわしています。 引き伸ばした量に比例してFは変化します。 加速度aは最初の状態で決まります。10センチ伸ばした後の運動と、20センチ伸ばした後の運動の違いは、伸ばした量の違いだけでしょう? (2) もちろん関係があります。 ma=kx この微分方程式を満たすxが、単振動になるのですから。

koucha1004
質問者

お礼

ありがとうございます! すっきりしました。

関連するQ&A

  • 高校物理、2本のばねに繋がれた物体の運動

    滑らかな水平面上で質量mの物体にばね定数kのばねをつけ、どちらのばねも自然長になるようにして両端を壁に固定した。(物体がばねに挟まれている)物体を右にdだけずらして静かに放した時の振動の周期と、振動の中心を通るときの速さを求めよ。 (解答) 右向きを正とする。右にxだけ変位したときの加速度をaとすると、ma=-2kx k>0より、この運動は単振動である。 ここまで出来たのですが、続きがわかりません。教えてください。

  • 単振動 振幅

    高校物理です。 単振動の振幅についてなのですが、振幅の長さがよくわかりません。 参考書を読んでいたのですが、静かに離した位置が振動の端というのはどういうことでしょうか? 画像のようなことはないのでしょうか? 仮にこの解釈が間違っているとしたら次の問題はどういう意味なのでしょうか? 【ばね定数kのばねの上端を天井に固定し、下端に質量mの物体を取り付ける。 ばねの長さが自然の長さになるように、板を用いて物体を支える。 ばねの質量は無視でき、重力加速度の大きさをgとする。 板を急に取り去ると、物体は単振動を行なう。 この運動において、ばねの伸びの変化とともに、物体の速さも変わる。 物体の速さが0になるのは、ばねの伸びが0のときと、ばねの伸びが最大になるときであり・・・】 物体の速さが0になるときばねの伸びが0だとは限らないのではないでしょうか? 単振動する過程においてばねの振動の端が自然長より上の部分に達する可能性はないのでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

  • 単振動の質問

    物体A,Bが質量の無視できるばねにつながれており、水平で摩擦を無視できるなめらかな床の上に置かれている。物体Aと物体Bの質量はそれぞれ、、mA,mBとし、大きさ無視できる。また、ばねは自然の長さlで、ばね定数をkとする。物体A,Bの位置、速度、加速度は、それぞれ,xA、xB,vA,vB,aA,aBとする。 教えてほしいところ この物体の単振動はL-lらしいんですが、どうやって 考えればL-lとなるんですか?? 重心から見て物体A、物体Bがそれぞれ別に単振動をしているということを利用して求めてほしいです。

  • 高校の物理 運動方程式の立て方について

    動摩擦力μの床に、画像のx=0のところで自然長になるバネ(バネ定数k)がある。 バネの先端には質量mの物体がつなげてあり、x1縮めて物体から手を離した。 重力加速度をg、加速度をaとして 0<x<x1を満たす位置xでの物体の運動方程式を立てろ。 という問題なのですが、 その答え、 ma=-kx+μmg  に、なんとなく納得できません。 加速度の向きは合力の向きですよね? -kxもμmgもx軸方向なのに、加速度は-x軸方向を向いている… すっきりしないので解答お願いします。

  • 傾斜面での単振動

    水平面ACから30°傾いた斜面ABに沿って、質量の無視できるバネの一端を斜面下端のついたてに固定し、他方の端に大きさの無視できる質量mの物体Aを固定した。 バネは自然長からLだけ縮んでつりあったこの位置を原点Oとする。 重力加速度をg、バネ定数をkとする。このとき斜面に沿って上方にdだけひっぱって手を離したときの角振動数を求めなさい。 自分は角振動数を求めるときは、運動方程式をたてて加速度について解き 加速度=-ω二乗(振動の中心からの変位-振動の中心) とくらべて解いてたのですが、今回運動方程式を立てたら加速度をa として ma=mgsin30-kd という式となりこれをaについて、解いて式を比べようと思ったのですが、解答ではmgsin30を無視してma=-kdの式についてくらべていました。 単振動の時は外力を無視して考えるのでしょうか。 どうか教えてくださいよろしくお願いいたします。

  • 単振動について

    加速度をaとすると、運動方程式は ma=-umgx/d すなわちa=-(ug/d)xこれは単振動を表す とあったんですが 物体の加速度がa=-( )xとなる場合必ず単振動になるのでしょうか? また物体の合力がF=-(  )xとなる時も必ず単振動になると考えてよいのでしょうか?

  • 2つのばねの弾性エネルギー

    物理のばねの問題で分からないところがあったので質問させてください。 僕は2ヶ月前まで物理はほとんど無勉状態だったんですが、微積を使って物理を教えることで有名な苑田さんという方の、ハイレベル物理という講座を東進で取ることにより、少しずつ物理が得意になっていきました。 初学だったのでついていくのが大変でしたが、何度も復習を繰り返すことにより、 なかなか難度の高い問題も解けるようになりました。 しかし、先ほどばねの弾性エネルギーに関する初歩的な問題でつまづいてしまいました。 問題は、 「自然長が同じで、ともにばね定数kの軽いばねSを2つ用意する。このばねを水平でなめらかな床の上に置かれた質量mの物体Pにつなぐ場合の物体Pの運動について考える。なお、以下では、ばねの伸び縮みの方向、および物体Pの運動方向は水平であるとする。 まず、図1のように、2つのSを直列につなぎ、床の左端の鉛直な壁に左側のSの左端を、右側のSの右端にPをつなぎ、2つのSの自然長からの縮みがいずれもx(>0)の状態にして静止させる。この状態からPを静かに放す。 (1) Pを放す直前に、Pに加えている水平方向の外力の大きさを求めよ。 (2) Pを放した後、2つのSがともに自然長になる瞬間のPの速さを求めよ。 」 という問題です。 図1を模式的に表すと、|~~□ といった感じです。 (1)では、Pの水平方向のつりあいの式が、外力をFとすると0=F-kxとなり、F=kxと答えることができたのですが、 (2)では、Pの速度をv,加速度をaとすると、運動方程式はma=-kxとなるので、 これの両辺にvをかけて、積分したmv^2/2+1/2kx^2が一定のエネルギー保存則を使うと、自然長での速さをVとしたとき、 mV^2/2+0=0+kx^2/2 よって、V=x√(k/m) これで合っていると思ったのですが、解答を見たところ間違っていました。 解答では、「2つのSの縮みがいずれもxのとき、2つのSにはいずれも、kx^2/2で表される弾性エネルギーが蓄えられている。よって、2つのSがともに自然長になる瞬間のPの速さをVとすると、力学的エネルギー保存則より、 mV^2/2=m/2・0+kx^2/2+kx^2/2 ∴V=x√(2k/m)」 となっていました。 エネルギー保存は運動方程式から導けると習ったのですが、先ほどの僕の考え方はなぜ間違っていたのでしょうか? 運動方程式の立て方を間違えたのでしょうか? それとも、2つのばねの場合は事情が異なるのでしょうか? どなたかよろしければ教えてください。

  • 物理 弾性エネルギー

    弾性エネルギーの問題です。 全く分からなくて困ってます。 (1)~(7)に当てはまるように書く問題です。 図(a)のように,自然長 l ,ばね定数 k のばねをつけた質量 m の物体を,地上より高さ h から自由落下させた。地面に落下したとき,この物体がばねを通して地面から受ける最大衝撃力の大きさ F を求めたい。ただし,重力加速度の大きさを g とする。物体の大きさとばねの質量は無視するものとする。  ばねの先端が着地した瞬間での運動エネルギーは,エネルギーの保存則から位置エネルギーの差 (1) に等しい。  ばねが,その自然長 l から x だけ押し縮められたとき,物体は一瞬静止した。この瞬間,物体はばねから最も強い力 F= (2) を受ける。この F を決めるには,ばねの縮み x を求めなければならない。  ばねが x だけ押し縮められたとき,物体は,重力による位置エネルギー (3) の他に,ばねの弾性力による位置エネルギー (4) をもっている。このときの物体の全エネルギーは,エネルギーの保存則から,ばねの先端が接地した瞬間に物体がもつ全エネルギー (5) に等しい。  以上の考察と簡単な計算により,最大衝撃力 F は次の形に書くことができる。       F=mg(1+ (6) ) h=l のとき,すなわち図(b)のようにばねを接地して静かに物体をはなしたとき,物体がばねから受ける最大の力 F は, mg の (7) 倍である。 (1)はmg(H-h)でいいとおもいますが それ以降がわかりません。 お願いします。

  • ばねのもつエネルギーについて

    質量mの物体がばね定数kのばねでつり下げられている。1.物体をつるさないときのばねの長さをyとすると、物体をつるしたときのつりあいの位置でのばねの長さLを求めよ。2.また、質量mの物体をつるしたときのつりあいの位置を原点とし鉛直下向きにx軸をとる。ばねをつりあいの位置から鉛直下向きにx=Lだけ下げ話したときの物体の運動方程式を求め、3.物体の運動が単振動になることを示し振動の周期Tを求めよ。 この問題で1はmg=-k(L-y)で、L=にすればいいのでしょうか。2は運動方程式をどこまで求めればいいのかわかりません。3.は証明の仕方がよくわからないです。              

  • 物理力学の問題

    質問です。物理の問題なのですが □物体1 z z □物体2 物体1.2はバネでつながれてます。 バネの自然長Lで、バネ定数はk 物体1.2の質量はm. 重力加速度はgで 物体1に下向きのちからを加えてバネの長さがaになるまで縮めて放すと 物体1は単振動を始めたが、バネがもっとも伸びたときに床面から物体2に働く垂直抗力が0になった。そのような値aを求めよ。 という問題なのですがですが 答えがL-3mg/k になっているのですが どうしてそうなるのかわかりません。解説も何も書いてなくて困ってます。 わかりずらくて申し訳ないのですが詳しく教えてもらえたら幸いです。 よろしくお願いします。