• ベストアンサー

また新たな地震で別の原発が事故を起こしたら。

また新たな地震で別の原発が事故を起こしたら、 日本政府は、世界に対してどのように申し開きするのでしょうか? また、想定外というのでしょうか? 現時点で危ないとおもっているのは、 浜岡:東海地震の震央に近い 伊方:中央構造線の上にある 柏崎刈羽:前の地震で断層が敷地内に現れた。フォッサマグナの東縁 若狭原発群(もんじゅ含む):下に断層がある原発が多い、津波対策が低レベル 六ヶ所村再処理場:下に活断層がある。今回揺れなかった北側プレートに近い 事故は起きないという回答は無しね。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • goodman2
  • ベストアンサー率23% (53/229)
回答No.15

また新たな地震で別の原発が事故を起こしたら、 日本政府は、世界に対してどのように申し開きするのでしょうか? また、想定外というのでしょうか? そのとおりです! 政府って責任者はいないですよ やめれば済むんですから 電力会社とて同じです また国民が責任者として振舞いにくいシステムなので 日本は無責任国家のレッテルを貼るしかないですね 

takechan5757
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

noname#155097
noname#155097
回答No.5

>世界に対してどのように申し開きするのでしょうか? 福島の事故を教訓にしてさまざまな対策を講じたのだが、 想定外の地震に襲われたため。。でしょ。

takechan5757
質問者

補足

ありがとうございます。 地震規模が福島より小さかったら、 想定外では説得できないように思います。 地震国なのに、なぜ原発を止めなかったんだ。 という非難に対しては、どう申し開きするんでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • eld3399
  • ベストアンサー率4% (16/345)
回答No.4

原発事故が起こっても国民にうそを言っては、些細なことに見せかけようとするでしょう。原子炉に塩分を含んでいる海水を掛ける、なんてことをやった時点ですでに大問題です。

takechan5757
質問者

補足

ありがとうございます。 地震国なのに、一度原発で事故を起こして、懲りずに、また地震で事故を起こしたら、 「なぜ原発を止めなかったんだ」、と 世界から非難轟々と思います。 これに対して、どう申し開きしますか。ということです。 なぜ止めなかったんだという非難に対して、国民にうそを付くのは当然として、世界に対してどう説明するんでしょうか。 聞きたいのは、事故を起こしたことに対する申し開きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

  事故が起こっても何の問題もありません。 事故が起きないという妄想を抱いてるのは日本人だけです。 他国は事故の後にどのように対応したかに関心があります。 福島の場合は 1.津波で電源喪失が判明した直後に事実を公表し80km圏の避難を勧告。 2.水素爆発以降は放射性物質の飛散範囲の予測を毎日出す。 3.飛散予測と実際の測定値から避難範囲を狭くする 4.原子炉復旧の予定と進捗を毎日報告 こんな事をしてたら全く非難はなかったでしょう。  

takechan5757
質問者

補足

ありがとうございます。 地震国なのに、一度原発で事故を起こして、懲りずに、また地震で事故を起こしたら、 「なぜ原発を止めなかったんだ」、と 世界から非難轟々と思います。 これに対して、どう申し開きしますか。ということです。 なぜ止めなかったんだという非難に対して、事故の説明をしても意味がないと思います。 聞きたいのは、事故を起こしたことに対する申し開きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • born1960
  • ベストアンサー率27% (1224/4399)
回答No.2

 想定外と言うでしょうね。 ただただ地震が起きないことを祈るのみです。  実際、今からすぐに耐震や対津波工事を始めたとしても、どれくらいの日数がかかることでしょう。 もちろん費用の問題は省きます。  こうして回答を書いている今にも大震災が起きないとは限りません。

takechan5757
質問者

補足

ありがとうございます。 想定外で世界は納得するでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

 ・・・まぁ、トリウム溶融塩型の方へシフトして 新たな原発安全神話を創ろうとするのでは(酔汗)

参考URL:
http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-218599-01.html
takechan5757
質問者

補足

ありがとうございます。 地震国なのに、一度原発で事故を起こして、懲りずに、また地震で事故を起こしたら、 「なぜ原発を止めなかったんだ」、と 世界から非難轟々と思います。 これに対して、どう申し開きしますか。ということです。 なぜ止めなかったんだという非難に対して、トリウム溶融塩型の方へシフトの説明をしても意味がないと思います。 聞きたいのは、事故を起こしたことに対する申し開きです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • プレート境界直下型地震

    今度浜岡を襲うであろう地震は、 原発の真下でプレート境界地震(M9クラス)が直下型で襲う地震になるのでしょうか? 浜岡原発の地盤は、柏崎刈羽によもひどく壊れ、 原子炉建屋が崩れるような段差を持った断層が現れるでしょうか?

  • 原発と地震

    先日の新潟県中越沖地震で日本の原発が本当に大丈夫なのか不安になってきました。 柏崎刈羽原発が予想された耐震強度よりも大きな揺れを検知したと聞きます。 浜岡原発はすでに問題視されているようですし、とても他人事ではありません。 地震の国日本で、原発は本当に安全なんでしょうか・・

  • もしテポドンが原発に命中したら

    万が一の仮定ですが、 テポドンのような大型ミサイルが原発に命中したとしたら、 どのような惨事が予想されるでしょうか。 現在の原発トラブル以上の放射線がばらまかれるでしょうか。 また同時に10ほどの原発に命中したとしたら日本に住めなくなるでしょうか。 次のうち、命中したらもっとも被害が大きそうな原発施設はどこでしょうか。 1.もんじゅ 2.浜岡原発 3.六ヶ所村再処理工場 4. 伊方原子力発電所3号機 プルサーマル よろしくお願いします。

  • 南海地震で伊方原発で事故が起きた場合の大阪と福岡

    南海地震によって、伊方原発で福島原発の時と同じ(或いはそれ以上)の事故が起きた場合、周辺の主な都市である大阪と福岡ではどちらが安全でどちらが深刻な被害になるでしょうか? 私の考えですが 『どちらが安全か』 距離なら大阪(直線距離で約300km)、風向きなら福岡(偏西風で?)がそれぞれ安全?(ただ伊方原発周辺の風向きが分かりませんので憶測にも満たないものです) 『どちらが深刻な被害か』 検討がつきません 又、伊方原発で事故が起きた時の被害はどれぐらいになると思いますか? 前述の質問では『福島原発の時と同じ』と書きましたが、それは私の推測で実際は分かりません。 どうかお願い致します。

  • 地震と断層につて教えて!

     次の2つについて 教えてください。 1 フォッサマグナは大丈夫ですか?  かなり過去に、断層で阪神、中央アジアで、少し過去に これも断層で日本海側で チョット前に 中国でも そして今回岩手県でも 断層による地震がありました。  日本列島で有名な、フォッサマグナ(中央地溝帯)には、これら(中国の地震は関係がないと思われますが)の地震により、ひずみが加わり ズレなどの圧力がかなり増大していると思うのですが、大丈夫でしょうか? 2 プレートは、過去から一様な速度で移動しているのでしょうか?  移動の早い時期、あまり移動しない時期など、周期的繰り返しは無いのでしょうか?  周期的であれば、現在はプレートの移動が「速い(プレートの活動が活発)」「遅い(活発でない)」時期のどちらになっているのでしょうか・・・。なんだか、最近地震が世界(地球上)においてやたらに多く感じるのですが。  単純に、情報網が発達したせいで 多くの情報を知ることができるようになったため、地震発生を多く知ることができるようになったのであればよいのですが。

  • 将来必ず起こる東海地震と浜岡原発について

    以前裁判で東海地震が起きて最悪の原発事故が起きるとかいう話題がありましたが実際地震が起きたら浜岡原発はどうなるのでしょうか? 最悪のことも想定しておかないといけなのでしょうか? 昨日ふとこのことを思い出してとても不安になりました。

  • 南海地震で伊方原発で事故が起きた場合の大阪と福岡

    南海地震によって、伊方原発で福島原発の時と同程度(或いはそれ以上)の事故が起きた場合、周辺の主な都市である大阪と福岡ではどちらが安全でどちらが深刻な被害になるでしょうか? 私の考えですが 【どちらが安全か】 距離なら大阪(直線距離で約300km)、風向きなら福岡(偏西風で?)がそれぞれ安全?(ただ伊方原発周辺の風向きが分かりませんので憶測にも満たないものです) 【どちらが深刻な被害か】 検討がつきません 又、伊方原発で事故が起きた時の被害はどの程度になると思いますか? 前述の質問では福島原発の時と同程度と書きましたが、それは私の推測で実際は分かりません。 どうかお願い致します。

  • ★原発事故発生、新潟県民は田んぼを担いで引越しか?

    原子力規制委員会が原発事故時の放射能拡散予測を発表しました。 柏崎刈羽原発から約30Km離れた魚沼市は、避難区域に設定されてしまい、不安と不満で大騒ぎでした! ところが数日後、原子力規制委員会から「すみませ~ん、あの情報は間違いでした。魚沼市では無くて長岡市が避難区域で~す」と訂正がありました。 魚沼市市民は、「良かったよ~長岡市で良かったよ~」と大喜びしています! 一方、長岡市民は「なんだよ、魚沼市じゃなかったのかよ!なんで長岡市なんだよ~」と大激怒しています! 我々から見たら、魚沼市も長岡市も位置的には大して変わりはないと感じる! どちらにしても、柏崎刈羽原発が放射能事故を起こしたら、豊かな田園は死の田園となることには違いがありません! 長岡市の老人がTVインタビューで「怖くてこんな所には住んでいられない、引越ししたいけど田んぼを担いで引越しはできない」と、真顔で答えていた! 【質問】 ・新潟県の1番の産業は農業です。特に「こしひかり」はブランド米で有名ですよね。でも、柏崎刈羽原発が放射能事故を起こしたら、田んぼは放射能で汚染されるので、もう「こしひかり」は作れません。除染には数十年掛かりますからね! でも、良く考えてみてください。まだ柏崎刈羽原発は爆発していないんですよ、だったら、タラレバで大騒ぎするよりも、不安の原点である【柏崎刈羽原発】を廃炉にすれば問題は解決するんじゃありませんか? 原発を維持しておきながら、原発の放射能事故に怯えて生活する新潟県民って、馬鹿?愚か者?無能? それとも今後は、脱原発運動が極一部の人達だけで無く、魚沼市や長岡市の住民を巻き込んだ大規模デモとなるんでしょうか?

  • 南海地震で伊方原発で事故が起きた場合の大阪と福岡

    南海地震によって、伊方原発で福島原発の時と同じ(或いはそれ以上)の事故が起きた場合、周辺の主な都市である大阪と福岡ではどちらが安全でどちらが深刻な被害になるでしょうか? 私の考えですが 『どちらが安全か』 距離なら大阪(直線距離で約300km)、風向きなら福岡(偏西風で?)がそれぞれ安全?(ただ伊方原発周辺の風向きが分かりませんので憶測にも満たないものです) 『どちらが深刻な被害か』 検討がつきません どうかお願い致します。

  • 再び原発大事故が…

    再び原発関連の大きな事故が発生する可能性はどのくらいあるんでしょうか。 千年に一度、3.11並みの事故が起こってたらたまったもんじゃないんですが、東海村の臨界事故、もんじゅのナトリウム漏れ、福島第1事故。次はどこが一番危ないんですか? どのくらいの事故規模が想定されますかね? 想定外の事故は起こりません? 加えて福島第1で大地震が再び発生すれば再び大放射能漏れが起こるんですか? 大事故が発生したら、逃げます? 直ちに影響がないとして、次もまた逃げないでいます?

このQ&Aのポイント
  • 前の職場の配属先でわたしは一番年が若く、仕事ができなかったので上司達から責められて、人事に行って引き取ってもらうとまで言われていました。
  • わたしは病んで退職して、私よりも10個上の先輩が配属され、その人も同じように仕事ができないからという理由で現在人事に引き取ってもらうように要請することを検討しているようです。
  • 前の職場は責任逃れが多く、問題を上手く解決せずに人事に投げることが多い印象です。
回答を見る