• 締切済み

一人ですることが多い仕事を探しています。

cheese1930844の回答

回答No.4

4才から大学卒業までずっと音楽に触れていました。なれるものならチューバ奏者になりたかったのですが、音楽で飯が食えないことなんてはじめからわかっていたので音大・芸大には進学しませんでした。 申し訳ないですが、「指揮科の3回生」が「一人ですることが多い仕事」を探している理由がわかりません。「指揮」も「一人」とは対極の世界だと考えています。数十人の楽団員をまとめあげて音楽を作る仕事でしょ?ひとりで棒を振ってるのが仕事じゃないでしょ?もしかして、指揮の実力もそういう考え方に関連してるんじゃないですか? 厳しいことを書きましたが、あなたはまずは自分を見つめることから始めたほうがいいと思います。それでも一人がいいのなら、芸大なんかすっぱり中退して仕事を探すほうがいいと思います。芸大卒なんて世間知らずで変わり者、というレッテルを貼られる可能性だってありますよ(失礼!)。 遅くなりましたが、一人ですることが多い仕事は世間にたくさんあります。たとえば大型トラックにでも乗ってみますか?運転中はずっと一人ですよ。

PQ223
質問者

お礼

仰るとおりで、私のこのような性格が問題のなのかもしれませんね。 本音を申しますと、あまり人と付き合うことが得意ではありません。 それなのに、指揮科で勉強をしています。 このまま、指揮者として生計を立てていくことを断念するべきか、 目下、検討してみたいと思います。

関連するQ&A

  • 仕事について

    中卒の17歳です 仕事がしたいがために高校行かずです 手に職を就けようと美容師を目指しています しかし、美容師になる人間なんていくらでも居て成功できるのは一握り それだったら学歴社会なんて崩壊するんだから 今のうちに将来伸びる系統の仕事に就きなさい と知り合いにいわれました。 確かに美容師は腐るほど居るって聞きますし。。。 まだ17歳ですし、勉強もできるのですが できれば就職して、その仕事で将来頑張りたいと思って居ます。 身勝手かもしれませんが、是非アドバイスお願いします できれば今後伸びる職業なども書いて頂けると幸いです よろしくお願いします

  • 指揮者とは?指揮の重要性について。

    小学校時代一度も音楽で2以外の成績をとった事のない20代の男です。 クラシック音楽はめったに聞きませんが、いったい素晴らしい指揮者とそうでない指揮者とはどこに違いがあるのでしょうか?故カラヤン氏や小澤さんなどが有名な指揮者だという事実は知っています。でも、どこにそれを決める要因があるのでしょうか?素人な考えで言うと音楽演奏は指揮者よりも楽譜や演奏者によって違いは出るかもしれませんが指揮者によって違いが出るとは考えにくいのです。もちろん私のようなど素人がボストン交響楽団を指揮したとしてもいい演奏は出来ないでしょうが、音楽を理解できている人たちの演奏であれば、例えば中学の音楽の先生が指揮した場合とカラヤン氏が指揮した場合では大して違いはでないんじゃないかなぁと思うのですが。どうなんでしょうか? また、もっと驚くのはその養成所があることです。間違いがなければ東京芸大の音楽学部には指揮科があると思うのですが、いったい4年間でどんな事を勉強されているのでしょうか?4年間も指揮棒を毎日振る練習をしたら僕でも立派な指揮者(プロと言う意味で)になれるのではないかなと考えてしまうのですが。別に冒涜的な意味はないです。ただ、僕は音楽が出来なかった分、以前からすごく興味のあった質問です。指揮者それぞれにきっと「くせ」というのがあるんだろうなとは思うのですが、一体それはどんなことなのか、演奏家にとってはそれがどれくらい重要で、聞き手にはどんな意味を持つのか、お分かりなられる方がいらっしゃったらご講義ください。

  • 娘が芸大に行きたいと言ってます・・。

    高校生の娘が芸大に行きたいと言っています。先生からは「芸大は学費は高いのに先の見えない将来の見えない学校だ」と言われました。卒業後、自分の能力を活かせる仕事に就き自立できるのはほんの一握りで、ほとんどが芸大は出たはものの状況になる・・とも。厳しい現実を娘にも話しましたが、それでも行きたいと言ってます。親の私が受け入れないと娘は一歩も前へ進めませんので、娘のしたいようにと思ってますが悶々としています。私の周りにに芸大を出られた人が全く居ませんので、芸大出身の方、またはお子さんが芸大に通われてる方・・意見をよろしくお願いします。

  • 仕事をさっさと辞めるべきか迷っています。

    仕事をさっさと辞めるべきか迷っています。 できましたら、お手柔らかにアドバイスをして頂けると助かります。 専門学校を辞め、デザインの勉強がしたくて別のデザイン系専門学校に入り卒業。 しかし就職できず、ゲーム会社でデザイナー兼ディレクターアシスタントのバイトをしながら接客のバイトを掛け持ちして、1年働きました。 実際に働いて実力的にゲーム関係に向いていないかと思い、今さらながらに不安になりました。 デザインでフリーの仕事を受けた経験はあるので、他の職で正社員として働きながら趣味としてフリーの仕事をこなした方が良いのか悩んでいます。 父親に「実力や自分に合ってないと思うのならさっさと辞めて別の就職口を探すべき。バイトは所詮バイトで時間がもったいないよ。」 と言われました。 辞めたとしても、次の就職で、こんな経歴の私を迎え入れてくれる企業がいるのか不安です。 いっそのこと、大卒資格をとってから、就職活動をした方がよいのでしょうか。 それと、辞めると考えているのなら、今の仕事をずるずる引きずるよりも、スッパリ辞めた方がよいのでしょうか。 少しでも参考になる意見が頂けると大変助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 芸大ピアノ専攻の受験について、困っています。

    現在地方国立大1年です。(4月で2年) 一応教育学部でピアノを専攻していますが、1年実家から離れ一人でピアノと向き合ってみて、もっと練習して限界まで学びたいと思うようになりました。 高校までは進学に迷いがあったことと、今より地方にいて芸大は実力・経済力共に無理で選択肢にも入っていませんでした。 浪人ができなかったため国立に入学しましたが、このままでは上達どころか下手になってしまいそうな状況です。 初めて自分から本気でピアノを勉強したいと強く思い、在学しながら再受験しようと思っています。 実技の実力は…無理とまでは言われずとも難しい位置であることに変わりありません。 努力次第で可能性はゼロではないと信じている段階です。 去年は練習する場所もなかなか確保できませんでしたが、その辺りはなんとかなり、受験に向けて勉強する環境は整いました。 そこで質問があるのですが、受験に向けてどんな先生をどのように見つけたらいいでしょうか? 現在学校以外でついている先生は芸大出ではありませんので、受験に向け毎月通える芸大系統の先生につこうと考えているのですが… 4月に現在芸大の教授をしておられる先生に会う機会があるのですが、その先生に定期的にレッスンをお願いしてみて、だめだったらその先生に誰か紹介していただく形がよいでしょうか? それとも、芸大の学部・院を卒業されている若手の先生についた方がよいでしょうか? 私としては、実力を上げたいのと等身大で受験の指導をしてもらえそうな若手の先生に習いたい気持ちが大きいのですが、試験官になるかもしれないような立場の教授に習うほうが実力的に有利なのか、と不安です。 今すぐにでも行動を起こさないと間に合わない状況なのでとても困っています。 芸大を受験された方や、詳しい方、どうかアドバイスをください。 長文になり申し訳ありません。

  • 私は将来、CG・映像編集系の仕事に就きたいと思っています。

    私は将来、CG・映像編集系の仕事に就きたいと思っています。 現在、高専の4年生です。映像編集は1年の時からやってて、2年生の時に高専祭DVDというものを制作したのですが、その頃から映像に対する意識をしだし、3年生の時に親に打ち明けました。 親は、「5年生までちゃんと勉強して、それでも専門学校に行きたいなら行ってもいい」と許してくれました。 なので、「同い年の人よりも2年学ぶのが遅れる分、負けないように専門学校にはいるまで勉強しよう」と思い、家に帰ると映像編集をしています。専門学校の費用の足しにしようと、土日はバイトをしています。 先ほど、母親と先生が面談をして「就職は非常に厳しい。いろんなことをしている大企業に入って、そこでいろんなことをしていく中で自分のしたいことを見つけるのがいいのではないか」と言われたそうです。 それに加え、母に「もし就職できなかった時のことをしっかり考えているのか。」「就職できなかったときにやりたくない仕事でも頑張っていく覚悟ができているのか」と聞かれ、私は何も言えませんでした。 私は高専に通っていて、専門的なことを学んでいますが、全くといって興味が湧いていません。 というのも、もともとそういうことに興味を持って入ってきた人達とは実力の差があり、ただ単にそういう事実から逃げているだけかもしれません。 これからまだ進路を決めるには時間があるので長い間時間をかけて決めようと思っています。 もちろん、もういろんな専門学校の資料を集めて見たりしているし、AO入学もいろんなところに行って現場を見ようと思っています。今年の高専祭DVDも自分が指揮をとって進めていくので、よい勉強の機会だと思っています。 「ごく一部の限られた人間しかこの道で生きていくことはできない」と誰からも言われますが、私は自分の可能性を信じてやってみたいという思いがかなり強いです。 私は今後どうやって進路を決めていけばいいのでしょうか。 やはり最後は「覚悟があるかどうか」なのでしょうか? 人生の先輩方にそのヒントを教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 音楽が学べるとこで有名な大学

    こんにちは^^ うちは音楽が勉強したいので 音楽がたっぷり学べる学校に行きたいんです。 なんで一応東京芸大を目指しています汗 でもほかに学校も知らないなかで 芸大志望なんでどなたかいい大学を 知っていないか聞きたいんですけど・・・ まわりが聞いて おおッ!!的な反応をする学校ってありますか? よかったらご回答して下さい。

  • チェロでの音大受験についてです

    チェロでの音大受験についてです 今年の3月からチェロを初めて三ヶ月程経った、今年で17になるものです。 レッスンの先生に最近、音大に行ったらどうか?と言われました。 普通レベルな私立の音大ならこのまま続ければ入れるそうですが、資金的に私立の音大はとても無理なので、行くならば芸大などの国公立の音大か大学の音楽科になります。 現在、高専という5年間で卒業しそのまま就職という特殊な高校に通っています。 このまま学校を卒業すれば間違いなく就職でき、専門的な仕事につき安定できる環境です。 卒業後、大学進学・大学3年次編入というのも可能です。 なので決して安定出来るとは言えない音大に進むことは現実的でないかも知れないです。 目指すならば芸大なのですが、近々レッスンの先生の先生に師事するつもりです その先生は芸大卒で、今はある音大のチェロ講師です。 あと3・4年間その先生のもとで勉強して芸大に行ける可能性はあるのでしょうか? 実技以外に楽典・ソルフェージュ等があるのは把握しています。 芸大卒な方、詳しい方是非ご回答お願い致します。

  • 中学生の合唱の指揮

    はじめまして。 私は、中3の女の子です。 10月に学校で合唱コンクールがあり、 『青葉の歌』と『河口』を歌う事になりました。 私の学校では、『指揮者賞』というのが、あります。 私個人の意見としては、 合唱コンクールなのに、指揮者に賞を与えてどうするんだ… と思ったりするのですが、 指揮者賞があるからには、狙いたいのです! 私の毎年の傾向からいうと、からだ全身を使って、指揮をしている人が指揮者賞をもらっているようです。 でも、からだ全身といっても、どういう風にすればいいか よく分からないんです。 指揮をする上で注意するところは、ありますか? あと、指揮をする上での基本的な注意を教えて下さい。 こういうことは、音楽の先生に聞くのが、1番よいかと思うのですが、音楽の先生も審査員なので、指揮については、詳しく教えてもらえませんでした。 どうか教えて下さい!!! おねがいします★☆★

  • 困ってます

    こんにちは。 春から芸大の女子大学生になります。 私の夢は音楽の先生になる事です。 また、自宅でピアノを教えたり、ピアノや声楽の自分自身のコンサートをするのも私の夢の一つです。 だから、大学は芸大の音楽学科に行きます。 しかし、私は前から心理のことにも興味があり、 心理の勉強もしたいと思ってました。 心理の勉強をして、 鬱の人や悩んでいる人の話を聞いて助けてあげたいと思ってました。 私は芸大を卒業して、 仕事に就いて落ち着いたら 心理の勉強をしようと考えています。 しかし、知り合いにこの事を相談したら 大学にもう一度行くしかないと言われました。 私は、芸大の四年を卒業して もう一度違う大学で四年行くつもりはありません。 大学に行かないで 心理カウンセラーの資格を取る事はできますか? また、心理カウンセラーとは 具体的にどういった仕事をするのですか? (人の悩みを聞くとか大ざっぱな事しか知らないもので・・) あと、お給料と、就職先など出来たら教えて欲しいです。 よろしくお願いします。