• 締切済み

電話で「うん。うん。」と相槌を打つ女性主任は?

ekusi_の回答

  • ekusi_
  • ベストアンサー率50% (3/6)
回答No.3

そういう事は直接言いにくいですよね。 恐らく誰かに言われないと気づかないと思うので知人や同僚にお願いして電話をしてもらったらどうでしょう。 自分宛の伝言をお願いして最後にはっきり返事はうんではなくはいの方がいいですよときっぱり言われたら考えると思います。

関連するQ&A

  • 要件を言わずに「主任に変わってください」

    後輩の社員が急病の為会社の代表電話に電話し 課長が電話に出たのですが 後輩は要件を言わずに「主任に変わってください」 と言い、主任に用件を伝え休む旨を伝えました。 後輩としては課長より主任に言い 主任から課長に報告するのが筋だと思ってると思うのですが この対応は正しいのでしょうか? 課長が出たら課長に言い 課長から主任に伝えてもいいと思うのですが。 後輩の対応は課長に失礼だと思うのですが 私が変ですか? うちの会社の階層は社員→主任→課長の順です。

  • 「うん」という相槌

    同僚の営業が 「うん、うん、」という相槌をします。 他の会社の業者にも 社内の目上の人にもです。 電話で話しをするとき、 会って話しをするときそういいます。 先輩社員がそういうしゃべり方をするので 後輩にもそれがうつってそういう相槌をします。 ですので皆同じ様に「うん、うん」といいます。 率直に言って 「うん」じゃなくて「はい」というべきだと思うのですが どうでしょうか?? 確かに「うん」を使うことによって 相手に親近感を抱かせるとか、相手をリラックスさせるとか メリットもあるかもしれません。また、相手と自分の間柄によって 使っても問題ない場合もあるかもしれません。 ただ、それを見ていて「おかしい」と思ってしまうのです。 全く気にしない人は気にしないでしょうが 気になる人は気になると思うのです。 ご参考にご意見をいただけないでしょうか??

  • 課長の部下である主任の悪口を言いまくっていたら

    一般論で教えてください。 業務の暇な時に 課長の目の前で 平社員達が課長の部下である主任の悪口を言いまくっていたら 課長は注意しますか? うちの課長は 課長の目の前で主任の愚痴をボロクソに言おうが シカトしています。 主任の問題点を直接堂々と課長に報告しても 「会社に損害を与えるレベルではない」 と、何も対応してくれないし だからと言って目の前で悪口を言っても 何も言ってきません。 直接の問題点の報告に対して 「会社に損害を与えるレベルではない」 から何も対応しないのはまだわかるけど 職場内で目の前で同じ労働者の悪口を言う事に対しても 課長と言うのは注意しないものなのでしょうか? 私達は課長に対して 主任に不満を抱いてる事をアピールしたくて わざと課長の目の前で悪口を言っています。 (直接言っても対応してくれない為)

  • おじさんの「はぁ」の相槌の心理とは?

    お問い合わせで話がズレてたからだと思うのですが、「はぁ」という相槌をここ最近されます。いずれもおじさんです。はぁの語尾あげた瞬間ケンカなりますよね・・・私は相槌にそんな危ない言葉を使わないのですが、そこはどうでもいいですが、電話でそういう相槌をする人もはじめてです。身の回りにも現実「はぁ」という相槌を聞いた覚えがありません。私の側からすると、ここ最近確かに窓口がわからなくて転々とした事があるので、迷惑がられたのでしょうか?電話だと気が緩んでいるのでしょうか?変な質問で、すみません。よろしくお願いします。

  • 上司の相槌が気になります・・・。

    私の上司は、基本「うん」としか相槌を打ちません。 社員が「おはようございます」といっても「うん」 お客様からのお問い合わせ(電話)に対しての相槌も「うん、うん」と応えます。 お問い合わせといっても、技術的なことなので、若干上からなのかもしれません。 社員に対してはともかく、自社の製品を使っていただいてるユーザーに対して 「うん」なんてありえないと思うのですが、非常識だと思うのは私の心が狭いのでしょうか? 一般的にはこういう受け答えは普通でしょうか?

  • 「主任」などの肩書があった方が結婚しやすいか?

    30歳男です。 彼女がいたことないし、多分結婚できないとは思うのですが。 仮にお見合いなり合コンなどに参加したとして、名刺には「主任」とか書いてあった方が評価は高いんでしょうか? 35近くなって何も書いてないんじゃ出世の見込みなしとして女性からの評価も低いものですか? 正直、主任になる自信すらないんですが・・・・・。 全くの平社員と主任の中間の肩書なら頂けましたけどね。 でもそれは一般的な呼称ではないものですし、余程出来が悪くない限りはなれるものです。 入社7年目で、毎年10人くらいの新人が入ってきますが、先輩にせよ後輩にせよ、その主任の手前の肩書きさえ貰えなかったのは2人です。 主任への昇格が同期と遅れたというケースは今までに見た事がありません。 そういう人はその前に辞めていったからです。 やっぱ、課長とまではいかなくても主任くらいにならないと駄目ですかね・・? ご意見お待ちしております。

  • 管理職ではない主任も上司に該当しますか?

    上司について教えてください。 私は平社員です。 私から見て、管理職である課長は上司に該当しますが 管理職ではない主任も上司に該当しますか? 主任も上司であるのであれば 主任のどんな理不尽な業務命令にも従わないとダメですか?

  • なぜ電話は女性がとることが多いのでしょうか?

    うちの会社は女性が10人程おり、男性社員が3人程おります。毎日会社あての電話がかかってくるのですが、なぜかその電話はほぼ全てと言っていいほど女性がとります。もちろんどの女性も電話や用事で手が離せないというときに、男性が電話にでたりもしますが・・。これははどの会社にもある程度見受けられる光景かと思います。別に社員規則等で「電話は女性がでなければならない」と決まっているわけではありませんし、「女性のほうが対応が丁寧だから・・」という理由も、一理あるのかもしれませんが、それだけの理由とも思えません。「電話は女性がとる」というような暗黙のルールが、私の会社では出来上がってしまっているようなのです。どうしてなのでしょうか?他の会社様のご意見をお聞きしたいです。

  • 主任の立場って?

    世間知らずで恥ずかしい限りですが… 主任の立ち位置がよくわかりません。 管理職ではないことだけはわかりますが。 主任は平社員の中で1番偉いんですか?(担当業務は1人ででき、係長や課長と一対一で意見を言い合う権限がある、みたいな感じ) それとも平ではなく、役職持ち? 係長は管理職で1番下(チームをまとめるけど、考課をつける等の部下の人事的管理の権限は持っていない感じ)のイメージですが、係長との違いは?

  • 今まで何とも思わなかった主任の人格が怖いです

    今まで一つの職場でいろんな人から厳しい注意や叱責を受けてきましたが、先日自分が所属してる部署の主任から理不尽に怒鳴られたり追い打ちをかけられただけで、その主任を思い出す度に過呼吸や動悸、震えやめまいを起こすようになって今も仕事を休職して安定剤飲んで散らしてます。 しかも今までその主任さんに対してはただ仕事の指示や注意事項を聞いたりして、それに従うだけのまさに仕事だけの関係だったのですが、その件があってから客観視出来なくなってしまって怯えてしまってるんです。 診断書と手紙を送りましたがなにか変わるでしょうか? 私は本当に今後も関わりたくないと思ってるし、視界に入っただけでパニック起こしそうになるので会社側は退社を促すと思いますが、それだけで精神症状が出るのは軟弱なんでしょうか?

専門家に質問してみよう