• ベストアンサー

東京電力が、、清算・・破産したらどうなるの

bigcanoe99の回答

回答No.2

東電には3兆円を超える莫大な剰余金を持っています 更には、企業年金を全額削減、給与の半減 などを実行すれば倒産せずに済みます 東電は電気料金は外国に比べてべらぼうに高額でして、アメリカの凡そ3.5倍ですから多少の公的資金を注入すれば簡単に立ち直るとされています。ともかく儲けが多すぎてこまる程の利益でして、給与などは公務員より高額な給与なのだよ! だから倒産などは無い

osaka-girl
質問者

お礼

倒産ではなく、任意解散・・・つまり自主的に会社をやめたら どうなるのかという質問です。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東京電力は、赤字なのにボーナス支給か?

    東京電力は、なぜ倒産させないのでしょうか? 倒産させて、関西電力や中部電力にやらせればOK。 電気代の不正的な値上げなど、意味わからない値上げ要求を中止させ、経営を健全化させるべきである。 不景気で、リストラも当たり前の時代、倒産も当たり前なのに、ボーナスなんて支給してるんじゃねーよ。無しの会社もあるんだからな。 (なお、震災後の賠償問題は当然、東京電力が持つ事。 銀行から借り入れても東電本社など資産を売却して返済しろよな)

  • 東京電力の行方

    私は関東地方に住んでいるわけではないのですが、テレビ番組で毎朝のように東京電力の値上げ問題をやっています。 福島第一原子力発電所の事故の原因が不可抗力か、東電の責任かは確かに問題ですが、現実問題として事故を収束させるためには費用が掛かるわけで値上げは仕方のないことなのかな、と他人事のようですが思ってしまいます。 1.東京の人は、本気で値上げしないで賠償や廃炉の費用が賄えると思っているのでしょうか 2.値上げした分のお金のいくばくかが福島の人達の賠償費用になるわけで、値上げ反対=賠償反対 のように聞こえるのですが、どうでしょうか よろしくお願いします。

  • 東京電力

    東京ではなく福島に本社移転してはいかが? 原発事故のせいで福島はゴーストタウン どうせ東京電力や政府は賠償逃れのために 「ただちに生命に影響ありません」などとほざくだろう それなら東電は自ら率先して、本社機能を福島に移転 社員寮、社員向け戸建で街づくり実施、復興を目指すべき どちらにしても福島原発は今後面倒見なければいけないし もし規定放射線量に達したら転勤ということでいいのでは なんて考えたんですがもっといい案あります?

  • 新銀行東京の清算とは、具体的に何をさすのですか?

    新銀行東京の問題が取り沙汰される中で、よく清算すべきだと言われていますが「清算」とは具体的に何をさすのでしょうか? 東京都が直接経営しているわけではないので、倒産させることは出来ないと思いますが大株主ではあるので、保有株を全て売却して手を切るということなのでしょうか? また、その「清算」は現実に可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東京電力は福島県の乳牛、和牛を買ってくれない!

    質問です。 どうして東京電力は福島県の乳牛、和牛を買ってくれないのですか? 福島県の牛が放射能に汚染されてるのではないかというのはうすうすわかっていました。 きっと東京電力などは早いうちにわかっていたと思われます。 農家も牛を売らないことには生活できませんから、売りたいのですけど、はじめから東京電力が全頭買い上げていれば、消費者が汚染された牛肉を買うこともなかったでしょうけど。 どうしてでしょうか? たとえば、 ・東京電力は放射能が県内に漏れているとは思わなかった。 ・放射能が漏れているのは東京電力の責任ではないから。 ・国がとくにそのように言わなかったから。 ・そんなことをしてたら、東京電力が倒産してしまうから。 ・国または県がそんなことをしてはいけないと引き留めたから。 ・まさかそんな肉を買う人がいるとは思えないから。 ・買うことはできてもその牛の処分ができないから。 いくつか考えてみるのですが、どうお考えですか?

  • 東京電力の賠償金の分担について

    東京電力の補償賠償金について、 銀行や株主は責任を負うべきではないと思いますか? 私は、原発の補償責任については、 以下の順序で責任を果たすべきだと考えています。 (1)東電 (2)株主 (3)銀行 (4)国(国民の税金) (5)国民(電気代) 東電はもちろんのこと、株主や銀行にも 今まで東電の原子力政策を支援して利益を得てきた経緯が在ります。 資本主義では、支援してきた会社が倒産すれば、 株式や債券は紙くずになります。 自力では、倒産必至の状態で国や国民に助けてもらう前に 出来るだけ借金を減らす努力をするのは、ある意味当然です。 しかし、一部の政治家や御用学者にはそれを反対する者がいます。 皆さんは、どう思われますか? ご意見下さい!

  • 東京電力の因縁。

    TBSで放送した大震災の検証番組で、 今回の福島原発の事故を、 「人災」 と結論づけたことに対して、 東京電力が文句言ったとかいう記事を見たんですけどね。 東京電力は事故は天災という考え方なのでしょうか。 真実を隠していたり、いろんな報道を見る限りでは、 原子力発電に詳しくない僕でも、 「人災」 のような感じがするんですけど。 もしかして東京電力。 賠償しますといってるけど、 本当はする気ないんじゃないですか。 そもそも、 「天災」 なら賠償する必要なんか全くないですし。 「天災」 なのに何で仮払金とか払ってるんですかね。 野田さん、早速増税するっていってますけど、 もしかして東京電力の賠償原資、ここから出すんですか。 東京電力の因縁、 やっぱり国が、 「ケツ持ち」 すると、 無理が通れば道理が引っ込む。 ということになるんですかね。 まさにやくざのやり方そのものじゃないですか。

  • 東京電力は倒産させた方がいい

    東京電力は、今、福島原子力発電所の事故の関係で、政府は右往左往している。 倒産させた方がいいとか、いや、、発電と送電を分離した方がいいとか様々な憶測で動いて、首相から、他の大臣まで訳の分からないことを言っている。国民を誰を信用していいのか分からない。 このため、日本航空と同じように倒産せて(前原大臣のよう)国が全責任において補償を行なえばいいと思う。だけど、今の民主党に今回の補償問題解決できそうにないけど。菅首相も勝手に辞職するというし、今回の補償の枠組みを作ったのには、大臣連中ではない。通産省の役人が原子力保有の電力会社が補償を負担という素案を作成し通産大臣が発表したに過ぎない。 東京電力はこのままの状態でいいでしょうか。

  • 会社の清算中に個別交渉は可能

    ある非上場会社(A社とする)に数百万円の出資を行いました。 3分の1、株式を取得しましたが、役員になったりはしておらず、直接経営には関与していませんでした。 先日、A社の代表者から、どうにも経営が立ち行かなくなり、会社を清算したいと言ってきました。 精算はするも、現在の株式の評価が0なので、出資金は戻せないと言っております。 ただし、株式を全て返却してくれれば、出資金の3分の1は戻すとも言っておりますが、このような個別交渉を、あと何人かいる株主を外したところで行ってもよいのでしょうか? 法的な精算を考えたとき、勝手に交渉をしたことで、後で罰則等あれば問題です。 詳しい方、お教えてください。

  • 東京電力は何故GE社を訴えないのですか?

    東日本大震災で事故った福島第一原発は、米国のGE(ゼネラル・エレクトリック)社の製造で、そもそも津波を全く想定せずに(ハリケーンによる被害は想定されていたらしいが)設計された欠陥品であったとの専門家の見解も強くあるそうです。 それであれば、東京電力は何故GEを訴えないのですか。 確かに、日本の原子力賠償損害法では、GEは損害を賠償しなくてもよいとなっているそうです。 ところがしかし、そんなことをしなくても、アメリカのPL法(製造物責任法)で提訴すれば済むことではないのですか。 アメリカのPL法で勝訴となれば、現在見積もられている賠償総額に釣りが出るほどの莫大な金額をGEは支払う破目になるのではないでしょうか。 繰り返しますが、どうして東京電力はGEを訴えないのでしょうか。 そうさせない何か裏事情か圧力でもあるのでしょうか。 不思議です。