• 締切済み

東電福島第一原発事故で思うこと

morutiroroの回答

  • morutiroro
  • ベストアンサー率20% (402/1940)
回答No.7

原発に関しては利益のみを追いかけすぎた、いいかげんな計画の立案と、選挙資金目当ての甘い認可に尽きます。 知識もろくにない人間が、こんなもんで。といって作ったのが今の原発で、それをろくに調べずに認可した政府が愚かなだけです。 精神論は、今回関係ないです。

noname#131919
質問者

補足

早速のご回答有難う御座います。 でも済みませんが、政府を作っているのは今は民主党でかっては自民党でした。 民主党を政権を取らせたのは民主党に投票した有権者たる国民ですし自民党に長期政権を持たせていたのも自民党に選挙で入れた国民です。 政府の所為にせず政府を選んだ国民が問題だと思います。 それと関係なく原子力発電の安全性を信じた国民が悪いのです。 非安全性を想定しないのは、国民性だからでは、無いでしょうか。 全て背後には日本人の精神論があって、精神論が正常だったなら今回の東電福島第一原発事故は防げたのではないでしょうか。

関連するQ&A

  • 東電福島原発の事故ですが。

    今回の東京電力福島第一原子力発電所の事故ですが、何故1号機、3号機、2号機、四号機、5号機と数字の順に事故が起きているのでしょうか、ある人は順番に事故は起こらない、皆同時に起きているのに東電側が小出しに発表してるのではと言う人がいますが、本当でしょうか。

  • 東電福島第一原発事故について

    新しい事実や、過去の東電の隠匿が一杯表面化してきました。浜岡原子力発電所の停止もアメリカ政府の圧力でしたようですが、果たして東電は今回の不祥事を解決する能力があるのかと疑っています。結局先進諸外国の知恵や協力を得なければ解決しそうにありませんが、日本だけで上手く解決できるのでしょうか。、

  • 原発事故の保険

    原子力発電所の近くに住む人が、原発被害に対する保険をかけることはできるのでしょうか? また、既存の災害保険では、保険金が支給されるのでしょうか? 福島の場合は、津波の後で原発事故になりましたが、天災という解釈がなされているのでしょうか?

  • 東京電力福島第一原子力発電所事故に思うこと。

    チェリノブイリやスリーマイル島原発に事故は単純な人為ミスから起きたものですか、今回の東京電力福島第一原子力発電所事故は1000年に一度の想定以上の大津波が原因ですので、原発の安全性を論じる理由にはならないと思うのですが、如何でしょうか。

  • 今更ですが、なぜ東電が原発事故対策をするの?

    たとえば、家庭でテレビが火を吹いたとします。この時責められるのはメーカーです。使用者は素人ですから何も対策出来ないし、責められることもありません。 これを今回の原発事故にあてはめると、東電は原発の使用者であり、原子力の素人です。なぜ、東電が責められ、対策をしているのでしょうか? まして、原発に事故は無いと言っていましたので、事故に対する対策も技術も持っていないようです。 どんな経緯が有ったのか分りませんが、メーカーなり、研究者なり、原子力の玄人が対策するしか無いと思うのですが、どうでしょうか?

  • 東電、原発事故のこと。

    社会情勢、報道記事のこと知識が欠如などの為、真実は解らないのですが、全く世の中間違っているのでは?と考えざるを得ないと思います。 若者にとって全く救いのない社会情勢になっている。 1)東電の幹部は、官僚の天下りなのだろうか。その為に原発の安全基準が甘くなっている?とすれば大変な事だ。天下り官僚に金をくれるのが嫌なのでなく、無責任社会の改革はどの様にしたらよいのか?    この事故のために国家予算の多くが取られてしまう。癒着の結果がこんな形で来るとしたら、たまった物ではありません。   本当に善政なら、官僚国家でも何でも良いと思う。 2)原発半径20kmは、本当に10年、20年も人が入れなくなるのだろうか?  牛、馬、そのほか家畜、農家にとっては、たまったものでは、ないでしょう。此を、保証を完全にしたら、トータルもの凄い保証になります。  3)東電は、緊急時冷却電源、本当に安全に地震津波対策をどの程度、対策を取っていたのか?していたのか?   地震津波発生直後、技術関係専門家が、「此は、メルトダウンだ!」と言ったとき、本当で「凄い事、本当の事言った!」と思ったら、全然その人は出て来なくなってしまった!!!   それ以降、てんでバラバラの発言が出て来ている。全く真実はどの程度か?と思わざるを得ませんが、素人目にも大変な事態になっているとしか思えません。  緊急用冷却モーターの基数とか、その電源が外部でなかったのか? モーターが不備であったのか?  地震津波が起こってからアーノコーノ言ったて仕様がないと言う問題ではない、非常に責任の大きい問題だと思うが? 東電、監督官庁は、国民、国家に対して、もの凄い責任を持っていると思うが?   地震津波のあと、日本人は『黙々と耐えてやっている!』これは一面、日本人は封建制度に馴れ、御上のやることはしょうがない、と諦めるしかないのか?  本当は暴動が起こっても仕様が無いと思えるのに、日本人は、おとなし過ぎる!と思うが? 少ない外国の知人は、日本人にこのように言っている。 4)郵政の無駄使い。年金問題など時間がたてば、良いも悪いも一緒になって終わり!!! あまりにも救いの無い社会だと思いますが?

  • 原発事故は予見できていたものなのでしょうか?

    ひどい事故が起こっています.1000年に一度の大地震だそうですが,原子炉は地震に耐えました.そのほかの施設がだめになって,頑丈な原子炉も危機を迎えています.東京電力のパンフレットには「原発は地震・津波に十分な対策を採っています」と書いてあったと聞きました.一方で,原子炉そのものはとても頑丈でも,付随する非常用発電装置などは,一定以上の災害に弱いのではないかと,かねてより指摘されていたとのこと.政府・東電関係者は,「想定外」を連発しますが,すべて想定外と言い切れるのでしょうか?あらかじめ予見・指摘されていた事態なのでしょうか?もし,あらかじめ予見しえた危険性を放置したとしたら,薬害肝炎問題のように,刑事的な責任を問われうることなのでしょうか?

  • もし福島第1原発で事故が避けられていたら?

     福島第1原発事故以降、原発に対する信頼度が一気に低下し、世界的にも原発廃止という方向に向かおうとしています。  歴史に「もし」は意味がないということを敢えて無視して書いてみます。  福島第1原発でもし電源同時喪失が起きないような設計がなされていたなら、「福島第1原発では未曾有な大津波に襲われたけれど、原子炉はすべて安全に停止し、大事故が避けられた。」と絶賛され、今頃は安全神話はそのまま生きていると思います。  ここでは今後の原発存廃については議論の対象外として書きますと、これまでの原発の設計と保全は全く不十分なままになっていたという気がしています。  たとえば日本の新幹線ですが、これまで40数年間これだけの運転密度での運行にもかかわらず一度も乗客を含む一般の人に対する危害を及ぼすような事故は一度も起きていません。これができているのは安全に対して真に十分配慮されていたからであると思います。  もし、仮に走行中の列車で車軸が折れるというような事故が起きたとしたら脱線転覆によって多数(下手をすると千名以上)の死傷者が出ることは避けられないでしょう。こういうことが現実に一度も起きていないのは、設計と日常の保守を完璧に行っているからに違いありません。  もし上のような事故が起きたなら、多分新幹線に対する信頼度は一度に失墜することでしょう。  さて、原子力発電ですが、世界に数百基しかない中で、過去4,50年の歴史の中でレベル7の事故が2度、ほかに放射能漏れなど中軽度な事故は数十回起きているのではないでしょうか。  事故が社会に及ぼす影響から考えると、この事故率はどう考えても高すぎるとしか言えないと思っています。レベル7級の事故が数十年に1度ということは、人の一生のうちに複数回起きることになり、それではもうこれでよいと思う人はあまりいないのではないでしょうか。  ところで、この事故率がもし現在の10分の1だったとしたらどうでしょう。クラス7レベルの事故は人の何世代かに対して一度ということになります。この程度の事故率なら原発を許容する人はグンと増えるのではないでしょうか。  この事故率10分の1というのは、「安全について真に真面目に考えて設計、保守する」ならば設計上それほど困難なことではないと思うのですがいかがでしょうか、ご意見を伺いたいと思います。

  • 原発と火力発電どちらがお得?

    将来の原発と火力発電の選択・・・ 結局今の議論は安全性の問題です。 資源の乏しい日本は石油エネルギーに依存する事ができず、将来を原子力発電に依存するしかありませんでした。 しかし今回の東電の事故は、明らかに震災・津波対策が行き届かなかった人災といえます。 安全性重視の火力発電、コストパフォーマンスの原発。 将来どちらが生き残るのでしょうか?  色々な話からは、必ずしも原発は廉価なエネルギーとは聞こえませんし、地球温暖化・環境保護を考えるのなら火力発電は時代に逆行します。  安全性、環境問題等々ありますが、結局コスト的な部分抜きで議論できません。個人的には日本の電力発電事業は安全対策をガッチリやれば原子力を選択せざる得ないと思いますが・・・ コスト的な部分で、将来の日本の選択は原子力発電か火力発電か皆さんの意見を教えてください。

  • 原子力発電所の存続での安全論に付いて

    東電福島第一原発事故は津波と言う想定外の天災が事故の原因と言っていますが、実はそうでなく津波を想定せず事故対策を怠った人災ではないでしょうか。 地下にある送水ポンプのモーターや配電盤が津波により被害を受けることを何故想定しなかったのでしょうか。日本では過去に何回も大津波災害を受けていますし、100年に一度、1000年に一度でも明日来るかも知れない津波を想定しなかったのは人災なのです。 そもそも原子力発電所が安全だと言う前提自体が間違いなのです。 二酸化炭素の環境問題から原子力発電所が見直される風潮であったのが、今回の東電福島第一原発事故で国際的に原子力発電所の存在がおかしくなりました。 この罪過は地球自体の存続に関わる非常に大きい問題だと東京電力は大いに反省してもらいたいものです。 原子力発電所が安全でないと言う前提から立ち上げて、事故が起きれば周辺住民に大きな影響を与える事を想定し、事故が起きないようにするという事と並行的に事故の被害を最小にする想定が必要なのです。 環境論や資源枯渇問題から原子力発電所が日本人や世界の人たちには、電力はあらゆる産業や生活に必要なものには違いないのですから、電力源を原子力発電所に頼ざるを得ず、他に有効な発電源がない今日、推進論者は原子力発電所の安全を基準にするのでなく、原子力発電所は安全でないから、事故が起きればどう対処するか、如何すれば被害者を極力少なくするかを、前提にして推進すべきと考えるのですが、如何でしょうか。