• 締切済み

やくみつるは原発推進文化人か教えてください

bossnassの回答

  • bossnass
  • ベストアンサー率44% (176/394)
回答No.4

そういえば、最近ワイドショーにとんと出なくなりましたね。 当然ですね。原発の広告にせっせと漫画を出して大金もらってましたから。 TV局もオファー避けてると思うし、本人も下手なコメント出したら 東電との契約違反になるだろうし。 彼は、原発推進文化人ではありません。 ただお金のためにやってたことです。 そもそも文化人でもありません。ただの高学歴漫画家というだけの人物です。 安いシャンプーのCMに江角マキコが出ていたり イトーヨーカドーの服のCMに黒木瞳が出ていますが 彼女たちがそんな商品使っているわけないですよね。 当然思い入れもないだろうし。 でっかい外車に乗ってそうなタレントが軽自動車のCMにでているのもそう。 江角マキコは、年金のCMキャラでしたが本人は全く年金を支払っていなかった。 CMや広告に出ているタレントは、みんなそうです。 やくみつるもそのレベルで出ていたんです。 震災直前まで、原発のCMに草野仁が出ていた(福島第二原発のすばらしさをアピールしてた)けど 彼も同様ですね。彼も叩きますか?責任とらせますか? 原発関連産業で儲けていた連中は、他にもいっぱいいる。 東芝、日立、TV局、読売新聞、政治家、官僚、大学・・・。 まず、責任追及はこの連中からでしょう。 やくみつるなんていう「下請けタレント」はほっとけばいいのです。 今年中にはしゃあしゃあと「自然エネルギーのすばらしさ」を口にしますから。 そのほうがカネになるだろうと。 気になったのが >津波に耐えられる設計にしてたら 原発は安全で低コストで低公害の素晴らしい発電のままだった・・・ 意外に多いんですね。世の中にこういうこと言う人。 飛行機や電車は、事故や犠牲者や公害をまきちらすが それ以上に社会や人類に恩恵を与えるから、わざわざ「推進!」なんて言う人間はいない。 でも原発は危険で高コストで高公害だから、わざわざ「推進!」て言わなきゃいけない代物。 私は純粋な反原発主義者じゃないけれど 原発について議論する前に、もっと日本人の原発知識の底上げが必要だと思います。 余談ながら みうらじゅんは、東電からの広告の仕事けったことがあるそうです。 「こんな怪しい俺にあんな大金で依頼してくるなんて怪しいと思ったから」 だそうです。 でも、本当の理由は忌野清志朗の話を聞いていたからだそうです。 みうらじゅんを文化人扱いしちゃ本人がかわいそうですが 本当の文化人は自分のポリシーを揺るがさないことです。 もし、やくみつるが「それでも原発を増基すべき」と、この状況で言ったら 彼は本当の「文化人」だと思います。

zangenoneuchi
質問者

補足

ありがとうございます。やくみつるが「原発の広告にせっせとまんがを出して大金もらって」いたのか、ただ事実を知りたいので質問しています。 やくみつるの原発推進まんがはどこで見ましたか? やくみつるが原発の建物の中を見学しながら原発絶賛する原発推進のヴィデオに出ていたという記事(以前たしかに雑誌で読んだ記憶があります)の証拠も知りたいです。 やくみつるの原発まんがについて詳しく知っているかたがいたらよろしくお願いします。 なお、みうらじゅん氏の東電の500万円超の仕事をすべて断ったという話、「(プルト君のように)ゆるキャラで問題起こしそうなものがたくさんある」と指摘、その上で、「作った人はちゃんと責任を負わないといけないよね」との発言はすばらしいですね。内田春菊や玖保キリコのように金さえもらえればなんでもやるイラストレーター(まんが家)とちがい、みうらじゅんはイラストレーター(まんが家)として、ブレない矜持のある表現者と思いました。 やくみつるは相撲の八百長問題やボクシングの亀田親子についてだけでなく、時事ネタにもずいぶん(論評なのかは知りませんが)口を出していましたが、原発事故以来、めっきりTVでコメントしないですね。相撲八百長問題で4月5日、4月11日に力士が引退勧告受けたり解雇されたりした事件のときは、絶対やくみつるがコメントする思いましたが、やはり原発推進まんがかいていたせいでTVに出づらいんですね。あんなにスポーツのモラルについて偉そうにコメントしていたのだから「原発まんがかいて何が悪い」と本人がTVで発言してくれたらいいと思います。

関連するQ&A

  • やくみつる氏のこと

    こんにちは、お世話になります。 最近、身近で話題になっているのですが やくみつる さんの年齢です。 本人のホームページに行けば 自称1938年3月12日生まれ とあるのですが、 別のところに行けば やくみつる先生 プロフィール 1959年 東京・世田谷生まれ。 ※因みに大学の入学は1977年だそうです。 とあるし、 実際のところご存知の方、いらっしゃいますか? お願いします。

  • 週刊新潮は原発推進派雑誌ですか?

    福島原発から7ヶ月が経ちましたが、 ここ最近の週刊新潮は 脱原発派の人物を中傷したり、 自然エネルギーは無意味だと批判しています。 また、原発業界御用学者まとめwikiでも、 放射線は安全だと繰り返し主張していました。 一説によると、東京電力からスポンサーを貰っているため、 原発推進記事を書いているとありました。 このような記事を書くと言うことは、 週刊新潮は原発推進派雑誌なのでしょうか? 参照 原発業界御用学者まとめwiki http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/139.html

  • 亀田父VSやくみつるの判定

    こんにちは。 現在、亀田興毅の八百長問題について調べています。そこで、06年8月7日のスーパーモーニングで亀田父VSやくみつるの議論が行われていたのですが、その様子を視聴者にアンケートをとった結果、10対9で亀田父が支持されたという記事がありました。そのアンケートに疑問を持ったのですが、ネットで調べてもそのアンケート方法についてはわかりませんでした。テレビ朝日に問い合わせてもいいのですが、時間がないため、どなたかそのアンケート方法をご存知の方がいましたら、教えてください。

  • 原発推進派の方に質問です。原発は存続していい理由は

    原発推進派の方は、経済活動が滞る事を懸念し、大事故が起きたにもかかわらず、原発の存続を求めていらっしゃいます。 原発事故が起きて3か月ちょっとの段階で、何を根拠に日本全国の原発の安全性が担保されたと主張されてるのでしょうか? また、世界の地震の10分の1が日本で起きている事実、予測していなかった東北地方で大地震が起きた事実がありながら、福島原発事故の様な事態が二度と日本で起きないと断言できますか? 代替エネルギーがない、経済が停滞するからという理由に反対派を批判されますが、 原発事故が二度と起きないという確信をなぜ持たれたのか教えてください。 それとも、事故のリスクはしょうがないとでも仰るのでしょうか? 莫大な損害を出して、人命への危険性を高める原発事故が起きても、推進をする理由を教えてください。 いっこうに進まない事故対応、放射能汚染への危機管理のなさをみて、この国が原子力を扱える力がまだあるといえるのはなぜですか? 科学技術国とかいってチェルノブイリと同等の大事故を起こした国に、原子力を推進する権利があると思いますか?

  • フィリピンが好きなタレントや、文化人を教えてください

    フィリピン絡みのイベントを行うことになり、 フィリピンが好きなタレントや文化人、アーティストなどを探しています。 日本人で、著名だとありがたいです。 よろしくお願いします。 たとえば、フィリピンが好きでよく旅行に行っているとか、 (↑こういう方がいるとベストなのですが…) 旅行番組・雑誌等でフィリピンに行ったことのある著名人 などなど…

  • 裁判のスケッチ画

    世の中には優れた絵描きさんたちが続々といる中、 どうして裁判のスケッチ画の人物画は本人とあまり似ていない のでしょう。 やくみつるとか漫画家さんの似顔絵の方がよっぽど人物の 特徴をつかんでいると思うのですが... それともあまり似過ぎで描いたらいけないという規則でも あるのでしょうか?

  • 少し前のロンドンハーツでかかった曲について

    先々週ぐらいだったと思いますが、ロンドンハーツの中で、雑誌の袋とじをどうやって見るか?と言う企画の中で、やくみつるの登場の時などにかかった曲のタイトルとミュージシャンの名前が知りたいです。ハードロックと言う感じでした。時間が経ってしまっていますが、お分かりの方いらっしゃいましたらどうぞよろしくお願いします

  • 知識人、文化人 宮台真司先生 原発問題 など

    最近、原発情報のこととかをyoutube検索していて、たまたま「宮台真司」という学者(コメンテーター?)がやっているラジオとかテレビを見る機会があったのですが、この方はどのような方なのですか?ラジオとかでは、若者の性について話してたかと思ったら原発について話したり、サブカルや脳科学やいろんなことについても発言していますよね。私は、彼のことを「日本の現在に危機意識をもっている高学歴な人!」って感じで聞いていましたが、そうゆう「東大でて世の中のこと考えてて危機意識もってる人」ってたくさんいるとおもうんです。大企業とかによくいると思います。この方がそれで食べていける秘密っていうのはなんなのでしょう?何か発見したのでしょうか? 実は前から「コメンテーター」とか「教授」とか「自己啓発の本書く人」とかってどうゆうルートでそうなるのかが不思議だったのですが、今回原発事故についてそのような方々が原発について(メカニックなところまで)語っているのをきいてますます不思議になりました。原発についてなんで社会学者や、会計士?(勝間さんとか)がわかるのですか?それ専門にやってる人が言うのはわかるけど(内容じゃなくて発言するっていうことが)、社会学者や会計士が蒸気がでてるからどうとか、放射能何ミクロン?とか言っても、なんでそんなこと知ってるの?と思ってしまいます・・(ニュースで知って解釈してるだけならそれは一般人の範囲では?) 「コメンテーター」とか「教授」とか「自己啓発の本書く人」とかって人の上にたつ、リーダーみたいな存在だと思うのです。だって人に助言したり教えてあげたりするのだから。でも全てにおいて教えてあげられるなんて天才はいないと思うのです。たとえば「さかなクン」こと宮澤先生とかはサカナについて教授したり、コメントをしたりするけど、原発の時だからといって大きく取り上げられません。(個人的に何か考えてるかもしれないけどそれについては一般人扱い) なんというか、さかなクンみたいな先生はわかるんですが、何が専門なのかよくわからなくて、知識人とか文化人とか言われている人、いろんなこと発言する人がいるのはなぜでしょうか?なぜいるのか、というよりは、つまり、なぜそうゆう人が受け入れられるのでしょうか?受け入れられるというのはただ本が売れるとかじゃなく、教授になったり、内閣の諮問機関に入ったり、公共の電波で意見を述べたり、社会的影響が高いことをいっぱいすることが出来るのでしょうか?(本が売れたり、お金持ちになったり、マルチタレント的な売り方したりするのは、個人的に社会に影響を及ぼしているだけだからいいと思うけど、国の組織や公共性の高い組織とかに入ることができるのはなぜ?) 今日、私は習字の本を買いに行ったのですが、著名な習字の先生が自己啓発本というか、子育て日記みたいなものを出版しておられました。習字がうまいのと子育てがうまくいくのと、関係あるかもしれないけど、、、流石に売れないだろう、、と思ったら売れているそうです(笑)でもそれは私に影響を及ぼさないからいいのだけど(というのがさっき書いたこと)、例えばそれでどんどん有名になって、その習字の先生がいつしか原発問題とか外交問題とかを文化人として話し、国の社会政策とかを決めるようになったら、、なんか嫌です。 話がそれてしまったのですが、聞きたかったことは、宮台先生のこともありますが、それはきっかけで、ここに挙げたような疑問があったのでそれを尋ねようとおもって質問しました。つまり、影響力のある人で、ジェネラリスト的な方々は天才じゃなかったらなんなのか!?なぜ受け入れられているのか?ということです。(個人的にこの良くわからない(私が)宮台先生がゆとり教育についての諮問機関に入っていた、という事実が怖いなと思いました。そしてその政策をみんなが享受していたという事実。。ゆとり教育に賛成、反対っていうのは別の話です。諮問であっても影響ありますからね) 社会の構造って、どうなってるんだろ!?なにかで有名になった人は他のことにおいても秀でていることになるの!?すべてにおいて天才なんていないんじゃ?って思います。 よろしくおねがいします。

  • 原発広告と『潮』『婦人公論』のなぜ?

     福島第一原発事故のあと、いかに電力会社とマスメディアが密接な関係を築いていたのかが取りざたされるようになりました。  各電力会社が原発の安全性と必要性を訴える広告を報道機関に精力的に出稿していたのもその一端です。  これには世論に対して原発の正当性を訴える目的と、報道機関に対して原発問題の報道を控えるよう圧力をかける目的があったのだと言われています。  大震災前一年間の全国紙における原発全面広告の数を見ると、1位:読売、2位:産経、3位:日経、4位:毎日、5位:朝日となっており、原発に賛成するところほど出稿量が多かった事実が確認できます。  しかし、不審なのはこれが雑誌になると、1位:潮、2位:婦人公論、3位:文藝春秋、4位:WEDGE、同4位:週刊新潮、同4位:週刊ダイヤモンドとなっていることです。  わたしには『潮』と『婦人公論』が特別「保守」寄りとか産業界寄りの印象はありませんので、なぜこのような結果になっているのかがわかりません。  つまり、両誌とも読者が原発に熱心だったとは思えませんし、電力会社の側でもそのような雑誌に広告を出したところで他誌に対して「原発に賛成すれば広告が増えますよ」という示威行動にはならないように思えるのです。  といっても、両誌ともちゃんと読んだことはないので単なる思いこみかもしれませんが。  そこでこの辺の事情をご存じの方がいらしたら教えていただきたいと思いました。  なぜ『潮』と『婦人公論』には原発広告が多かったのでしょう?  よろしくお願いします。

  • やくみつるのコレクション

    やくみつるのコレクションにはどんなものがありますか? できるだけたくさん教えてください