• 締切済み

知識人、文化人 宮台真司先生 原発問題 など

最近、原発情報のこととかをyoutube検索していて、たまたま「宮台真司」という学者(コメンテーター?)がやっているラジオとかテレビを見る機会があったのですが、この方はどのような方なのですか?ラジオとかでは、若者の性について話してたかと思ったら原発について話したり、サブカルや脳科学やいろんなことについても発言していますよね。私は、彼のことを「日本の現在に危機意識をもっている高学歴な人!」って感じで聞いていましたが、そうゆう「東大でて世の中のこと考えてて危機意識もってる人」ってたくさんいるとおもうんです。大企業とかによくいると思います。この方がそれで食べていける秘密っていうのはなんなのでしょう?何か発見したのでしょうか? 実は前から「コメンテーター」とか「教授」とか「自己啓発の本書く人」とかってどうゆうルートでそうなるのかが不思議だったのですが、今回原発事故についてそのような方々が原発について(メカニックなところまで)語っているのをきいてますます不思議になりました。原発についてなんで社会学者や、会計士?(勝間さんとか)がわかるのですか?それ専門にやってる人が言うのはわかるけど(内容じゃなくて発言するっていうことが)、社会学者や会計士が蒸気がでてるからどうとか、放射能何ミクロン?とか言っても、なんでそんなこと知ってるの?と思ってしまいます・・(ニュースで知って解釈してるだけならそれは一般人の範囲では?) 「コメンテーター」とか「教授」とか「自己啓発の本書く人」とかって人の上にたつ、リーダーみたいな存在だと思うのです。だって人に助言したり教えてあげたりするのだから。でも全てにおいて教えてあげられるなんて天才はいないと思うのです。たとえば「さかなクン」こと宮澤先生とかはサカナについて教授したり、コメントをしたりするけど、原発の時だからといって大きく取り上げられません。(個人的に何か考えてるかもしれないけどそれについては一般人扱い) なんというか、さかなクンみたいな先生はわかるんですが、何が専門なのかよくわからなくて、知識人とか文化人とか言われている人、いろんなこと発言する人がいるのはなぜでしょうか?なぜいるのか、というよりは、つまり、なぜそうゆう人が受け入れられるのでしょうか?受け入れられるというのはただ本が売れるとかじゃなく、教授になったり、内閣の諮問機関に入ったり、公共の電波で意見を述べたり、社会的影響が高いことをいっぱいすることが出来るのでしょうか?(本が売れたり、お金持ちになったり、マルチタレント的な売り方したりするのは、個人的に社会に影響を及ぼしているだけだからいいと思うけど、国の組織や公共性の高い組織とかに入ることができるのはなぜ?) 今日、私は習字の本を買いに行ったのですが、著名な習字の先生が自己啓発本というか、子育て日記みたいなものを出版しておられました。習字がうまいのと子育てがうまくいくのと、関係あるかもしれないけど、、、流石に売れないだろう、、と思ったら売れているそうです(笑)でもそれは私に影響を及ぼさないからいいのだけど(というのがさっき書いたこと)、例えばそれでどんどん有名になって、その習字の先生がいつしか原発問題とか外交問題とかを文化人として話し、国の社会政策とかを決めるようになったら、、なんか嫌です。 話がそれてしまったのですが、聞きたかったことは、宮台先生のこともありますが、それはきっかけで、ここに挙げたような疑問があったのでそれを尋ねようとおもって質問しました。つまり、影響力のある人で、ジェネラリスト的な方々は天才じゃなかったらなんなのか!?なぜ受け入れられているのか?ということです。(個人的にこの良くわからない(私が)宮台先生がゆとり教育についての諮問機関に入っていた、という事実が怖いなと思いました。そしてその政策をみんなが享受していたという事実。。ゆとり教育に賛成、反対っていうのは別の話です。諮問であっても影響ありますからね) 社会の構造って、どうなってるんだろ!?なにかで有名になった人は他のことにおいても秀でていることになるの!?すべてにおいて天才なんていないんじゃ?って思います。 よろしくおねがいします。

みんなの回答

  • aderi
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.5

僕も疑問に思う事なので、共感しつつ読ませてもらいました。(宮台さんも勝間さんも僕は割と好きですが) なんでなんでしょうねぇ。『本は勝手に売れてくれたらいいけど、行政機関に入るとかどうなの』という所も同感です。 なんかあんまり好ましくない『大人の事情』が働いてそうな気がしますよね。。。 なんの回答にもなってなくてすいません。読み飛ばしてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thank27
  • ベストアンサー率19% (32/161)
回答No.4

一般人が真実性がかなりあると思ってしまうのは 専門家、学者のコメントですが たとえば東電は6億円東大に研究費を寄付しているので 東大の学者のコメントは甘くなるのかも知れません(振り返ってご自分で判断してくださいね) 自分の利害に沿って意見を述べることが仕方のない現実ならば その背景をよくしらべて、論評を判断する一般人は学者以上の結論を持っているといえますよね 日本は民主主義が浸透していない国です それは米国から民主主義平和憲法をもらってすぐ 高度成長の浮かれた時代に突入したので、デモクラシーの重要性が理解できないまま現在に至っているのです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#194996
noname#194996
回答No.3

いわゆる知識人といわれる中央官庁の上級役人でないマスコミで著名なひとたちの存在に疑問を持たれたとのことですが、これはおおいに疑問を持っていいと思います。 基本的に一般の大衆は看板を信じます。彼らの履歴、地位、著作物の数、TVなどでの容貌、押し出しの立派さなどですね。そんな条件が優れていて、話ぶりが自信にみちているひとたちがコメンテーターとしてマスコミに珍重されるのはよく理解できます。私たちはそういったいわば見かけにとらわれず、彼らの話す内容だけに注目して、是々非々で参考にもして取り込んでいけばいいのだと思います。 宮台氏の名前が出ましたが、氏は幾つもの著作がありますから、そういったものを読んで、彼の人物を理解する材料にすることも可能です。著作を沢山出しているというだけでは、出版社にコネがあるのかもしれませんし、判断は出来ません。小説家にはいろんな賞の関門がありますから、それなりに評価は楽なのかもしれませんが、評論家の著作はベストセラーになっているといっても、実際に読んで見なければ内容のよしあしは分からないと思います。 >影響力のある人で、ジェネラリスト的な方々は天才じゃなかったらなんなのか!?なぜ受け入れられているのか 私見では、天才とはいえなくても、様ざまな時局や事件に対し、しっかりしたあまりぶれない価値観にもとづいて一定の、あるいは目新しい見方を示し、判断の参考を示唆してくれる知識人はいますし、そういった存在は貴重だと思います。ですから特に今回の原発の問題など、専門家がなかなか判断できないでいるものを、部外者の立場から意見を出すということはあっていいのではないかと思います。岡目八目というように、むしろ素人の方が外部に立つことでよく問題が把握できるということもあるからです。 重要なことは、わたしたちがあくまでそのひとそのものを盲目的に信頼してしまうのではなく、そのひとがどんな情報からどういった論理でその意見を出したのか、それは納得できることなのかをそれぞれで考えるということだと思います。つまらない意見しか言わないコメンテーターはそういうことで淘汰されていくでしょう。 沢山の部外者が彼らなりの考えをマスコミやらネットなどで発表してくれる現在は、私には悪いものではないと思います。もっとも、このごろはブログなども著名人たちが有料化し始める傾向があって、ちょっと困ってもいますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.2

テレビ局の人に聞いたことがあります。 学者とか、専門家、て一体、どういう基準でテレビに出る人を 選ぶのか、と。 そしたら条件を挙げてくれました。 1,断言口調で話せるひと。 2,テレビ映りの良いひと。 要は視聴率さえとれれば良いのでしょう。 原発については、原発の専門家であると同時に その原発、つまり福島なら福島原発固有のノウハウが ありますので、その福島の原発の専門家で ないと、的確は発言はできないと思うのですけどね。 原発などおそらく実際に見たこともない人が 専門書など読んだことがない人が 断言口調で話しているのをみると違和感を感じます。 宮台さんは著名な人ですが、原発や電気について 私以上に知っているとはどうしても思えないんです けど、自信たっぷりで話していますね。 ちなみに私は電気屋なんですが。 原発の専門書も何冊か読んでいますが、とてもじゃ ないけど解りません。 まして放射能が人体に及ぼす影響など。 ああいう神経でないと、世の中で成功できない のでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mekuriya
  • ベストアンサー率27% (1118/4052)
回答No.1

宮台真司は、社会学者です。いわば文科系であって、理科系の専門家ではない。だけど、宮台氏は原発問題についても発言されています。それは物理学・工学の視点、アプローチではなく、社会学の視点、アプローチで解き明かそうという試みなのです。そこでたどり着いた結論が正しいかどうかはまったくの別問題なのですが、そういう試みそのものは決して間違いではない。現代社会の複雑な課題は特定の分野の専門家だけをいくら集めても解決できない。だから政治学、社会学、経済学、心理学、歴史学など多くの分野の専門家の知恵と学識を集約する。多様な視点とアプローチで問題解決の道筋を探る。そういう立場で宮台氏は発言されているのであって、冷却水の循環機構に問題がどうのなんて門外漢の分野にまで口を挟んでいるのではないのです。また国民の大半は文科系なので、理科系の話ばかりされてもちんぷんかんぷんでさっぱり理解できないし、面白くもなんとも無い。どうせちんぷんかんぷんなら、無名の人の言より有名人の言を信じてしまうのです。日本人には考えることができないので、結局は誰かの弁を信じるしかない。どうせ他人の子育て日記を買うなら無名な人の著作より有名人のを買いたい。ブランド信仰です。日本人は商品を手にとっても商品の品質の良し悪しが判断できない。日本人が判断できるのはどこのブランドかということだけです。 結局、日本人には二種類しかいない。ブランドを作る人とブランドを信じる人の二種類です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 2ちゃんねるで社会学者の宮台真司氏が叩かれる理由

    ここで質問するのもどうかと思う部分もありますが なぜ宮台真司氏は2ちゃんねるで頻繁に叩かれているのでしょうか 特に専門の社会学板では宮台氏を批判するスレッドがいくつも立てられています。 確かに宮台氏は「ネット右翼」と呼ばれる人達を「ヘタレ右翼」と揶揄していることは知っています しかし社会学板も見る限り、相当知識のあるであろう方々が、宮台氏を激しく批判しています 私はそれがネット右翼と呼ばれる人達が一方的に批判しているようには見えません。 私も2ちゃんねるをよく見ていますが ネット右翼と呼ばれる人達は、まだ年齢も低く半分遊びで周りに流されて書き込んでいるのではないかと思います (かくいう私も高校生ですが・・・) また宮台氏は最近メディアへの露出も少なく ラジオと有料ネット放送だけで、ネット右翼と呼ばれる人達が宮台氏を知らないのではないかと思うことがよくあります 例えば少し前に2ちゃんねるのある板で、M2としてよく本を出されている評論家の宮崎哲弥氏と宮台氏で 単純にどちらのほうが人気あるのか気になりスレッドを立てたところ テレビ露出の多い宮崎氏を上げる方がほとんどで 「宮台って誰だよ」といわゆる「釣り」かもしれませんが、そんな書き込みが多く見られました 長くなりましたが、そんな理由でネット右翼が一方的に批判しているとは思えず なぜ知識のある方々が宮台氏を痛烈に批判するのか疑問です 私は宮台氏の論評はとても面白く、勉強させられる内容が多く、非常に尊敬しています それとも女子高生の援助交際がどうとか 若い頃はナンパ師で~とか、一時期ブルセラ評論家と揶揄された部分が嫌われているだけなのか

  • 宮台真司の文章の意味が判りません。

    宮台真司の「これが答えだ!―新世紀を生きるための108問108答」という本に書いてある文章の意味が判らないので教えてください。。 132ページにあるカウンセラーに関する記述です。 「人は皆寂しいんだと言う人間に限って、本人が一番寂しい」という大原則を相対化できないカウンセラーは例外なく「クズ」です。 上記の「相対化」の意味が判らないのです。もちろんその反対語は「絶対化」ですが、相対化という言葉が使われているせいで文全体の意味が私には理解できないのです。 上記の「相対化」をもっと平易で判りやすい表現にすれば上記の文の意味が判るはずです。 「相対化できない」の反対は「絶対化できる」だから・・・などと考えると、判らなくなります。お判りの方、ご教授願います。

  • 宮台真司?

    最近テレビではほとんど見てないんですけど、 なにか事情があるのでしょうか?

  • 宮台真司さんについて

    どうして彼がテレビ(または大手メディア)にあまり出なくなったのかということを聞きたいと思ったのですが、すでに質問板がありました。 既出の質問では @テレビに出るとレポーターに追い回されるのが嫌 @言動からキワモノ扱いをされて敬遠されるようになった @タレントとしての商品価値がなくなった などが考えられていました。 僕の考えていたのでは、 @政治家などをよく批判しているので、圧力がかかって出られない というものです。 それとも彼の方向転換でしょうか。 彼のこれまでの発言を踏まえて、理由を一行で述べるのではなく、たとえばなぜ圧力をかけられたのか、なぜ商品価値がなくなったのかなどについて詳しく(言ってしまえば、もっともらしく)説明できる方はいらっしゃいませんか。

  • 宮台真司氏についてどう思いますか?

    彼についてどう思われるか意見を聞かせてください。

  • 宮台真司に詳しい方

    私は宮台真司の本のファンなのですが、彼は今何をしているのでしょう??もう以前のようなガチンコ系ソーシャルワークはやめてしまったのでしょうか。だとすると今彼は何をやっているのか知りたい、、。どなたか宮台真司に詳しい方いらっしゃたら、よろしくお願いします!

  • 宮台真司さんが襲われた理由

    このビデオを見てつくづく思うのですが、 https://www.youtube.com/watch?v=wiICc4v_PoQ&t=12s ああ、この人はそりゃいつか襲われるわな、と思いました。 言ってる事は正しいし気持ちも分かるけど、何せ自分に教えを乞う人間を全て「自分より劣るヤツ」「無能なヤツ」と思ってるんだろうな、 「〇〇を見ればすぐわかることなんだけど」 「機能的に、即ちファンクショナリティとして」 いちいち余計な物言いをする人だなあ、と。 賢い人なんだろうけど、他者に関する共感力が、ほとんどゼロ。 これじゃあ、恨まれる。 賢い人で、次々に色々なものが頭の中に浮かんできて、それをいちいち自分より劣る人間に分かるような言葉に置き換える余力がないし、そんな気もない、 そんな感じですよね。 こんな事ずっとやってりゃ、そりゃいつか襲われるよね、 若者も劣化しているのでしょうけど、年寄も劣化しているんだな、 そんな風に思えましたが、いかがでしょうか?

  • 少子高齢化の原因と影響

    今論文で「少子高齢化の原因と影響」について述べるように言われているのですが、箇条書きでも結構ですので、大まかな原因と影響、またその御説明が信憑性のあるものかをしりたいので(本であればその本を買いに行きますし、ネットであればそのリンクを見に行きます。論文の口頭諮問で聞かれることがあるのでソースが何かを知っておきたくて…決して疑っているわけではないのでご了承下さい!) 今社会人ですが、理解力に乏しいので中学生・高校生でも分かるような簡単な御説明ですと大変に助かります ><;  よろしくお願いします!

  • 宮台真司が楽器をやる理由について

    https://www.youtube.com/watch?v=4cxfcBIJz14 ↑ ここで社会学者の宮台真司が楽器をやる理由を話しているのですが、自分には話しが抽象的すぎて意味が判りません。 判り易く説明して下さる方いらっしゃいませんか?

  • 社会科学分野で、論理的でいい本(賢くなれる本)を教えてください!

    賢い人というのは知識も多くて、論理的な文章を書くことができますよね。また、その中には一般人にもわかるような易しい文章を書いてくださる方がおられます。しかも観念論に走らず実践的な文章を書く人がいる。 例えば、宮台真司の「これが答えだ!」など。宮台は難しくて実践的でない文章をよく書いていますが、この本のようにわかりやすい文章も書けます。また、あの人が頭の回転がよくて論理的思考もできるということは明らかであると思うんです。バカな私も彼の文章でずいぶんマトモになれた気がします。・・・さて、宮台についてはいろいろなイメージを持っておられる方がおられるでしょうけれど、それはひとまず置いておいて・・・ 一般人が読んでも理解できる文章を書く、しかも実践的(「学問のための学問」みたいな物はもう読みたくないな、って思ってまして)で興味深い本を書く人をご存知の方、おられましたら紹介していただきたいのです。ちょっと賢くなれる本が欲しくて。論理的な思考力もつけたくて。できれば分野は社会科学全般と、あまり哲学的でない人文科学くらいでお願い致します。あ、でも自然科学の名著とかもあれば知りたいかも・・・。 何か自分の愚かさを露呈したような質問になってしまったかもしれませんが、みなさんどうぞよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりが頻発するようになってきたのですが、背面の紙づまり解除カバーが外れかけているようです。背面カバーがぴったり閉まらず緩いようです。これは、背面カバーの故障・劣化でしょうか?また、交換部品はありますか?
  • お使いの環境はWindows10で、接続はUSBケーブルです。
  • ブラザー製品DCP-350Cの背面カバーが緩くなり、紙詰まりが起きやすくなっています。この問題の原因は故障や劣化によるものでしょうか?また、交換部品はありますか?
回答を見る