• ベストアンサー

こういう土地でも売れるでしょうか?

現在住んでいる家は築35年、5年前に地元の工務店で買取の見積もりをしてもらったところ 600万でした。 しかし、名義は自分50%/祖父50%となっています。 こういう家でも売れるのでしょうか?仮に売れたとしてもいくらぐらい買い叩かれるのでしょか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takapiii
  • ベストアンサー率55% (944/1707)
回答No.1

宅建業者です。 工務店によって違うとは思いますが、通常築35年物件ですと建物の価格は考慮せず、土地代だけで見積もると思いますね。工務店は土地代だけで買い取り、建物を壊して新築を建てるか、完全にリフォームして売却するかを考えるからです。 建て替える場合は古家付きなので、むしろ解体費用が掛る分、値引いて考えているかもしれませんし、リフォームの場合は、築35年ですと、そこそこの費用がかかるので、当然購入時に建物は0円で考えないと利益はでませんから。 しかし一般の方に売るのであれば、仲介手数料は必要ですが、築35年とは言え、家が建っていれば、土地代+建物代200万円程度は乗せて売るので、上手くいけば800万円程度では売れるでしょう。そこから仲介手数料として30万円程を支払う事になります。 もちろん、立地が悪いとか田舎の方ですと、そもそも買主が現れるかどうかは分かりませんので、最終的には業者に売却する事になり、その場合は、良くて600万円という事でしょう。悪ければ400万円程度ですか。 持ち分の関しては、祖父が健在で売却に同意しているのならば、障害にはなりません。もし亡くなっているのならば、法定相続人全員の判が必要なので、少々、障害になるかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

名義人全員の承諾がもらえるなら共有でも価格に影響しません。 5年前に600万なら今は景気も悪いので500万位でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 0621p
  • ベストアンサー率32% (852/2623)
回答No.2

どれくらい買い叩かれるか? との事ですが、工務店に買い取りの見積もりをしてもらった、という時点ですでに買い叩かれてるものと思われます。 工務店が買い取るとなると、リフォームするか、更地にして売るか、あるいは建売を建てて売る事になるわけですが、いずれにしても色んな経費がかかりますし、不動産と言うのは買って何もせずに売るだけでも軽費がかかるものです。また利益も見込んでいますから、買い取りとなるとかなり安くなるものです。 ですから工務店や不動産業者が買い取るという事ではなく、一般のお客さんに売りにだせば、買い取りの見積もり額よりも高く売れるかもしれません。 ただし5年前と今とでは値段が下がっているとは思いますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 土地や建物を親戚に売る場合について・・・

    諸般の事情により築33年の家+土地の名義の半分が自分になっています。 半分は母方祖父なのですが、祖父に売る場合法律上いくらが妥当なのでしょうか? 先週某有名工務店に売却の見積もり(100%)をしてもらったところ 600万でした。

  • こういう家でも売れるでしょうか?

    事情があり、実家の土地と建物の50%の名義が自分、半分が父方の祖父となっています。 この土地+建物を不動産業者に売ることは可能でしょうか? 可能な場合いくらぐらいに減額されますでしょうか? 建物は築年数32年で去年福屋工務店に100%売却の見積もりをしてもらうと 600万でした。 祖父に売った方がとかいいとかでは無く、可能かどうかお願いします。

  • 土地と建物の相続税について教えてください

    土地(20坪程度)と建物(築35年)の名義が祖父の名義になってます、祖父は10年くらい前に亡くなってます。家を建て替えるのに姉の夫がお金を出して立て替えるようなのですが、その場合、誰の名義にしたらよいのでしょうか?祖母は健在です。父も健在です。、父は次男ですが、長男は相続放棄の予定です。

  • 土地建物売却及び税金

    初めまして、親のお話で相談させて頂きます。 現在親は10年前に新築した家で長男夫婦と住んでおります。 しかし住んでない空家状態に近い土地家を所有しております。(住んではいない)最近この土地及び建物を売却する話が出て来ておりま税金についてお聞きしたい状況です。売却予定の物件は築22年木造2階建て 22年前に2800万にて建売を購入(現在は残債はありません)当時の購入明細はあります。買取の店にて査定は行なっていただき大体の価格は分かりましたがあるつてで工務店の友人の若夫婦が買い取り店の金額より多く出すので欲しいと言うお話になりました。売買契約書を工務店の付き合いのある不動産業者に作成して頂き司法書士にて登記を行なって頂く予定です。場所は銀行をと考えております。 この場合は当時の購入価格は証明出来るので売った分の税金は掛からないと考えて良いのでしょうか?現在の買取価格は正直1058万です。 詳しい方是非お願い致します。

  • 家族間の土地使用問題

    現在、父の土地に自分の倉庫(建築費600万円)を建てています。 建てる時は祖父名義の土地で、祖父には土地を無償で貸してもらっていました。 建築後、1年位して祖父は他界し、現在は父名義の土地になっています。 最近(数年前から)、父とは仲が悪くなってしまい、親子関係がうまくいっていません。 そこで、 (1)もし、この土地は自分(父)の土地だから土地の使用料を払え、と言われれば支払わなくてはならないのでしょうか? (2)もし、倉庫を撤去させろと言われれば、解体しなくてはならないのでしょうか? 私が家に居る場合と、家を出て行く(別居する)場合での回答をお願いします。 家族間で、こんなことになるとは思っていなかったので、貯金のほとんどを投資して倉庫を建ててしまい、とても悩んでいます。 宜しくお願いします。

  • 土地があるのを知らなかった。

    曽祖父が共同で買った土地(森林)約400坪があるのをつい最近知りました。 (100~120年前) その土地の向かいに家が建っています。5~60年前に建てたようです。 その家に、大きな木がかかろうとしています。 苦情が来たそうです。伐採してくれと。 現在、伐採業者に見積もりをしてもらっています。 この場合の支払い責任は土地の所有者のみでしょうか。 向かいに建っているお宅には、支払い責任は出ないのでしょうか。 良きアドバイスをお願いいたします。

  • 土地と家屋の名義が違う場合の財産分与2

    私の友人を助けたいので教えてください。彼女の祖父は10年前に死亡しています。そのさい、祖父母の住んでいた土地の名義を祖母のものに変更しました。祖父母が住んでいた家には祖父の末弟も住んでいて、彼は若いころ、結婚に失敗し、定職にもつかず、祖父母に養ってもらい、祖父が死亡すると、祖母に身の回りの世話をしてもらい、定職につかずすごしたので年金が微々たるもので自活できず、祖母の年金で暮らしていました。祖母が寝たきりになると、祖父母の一人娘である友人の母親に面倒みるように打診。自分はA不動産から200万をもらい、アパートに越しました。母親は祖母名義の土地を売却したいのですが、祖母と祖父末弟の住んでいた築50年のうちの名義は他県に住む祖父の弟のもので、その弟は「700万もらわないと(名義変更の?)はんこはつかない。」と主張してきました。家の名義人であるこの祖父の弟は、自分名義のうちが建っているからといって地代などを祖母に払ったことはありません。また末の弟も「これから生きていくために300万ほしい」と主張しています。A不動産の査定は2200万で、税金・解体費用等払うと残りは1200万です。母親は祖父弟と祖父の末の弟の主張どおり払わなくてはならないのでしょうか? No.1613144で質問したものです。内容はたいてい同じですがよければそちらもごらんください。

  • 工務店付きのシロアリ業者の選び方

    シロアリについて、過去の質問を見て色々学びました また、数社見積もりにも来てもらいました 確かに、さまざまでした 見積もりしてもらったあとこちらで勉強した結果、我が家は築20年ぐらい経っていてあちこちガタがきてるので、工務店付きのシロアリ業者がいいと思いました 現に、シロアリ業者に見積もりの時雨漏りの話をしたところ、うまくはぐらかされたからです 工務店付きのシロアリ業者は安心できますか? それと、工務店っていうのがそもそもよくわからないのですが、地元にある建築会社のことでいいんですか? それともミ○ワホームとか積○ハウスのような、有名なところを言うのですか? 我が家は建売ですが、その不動産屋さんも工務店?(建築した会社)もとっくにありません シロアリも外壁も家の中のあちこちも兼ねてできる工務店とは、どういうところを言うのでしょう? タイトルはシロアリ業者ですが、工務店についても知りたいです よろしくお願いします

  • 土地の名義人

    25年前くらい前と思われますが、祖父が 何らかの事情で自分の土地を親戚の名義にしていたらしいのです。しかし祖父は亡くなり 祖父の妻は(祖母)まだ生きていたので名義をそのままにしていました。 しかし祖母も亡くなり その名義にしていた親戚の人もなくなってしまった状態で、 一体 土地は誰のものになるのか困惑している状態です。 亡くなった親戚の人(土地の名義人)には子供がいないので その兄弟に土地をあげなくてはいけないのでしょうか。 祖父の土地であったとしても やはり名義人である親戚の人のものになると 私は思うのですが。

  • 土地の権利

    今晩は。困ってます。1年3ヶ月前に祖父が亡くなりました。祖父名義の家に父が住んでいて、祖父が亡くなる前に家を父に任せると言ったので、権利書を父名義にしました。父には姉が2人いるのですが、上の姉が父名義にする事に怒ってしまい、名義変更の際にその姉の印鑑を買ってきて父が勝手に押したそうです。そんな父も祖父が亡くなった3か月後に亡くなり、家には私と姉が住んでいます。そして最近その上の姉が、家の名義を祖母にすると言い出したのです。姉と私は父のままでいいと思ってるのですが、名義変更しないなら裁判にかけると言われてしまいました。もしも裁判になった場合どうなりますか? 姉は借金をしたり行方不明だった事もあり、祖父は父に任せると言ったんだと思います。 もしも祖母名義になると、祖母が亡くなったら父の兄弟(長女、次女)が相続する事になりますよね? 私達は3姉妹で父と母は離婚しており母に育てられました。妹はまだ未成年です。父の預金などは3人で分けました。

このQ&Aのポイント
  • 購入可能なメモリーカードトレイについてまとめました。対応機種や接続方法などをご確認ください。
  • NECタブレットTE710KAWのメモリーカードトレイ(RA19F6Y2(51))の購入方法と対応機種についてまとめました。
  • メモリーカードトレイのみ購入できるのか、対応機種や接続方法を調べてみました。購入の際の参考にしてください。
回答を見る