• 締切済み

暫定規制値

食品安全委員会によれば、 http://www.fsc.go.jp/english/emerg/radiological_index.html This provisional regulation values were adopted without an assessment of the effect of food on health by FSCJ because of its urgency, この暫定的な規定の値はその緊急のため、FSCJによって食物の健康に対する効果の評価なしで採用されました。 暫定規制値は、食品安全委員会で安全性をまったく評価しておらず、安全性がまったく担保されていないようですね。 こんな規制値でも安全といえるのでしょうか? 全く国民の安全を考えていませんね。

みんなの回答

  • Kunfu
  • ベストアンサー率38% (164/424)
回答No.2

ヨーロッパも日本の事故を受けて規制値を変えています。 従来のヨーロッパの規制値は日本より甘かったのです。 なぜかというとチェルノブイリのとき、あまり厳しくすると国内の農産品で食うものがなくなってしまう恐れがあったからです。 日本の暫定規制値は、その当時の輸入食品のために作った基準で、日本の農家を守るため厳しく輸入品を締め出す目的がありました。日本の農家保護にちょうどよい口実ができました。 野菜や牛乳などおおむねすべてが日本は厳しく、牛乳は日本の規制値がヨーロッパの5分の1と極端に厳しいものでした。 だから、ヨーロッパから見ると従来の規制値では日本では食べられない食品が輸入できることになってしまいます。 立場が変わって、今度はヨーロッパが日本の厳しい規制値に合わせて、日本からの食品輸入を禁止することにしました。 輸入品を締め出す暫定基準をそのまま国内農産物に適用したので、今度は自分の首を絞めることになってしまいました。 しかし、今さらヨーロッパの農産品締め出しの基準だったので、国内用に甘い基準に改めますとも言えません。 報道によれば、 >また基準値は1キロを基準としており、厚労省の大塚耕平副大臣は 「ホウレンソウを1キロ毎日食べ続けた場合の放射線量であり、 仮に食べていたとしても直ちに健康被害が生じるわけではない」と説明している。 ホウレンソウを毎日1キロ食う奴がいますか。仮に食べたとしてもって、そんな大量に食えるか! 日本人の成人のホウレンソウ消費量は月に100グラム程度、年間で1.2キロ。 年間消費量近くを毎日食うなんて、ポパイじゃあるまいしそんな奴はいません。

takechan5757
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

委員会は公開の議論をするので、データがなく、専門家も足りない状況では規制値は簡単には決められないでしょう。ただちに出荷停止や耕作禁止にするために、無理矢理決めるしかなかったのだと思います。国民の安全を考えた厚労省の英断だと思います。汚染がある程度落ち着けば評価して議論し直せばよいのだと思います。風評被害といって騒がれていますが、日本人は、そのおかげで放射能のことを相当勉強したと思います。国もマスコミも学者も正確な数値と情報を示してほしいです。

takechan5757
質問者

補足

暫定規制値は、すでにある規制値を緩めただけです。 ただちに出荷停止や耕作禁止にするためなら、それまでの規制値を維持すればいいだけで、 緩める必要性は全くないのではないでしょうか。 それまでの規制値はなんだったのでしょうか? 暫定規制値が安全と思われていないから、売れないだけで、風評被害ではないすよ。 実害ですよ。 国民の健康よりも農家を優先する、全くおかしな内閣です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 食品や飲料水の放射性物質、規制値緩和へ

    放射性物質:食品や飲料水、規制値緩和へ 食品安全委 食品や飲料水に含まれる放射性物質について、内閣府の食品安全委員会は25日、 暫定規制値の根拠となっている 健康への安全性の許容範囲を広げる方針を固めた。 これを受け、厚生労働省は現在より緩やかな規制値を策定する見通し。 暫定規制値は厚労省が17日に急きょ策定。 原子力安全委員会の「飲食物摂取制限に 関する指標」を用い、水や食品から1年間に摂取するヨウ素を50ミリシーベルト以下、 セシウムを5ミリシーベルト以下としている。 http://mainichi.jp/select/science/news/20110326k0000m040133000c.html 政府は今回の原発事故で 放射能汚染が汚染が予想より広く深く広がってくんで 規制値を下げるらしいけど規制ってそんなんでいいのかな? 何のための規制なんだろ? なんかおかしくね?

  • 原子力規制委員会の安全審査が危険らしいです

    原発の安全性を審査する原子力規制委員会の審査が安全性を優先しておらず、再稼働ありきの前提で進められ、そのため日本の原発は安全性が確保されないうちに続々再稼働されていく状況のようです。 前の規制委員会の委員長代理をしていた地震学専門家が関電と規制委員会の地震動算定に誤りがあると指摘していたが、規制委員会はこれを受け流し、再度「絶対安全」宣言を出しました。 しかしこの「絶対安全」宣言の根拠が薄いもようです。 ----------------------- ■ 原子力規制委に地震動の専門家がいない! ■ 大飯原発・基準地震動の過小評価は深刻 http://toyokeizai.net/articles/-/127729 http://news.infoseek.co.jp/article/toyokeizai_20160717_127729/ ・規制委員会の元副委員長で地震学専門家の島崎邦彦氏が、大飯原発の基準地震動が過小評価されていると指摘していましたが、規制委員会は再検討の末に「安全性に問題がない」と結論を出した。しかしその直後に再び同氏が「基準地震動の過小評価は明らかだ」と記者会見で明らかにした。 ・原子力規制委に地震動の専門家がいない。 ・規制委員会の田中俊一委員長は「島崎さんにはご納得のうえで安心したとおっしゃっていただいた」などと、デタラメを言っている。 ----------------------- 【質問】正しいのは次のどれですか。 1、 原発のそばに住んでいるのが悪い。 2、 原発の大事故が起こったら、武士道精神を発揮して大和魂でがんばる。 3、 放射線は健康に良い(田母神俊雄の持論)ので事故が起こったら喜んで、原発の柵を乗り越えてはしゃぎまわる。 4、 福1原発事故で死んだ人は一人もいない(青山繁晴の持論)。だから絶対安全だ。 5、 自分は原発のそばに住んでないので、全然関係ない。 6、 事故が起こった時に被害を受ける奴は「ザマーミロ」ということで、おめでたい限りである。 7、 その他。 以上、必要に応じて敬称略。

  • 汚染450件「規制値上回る魚出荷されることはない」

    【放射能漏れ】水産物汚染調査450件に達す、規制値超えは27件…「規制値を上回る魚が出荷されることはない」水産庁発表 [6/1]  水産庁は1日、福島第1原発事故を受けて実施している水産物の 放射性物質汚染調査が、先月31日時点で457件に達したと発表した。 このうち、食品衛生法の暫定規制値を超過したのは27件だった。  同庁によると、調査したのは北海道と東北、関東地方の11都道県の 川や海で採れた水産物。海産物では福島県や茨城県北部のコウナゴや ワカメなど、淡水魚では福島県のアユやヤマメなどが暫定規制値を超えた。  コウナゴでは4月に放射性セシウムが規制値(1キロ当たり 500ベクレル)の約29倍に達したケースもあった。  福島県は全域で漁業が自粛されており、茨城県でもコウナゴ漁は 行われていないため、同庁は「規制値を上回るような魚が 出荷されることはない」としている。 (2011/06/01-18:40) http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011060100776 お魚の放射能って本当に大丈夫なのかな? 規制値は超えたのがお店に並ぶことは無いのかな? そもそもその規制値は安全なのかな?

  • 労働基準監督署から是正勧告書が出されましたが、納得ゆきません。

    労働基準監督署から是正勧告書が出されましたが、納得ゆきません。 内容はリスクアセスメント活動がされず確立されていないという事でした。 当工場は従業員50人以上で安全衛生委員会もあり毎月安全パトロールもしているし、機械にはバリヤセンサーやインターロックもついているし、作業手順書にも書いてあり従業員教育もしていますといっても、それとリスクアセスメントは違うのでリスクアセスメントの確立がなされないといけないのだということでした。是正勧告書を受け取りにゆきましたところ、労働安全衛生規則第21条3項を示してこの部分に書いてあることがリスクアセスメントの内容だと言っていました。 是正・改善報告書を出して欲しいとのことでしたので、リスクアセスメントの様式と内容が確立して実行後にその内容を報告するのかと聞いたところ、社内であつまってリスクアセスメントを行うと言うことを打ち合わせ、その議事録を郵送で出して欲しいとのことでした。 百歩譲ってリスクアセスメントの確立がされていないことが是正事項だとしても、議事録の郵送で是正が終了するというの何なのか?もしその後何もしなかったらどうするのか、次に来たときの勧告するためのネタなのか?監督官という肩書きを持って事業所にきて是正勧告をだして、その実態はどうでもよくて報告書がくれば監督官の是正勧告が効いたと言うことで、監督署内で監督官の評価がされるのならそのパフォーマンスにつきあわされる者はたまりません。この監督官の行為は法的に正しいのでしょうか・

  • 食品安全委員会が定めた年間許容量について

    放射性ヨウ素が年間50ミリシーベルト、セシウムが年間10ミリシーベルトというのを ニュースで見ました。 一般人の人口被曝線量の年間限度が1ミリシーベルト、自然から受ける被曝線量が2.4でしかも食品からは0.3ミリシーベルト以下なのでそれと比べて随分と多い印象を受けますが、非常時という事で仕方ないのでしょうか? 考え方、計算方法は以下で合っていますか? 例えば放射性ヨウ素ですが、基準値ギリギリ2000bq/kgまで汚染された食品を毎食1キロ食べるとして 2000bq/kg×3食×365日=2190000bq 2190000bq×2.2×10(マイナス5乗)=48.18mSV でだいたい50mSvになるのですが、半減期もあるし、飲料の基準値はもっと小さいので 普通に店頭に並んでいる食品を普通に食べている限りは50mSvを超えないという事でいいのでしょうか?預託実行線量の計算式なども見つけましたが、さっぱり理解出来ませんでした。 また、食品安全委員会の資料3ページに幼児の係数は7.5とありました。 これを逆算して 50mSv÷7.5×10(5乗)=約666666bq 666666bq÷365日÷3食=約608bq という事は2000bq/kgの汚染がある食品を一食に304グラムまで食べて良いという 事になりますか? http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_genshiro_20110316.pdf テレビでは100mSvから健康に影響が出る(ガンの確率が上がる?)場合が あると言っていますが、経口で60mSv、残りの40mSVが外部被曝と考えて 40000μSv/h÷365日÷24=約4.5μSv/h が空間線量の限度と考えれば いいですか?(避難地域じゃなくてもこれくらい超えている場所はある気が・・・ 1年間継続しなければ大丈夫という事でしょうか?) 基準値が信用していいものなのか、また、基準値を安全と信じるとして どれだけの食品をどれだけ採って、どれくらいの線量までは暮らしていけるのか 気になる所です。放射性ヨウ素は半減期が8日という事で、原発から漏れてくる 値も今後はどんどん減ってくると考えていいのでしょうか? 全くの素人で文系なのでこれくらいまでが自分で考えられる限度です。 こんな簡単な割り算かけ算だけで解決する事ではないとは思うのですが、 冷静になる為にも自分の判断基準も持っていたいと思っています。 まとまりのない質問の仕方で申し訳ありませんが、詳しい方、宜しくお願いします。

  • 大豆イソフラボンの摂取に伴う害について

    大豆イソフラボンは、一般には大豆食品に含まれる、健康を促す栄養素であることが知られています。よって大豆食品を適度に摂取することで健康が促されることもあると思います。 しかし、日本の食品安全委員会や新開発食品委員会等のレポートでは、特に閉経前の女性において、イソフラボンを摂取した場合にホルモン量の大きな変化が見られることがあるとされていました。 そして「何故、閉経前の女性だけにホルモン量の変化が出るのか」を、私自身が調べていたのですが、なかなかきちんとした答が見つかりません。 どうか専門家の方から回答を頂けたらと思います。

  • 横浜市放射能給食 子供に福島県茨城県産食品の摂取へ

    横浜市の5月度の給食用食材の産地情報が公開されました。 驚くべきことに複数の食材で、福島県産や茨城県産の食材を利用するようです。 横浜市教育委員会・給食会は『 市場に流通しているものは安全 』という根拠のない無責任な対応で 各所から非難、批判を浴びて産地情報を公開に踏み切ったようですが、相変わらず子供たちに放射能食品を 摂取させるスタンスは変えないようです。 国とは独立する期間であるはずの教育委員会の、主体的な子供の保護に動かない体制は何が原因なのでしょうか。 子供の命よりも農民など生産者を保護しようとするこの風潮は変えられないのでしょうか。 福島県茨城県をはじめとする食品の危険性 ・規制値を超えた食品の流通が連日報道されているにもかかわらず、市場には規制値越えの食品は流通しないという虚偽の発表 ・国の検査は非常に限られた品種・数量・地域のものに限られる ・国の検査は検査前に流水で丁寧に洗い流すという、虚偽ともいえる数値 ・ストロンチウムがあれだけ広範囲飛散しているのに、検査もしていない。ストロンチウムに高濃度の汚染されている可能性が極めて高い ・風評といえば危険が疑われる食品も安全にすりかわるような、今の異常な風潮 5月に利用される福島県産、茨城県産食品 キャベツ、もやし、きゅうり、みずな、牛肉、メロン、 http://www.ygk.or.jp/ 横浜市教育委員会事務局 健康教育課  (健康教育課 TEL:671-3275 FAX:681-1456) (財)横浜市学校給食会 品質管理班 TEL 045-662-2541(祝日を除く月~金 8:30~17:15) info@ygk.or.jp

  • 子供の給食に放射能食品を提供する横浜市について

    ストロンチウムの飛散があきらかになったり、大量の放射性物質が海に放出されたにもかかわらず、 横浜市では小学生に提供する給食の食品について産地の制限や検査、公表は一切せず、『市場に流通するのものは安全』とかたくなに言い張り、子供たちの健康を全く気にするどころか、市場に流通する福島や関東で生産された放射能野菜や魚介類を提供し、死に追いやりかねない対応をとっています。 自治体によっては安全を担保するために福島や関東産の野菜をさけたりしているなかで極めて残酷で信じられない対応を横浜市は推奨しています。 本来国とは独立して子供たちを守る立場にある教育委員会や給食事業者がこのような対応をとることは問題ではないでしょうか。 イオンの千葉県旭市産の放射能サンチュの積極販売でもわかるとおり、市場に流通しているものは危険なことは明らかです。 このような非常事態では最も厳しく、安全側にたって判断すべきことを全く考慮せずに子供たちをしに追いやろうとしています。 このような自治体に対してどう対応したらよろしいのでしょうか? 風評風評と声高に叫んで放射能食品をあたかも安全と積極的に販売したり、購入したりすることは被災者支援でもなく、ただの偽善です。 多種多様、他地域にわたる検査が行われていない上に、国際的な基準に対し極めてゆるい規制値やストロンチウム、プルトニウムを全く検査しない今の状態で、福島産やその他関東産の食品を消費することを推奨することはある種殺人奨励にも近いと思います。 ____________________________  学校給食会では、外部検査機関への委託による食材の衛生検査を実施しておりますが、 現在のところ、放射性物資の検査は行っておらず、国、関係機関の動きや公表される 検査結果などの情報収集をしているところです。  その中で、食材として適当ではないものは、検査結果に基づき国による出荷制限が 行われるなどし、現在、流通している農産物等は安全であると考えています。  一方、給食会では、学校へ納入される青果類・食肉類等については、納入業者に 産地表示を義務づけており、産地の確認をしております。  なお、保護者へ方針を明らかにして欲しい、とのご要望につきましては、 市教育委員会事務局担当課(健康教育課)へお伝えいたしました。  今後も、正確な情報を収集し、教育委員会とも連携しながら適切に対応して まいりたいと考えておりますので、何とぞ、ご理解いただきますようよろしく お願いいたします。 (財)横浜市学校給食会  品質管理班  藤井菊茂 このたびは、学校給食についてお問い合わせいただきありがとうございます。 ご質問いただきました件について、次のとおりお答えします。 (1) 食品衛生法の暫定規制値をオーバーした農産物については、現在原子力災害対策特別措置法に基づき、出荷しないように指示しているため 流通していません。  (2) 横浜市の水道水は放射性物質を測定し安全性に問題はありません。  このような理由から安全であると考えております。 なお、弁当持参については、学校判断としております。 何卒、ご理解いただきますようお願いいたします。  平成23年4月6日 教育委員会事務局健康教育課 (健康教育課 電話:671-3277 FAX:681-1456)

  • オークション規制法

    経済のカテゴリーで質問したのですが、コッチの方がよさそうなのでもう一度お願いします。現在検索エンジンにて検索していますが、言葉が難しくよく分かりません。 よって、オススメのサイトまたは回答をお願いします。 2002年10月に、オークション規制法(古物営業改正法)が制定されたそうです。次のうち正しいものを教えてください・・・・もしくは分かりやすいサイトをおねがいします。 1 この法律により、匿名で出品、入札、出品商品の閲覧などを行うことは、前面的に禁止された。 2 この法律は、日本人が出品または落札した場合には、海外のオークションにも適用される。 3 この法律により、取引の安全を保護するため、出品および入札は日本国内から行わねばならないことになった 4 この法律により、出品者および落札者からオークション業者が徴収する手数料の上限が定められ業者は手数料を改変する場合には都道府県公安員会に届け出る義務を負う 5 ネットオークション業は「個物競りあつせん業」となったので従来の古物商に合わせて、オークション業者も都道府県公安委員会への届出を義務付けられた

  • 原子力保安院の反省以外の責任の取り方はありますか?

    06年に原子力安全委員会が発電所の耐震設計審査指針を見直した際、既存原発は安全との見解を原子力保安院が要請していたと17日発表されました。規制機関の中立性に疑問を抱かせるもので反省しなければならないと述べたとありますが反省以外の責任の取り方とか今後そうならないようにする方法とか教えて下さい。

このQ&Aのポイント
  • NEC PC-GN186RLAHでステレオミキサーを使う方法を教えてください。
  • ステレオミキサーをNEC PC-GN186RLAHで使用する方法を教えてください。
  • NEC PC-GN186RLAHにおいて、ステレオミキサーを使用する方法を教えてください。
回答を見る