水道水と食品の基準は大丈夫?

このQ&Aのポイント
  • 東京の水道水の放射能調査結果を東京都健康安全研究センターのホームページで確認しました。
  • 原子力安全委員会や厚労省の基準では、飲料水の基準値が厳しく設定されていますが、これらの基準は大丈夫なのか疑問です。
  • イギリスの基準では放射性物質の基準値が日本よりも低く、現在の日本の基準が本当に安全なのか心配です。
回答を見る
  • ベストアンサー

今回の水道水とか食品の基準は大丈夫?

東京の水道水が心配になったので色々調べていると、 東京都健康安全研究センターが水道水の放射能調査結果を 健康安全研究センターのホームページに掲載していました。 http://ftp.jaist.ac.jp/pub/emergency/monitoring.tokyo-eiken.go.jp/monitoring/w-past_data.html そこでは、「原子力安全委員会が定めた飲食物摂取制限に関する指標」との比較をしていますし、 そうした基準で大丈夫という回答も見ますが、 そもそも、原子力安全委員会などが定めた基準って、大丈夫なんでしょうか? というのは、厚労省の基準でも野菜類や肉類などに比べて、飲料水の基準値が厳しく設定されていますが、 今回の厚労省の基準は、食品の安全基準を定めた食品衛生法に、放射能の基準がないために取られた緊急措置という記事を見つけたからです。 イギリスの水道会社のサイトでは、元素の種類は特定なしですが、総量で年間0.1ミリシーベルトとなっています。 http://www.thameswater.co.uk/cps/rde/xchg/corp/hs.xsl/7503.htm イギリスの基準では、放射性ヨウ素は年間約33ミリシーベルト、他の放射性物質は年間5ミリシーベルトで、まず桁がちがいますよね。 日本の基準というのは、本当に大丈夫なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.1

>そもそも、原子力安全委員会などが定めた基準って >大丈夫なんでしょうか? これはもう「WHOも公認の値に準拠していますから大丈夫 です。」というしかないですね。 ちょっと換算してみます。   ・イギリスの基準は年間0.1mSV   ・WHOの平常時水質基準(大人)は10Bq/kg     これを大人が365日(1年)、毎日1リットル飲むと      10Bq×365日×1リットル×2.2÷100000      =0.08mSv つまり、両者はホボ同じなんですね。 ところが、質問者様も触れられた「飲食物摂取制限に関する 指標」では300Bq/kgとなっています。    *:この300Bq/kgは、主にIAEAが決めた「非常時に      関して、1年に限り許される数字」で、WHO公認の      もとにIRCPでも認められた値です。 「WHOの30倍の値じゃないか!」と不安に思われる方が多い 状況なんですが、同じくWHOの基準では「緊急時の対応として はIAEAの定める基準によるとする。」としているんですね。 (そして、IAEAは緊急時の最初の一年間まで、100Bq/Lを上限 とする...と認めている。) なんで「緊急時1年間は良いの?」となりますが。 これは「緊急時に、そのような食物しか得られない状況の市民が に対して平時の基準を適用すると、彼らが一切の食物を摂取でき 無くなる。」ということから来ています。 ですからもちろん、政府等の配給や個人の努力によって「それ以 外の食物を」入手できるなら、それを摂取する方が望ましいんです。 御調べになられる時のために、資料をご紹介しておきます。 和訳は印刷物しか持っていませんのでお許しください。 (Google翻訳等でも大体の感じはつかめます。) IAEA資料:III辺りに書かれています。 http://www-pub.iaea.org/MTCD/publications/PDF/Pub1133_scr.pdf WHO資料:第9章です。 http://www.who.int/water_sanitation_health/dwq/gdwq3rev/en/index.html

htakehara
質問者

お礼

数値的な疑問が解決できました。 なので、ベストアンサーとさせていただきます。 やっぱり、できるだけミネラルウォーターを入手する必要がありますね。

その他の回答 (2)

回答No.3

運転中の原発から出る廃液・排水の規制値をご存じでしょうか? 放射性ヨウ素の場合、廃液・排水の規制値は一リットルあたり40ベクレル以下と定められています。 いまの水道水は、運転中の原発から出る廃液・排水より高い放射能を含んでいます。 これが「大丈夫」なのですから、これまで原発の廃液を飲んでも大丈夫だったのです。 食品の放射能汚染の暫定基準は政府の検討会で月末までに2倍に引き上げられる方向です。 いままでの2倍、食品が汚染されていても「大丈夫」になります。(日経・毎日) 国際放射線防護委員会(ICRP)は、日本だけ被ばく線量限度を引き上げるように勧告しました。 今後は、世界的には1ミリシーベルト以下の基準を変えずに、日本人だけ20ミリシーベルトまで「大丈夫」になります。(日経・毎日) テレビに出てくる自称専門家の言うことを信じるなら、この2週間で日本人はずいぶんと放射線被曝に強くなったようです。結果が出るのは数十年先になりますが、本当に「大丈夫」だと良いですね。

htakehara
質問者

お礼

原発の廃液の基準よりもあまいということを初めて知りました。 回答ありがとうございました。

  • kenchin
  • ベストアンサー率56% (398/700)
回答No.2

ごめんなさい、抜けてました。 IRCPについてはWEB上でナカナカ見つかりません。 (以前はICRPのHPから手繰れたんですが、昨日くらい  に試すと繋がりません。) 興味を持たれたら、翻訳済み出版物が図書館で取り寄せ 閲覧できるかと思います。 参考までにリストが載っているURLをご紹介します。 http://www.jrias.or.jp/index.cfm/6,1233,76,127,html 参考になるのは以下の二つです。  ・妊娠と医療放射線 2002年3月 ICRP-84  ・国際放射線防護委員会の2007年勧告     2009年9月 ICRP-103

関連するQ&A

  • 基準値を超えた食品を食べた続けた場合どうなりますか

    以下は原子力安全委員会が作成した資料からの引用です(P23に今回の暫定基準値の元になった数値が載っており、P108でその根拠が説明されてます)。 「3つの食品カテゴリーに関する摂取制限指標を算定するに当たっては、まず、3つの食品カテゴリー以外の食品の摂取を考慮して、50mSv/年の2/3を基準とし、これを3つの食品カテゴリーに均等に1/3ずつ割り当てた。次に我が国における食品の摂取量を考慮して、それぞれの甲状腺(等価)線量に相当する各食品カテゴリー毎の摂取制限指標(単位摂取量当たりの放射能)を算出した。」 P108(“放射性ヨウ素について”) http://www.nsc.go.jp/shinsashishin/pdf/history/59-15.pdf ↑要するに、3種目の食品(飲料水、乳製品、野菜)とそれ以外の食品(肉、穀類)を、日本人の平均的な摂取量に基づいて摂取した場合に、年間50mSvの被曝量になるように数値を設定したということですよね。 だとすると、仮に全ての食品が今回のホウレン草のように基準値の27倍の数値だった場合、それらの食品を1年間食べ続けると、1350mSv被曝することになり、摂取期間を、ヨウ素の半減期の8日間に限ると、29mSv被曝することになりますよね。 もちろん安全委の基準値を前提にすればの話ですが、この場合、上のような私の考え方は合ってますか?

  • 食品や飲料水の放射性物質、規制値緩和へ

    放射性物質:食品や飲料水、規制値緩和へ 食品安全委 食品や飲料水に含まれる放射性物質について、内閣府の食品安全委員会は25日、 暫定規制値の根拠となっている 健康への安全性の許容範囲を広げる方針を固めた。 これを受け、厚生労働省は現在より緩やかな規制値を策定する見通し。 暫定規制値は厚労省が17日に急きょ策定。 原子力安全委員会の「飲食物摂取制限に 関する指標」を用い、水や食品から1年間に摂取するヨウ素を50ミリシーベルト以下、 セシウムを5ミリシーベルト以下としている。 http://mainichi.jp/select/science/news/20110326k0000m040133000c.html 政府は今回の原発事故で 放射能汚染が汚染が予想より広く深く広がってくんで 規制値を下げるらしいけど規制ってそんなんでいいのかな? 何のための規制なんだろ? なんかおかしくね?

  • 輸入食品の検査を2年間、基準を緩くするという話。

    先の原発事故があり、日本は海外の輸入食品の検査を2年間、基準緩和するという話を聞きました。 これは本当の話なのでしょうか? もしそうなら、いつから始まっていたのでしょうか? そして、いつ終わるのでしょうか? 放射能の基準等を教えていただきたいです。 農薬まみれ、放射能まみれの食品は口にしたくないので、どんな風に基準を変えたのか、詳しく教えて欲しいです。 お願いします。

  • 「放射能汚染食品の出荷停止」は聞こえはいいけど

    原発事故を受け、政府は「放射能汚染食品の出荷停止」を行うようです。 その概要は、ヨウ素やセシウムなどの放射性物質が基準値以上だった場合にのみ出荷を停止するものであります。 これは、危険性が明らかなほど汚染された食品を排除するという効果はあるかもしれません。 しかしながら、放射能に汚染された食品を、基準値内であることを理由に合法的に出荷する意図があるのではないかと思えてしまいます。 質問1 そこで教えてほしいのですが、安全基準を定めることの背景には、安全を守る建前で、放射能汚染食品を流通させるこ意図があるのでしょうか? また、基準は、健康を第一とした厳しい基準が設定されますか?それとも、大半を出荷可能とする緩い基準になりますか? 質問2 みなさんは、食品にどのぐらいセシウムが付着していても食べられますか? (私は、ヨウ素ならまざしも、セシウムなら原子1個でもついていたら食べたくありません。) この2つを教えてください。お願いします。 参考記事 http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110318/plc11031800060001-n1.htm

  • 水道水 基準の上では一番安全・・・でも放射能が・・

    ミネラルウォーターよりも 基準の厳しい水道水が安全という記事を読みました。 たしかに、以前知り合いの大学教授から同じことを聞き その安全性には納得しましたが、以前から 人体に影響は無いレベルの範囲の放射能が混入しているというニュースを聞いて では どちらを使うべきなのか とても迷っています。 人間はリスクを負いながら 食品の恩恵にあずからないとならない部分は十分理解しているので、選んだほうが「完璧に安全」とは思っていませんが、みなさんでしたら どちらを選びますか? http://www.yasuienv.net/MisunderstandNo1-1.htm

  • 年間被曝限度「1ミリ」→「20ミリ」シーベルト引上

    【原発問題】 年間の被曝限度量、現在の「1ミリシーベルト」→「20ミリシーベルト」へ引き上げ検討 原子力安全委  原子力安全委員会は5日、放射線量の高い地域の住民の年間被曝(ひばく)限度量に ついて、現在の1ミリシーベルトから20ミリシーベルトに引き上げるべきか検討を始めた。 放射線の放出が長引き、「長く生活する観点で考えないといけない」とし、現実路線への 見直しを検討する。  会見した代谷誠治委員は「防災対策での退避は通常、短期間を想定している」と指摘。 すでに数週間に及ぶ退避や避難の考え方について、政府から見直しを検討するよう相談 されていることを明らかにした。 原発から半径30キロ圏外の福島県浪江町の観測地点で 放射線量の積算値が上昇している。先月23日から今月3日までの積算値は10.3ミリ シーベルトになった。日本では人が年間に受ける被曝限度量は現在、一律1ミリシーベルト。 国際放射線防護委員会(ICRP)の勧告では、緊急事故後の復旧時は1~20ミリシーベルトを 目標としている。 http://www.asahi.com/health/news/TKY201104050616.html これって基準の意味が無いんじゃないかな? 基準を上げるんじゃなく放射能漏れを止めたり 住民を避難させるのが正しいんじゃないの? 政府は何度も今回みたいな逃げばかり繰り返してるような気しないかな? 世界中を巻き込んで大問題になってるのに簡単に上げれば済む問題なの?

  • 食品安全委員会が定めた年間許容量について

    放射性ヨウ素が年間50ミリシーベルト、セシウムが年間10ミリシーベルトというのを ニュースで見ました。 一般人の人口被曝線量の年間限度が1ミリシーベルト、自然から受ける被曝線量が2.4でしかも食品からは0.3ミリシーベルト以下なのでそれと比べて随分と多い印象を受けますが、非常時という事で仕方ないのでしょうか? 考え方、計算方法は以下で合っていますか? 例えば放射性ヨウ素ですが、基準値ギリギリ2000bq/kgまで汚染された食品を毎食1キロ食べるとして 2000bq/kg×3食×365日=2190000bq 2190000bq×2.2×10(マイナス5乗)=48.18mSV でだいたい50mSvになるのですが、半減期もあるし、飲料の基準値はもっと小さいので 普通に店頭に並んでいる食品を普通に食べている限りは50mSvを超えないという事でいいのでしょうか?預託実行線量の計算式なども見つけましたが、さっぱり理解出来ませんでした。 また、食品安全委員会の資料3ページに幼児の係数は7.5とありました。 これを逆算して 50mSv÷7.5×10(5乗)=約666666bq 666666bq÷365日÷3食=約608bq という事は2000bq/kgの汚染がある食品を一食に304グラムまで食べて良いという 事になりますか? http://www.fsc.go.jp/sonota/emerg/emerg_genshiro_20110316.pdf テレビでは100mSvから健康に影響が出る(ガンの確率が上がる?)場合が あると言っていますが、経口で60mSv、残りの40mSVが外部被曝と考えて 40000μSv/h÷365日÷24=約4.5μSv/h が空間線量の限度と考えれば いいですか?(避難地域じゃなくてもこれくらい超えている場所はある気が・・・ 1年間継続しなければ大丈夫という事でしょうか?) 基準値が信用していいものなのか、また、基準値を安全と信じるとして どれだけの食品をどれだけ採って、どれくらいの線量までは暮らしていけるのか 気になる所です。放射性ヨウ素は半減期が8日という事で、原発から漏れてくる 値も今後はどんどん減ってくると考えていいのでしょうか? 全くの素人で文系なのでこれくらいまでが自分で考えられる限度です。 こんな簡単な割り算かけ算だけで解決する事ではないとは思うのですが、 冷静になる為にも自分の判断基準も持っていたいと思っています。 まとまりのない質問の仕方で申し訳ありませんが、詳しい方、宜しくお願いします。

  • 基準の方が法律、規則よりも優先されるのですか?

    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110430-00000944-yom-soci によれば、福島の学校の放射線規制について、 福島第一原発事故について政府が設定した校庭利用基準を検討する際、原子力安全委員会(班目(まだらめ)春樹委員長)が正式な委員会を開かず、2時間弱で「差し支えない」とする助言をまとめ、国の原子力災害対策本部に回答していたことが分かった。 一方、放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律および放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行規則 によれば、5mSV以上は放射線管理区域で入ることが制限されます。 基準の方が法律、規則よりも優先するのでしょうか? 斑目は、放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律および放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行規則も知らずに、助言をしたのでしょうか? 射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律および放射性同位元素等による放射線障害の防止に関する法律施行規則を知らなくても原子力安全委員会委員長ができるんでしょか?

  • 水道水の放射性物質、乳幼児や妊婦の場合は?

    国の原子力安全委員会が定めた放射性ヨウ素131に対する暫定基準300ベクレルですが、 実はこれは震災後引きあげた数値であり、WHOだと10ベクレルが基準値だと知りました。 これが事実だとすると、放射性セシウム137の200ベクレルも当然引きあげ後の数値ですよね。 セシウムも同様に10ベクレルがWHOの基準値だと聞きましたが、これは本当でしょうか? また、乳幼児や妊婦(胎児)は放射能を甲状腺に吸収しやすいとも聞きました。 そのため100ベクレルが乳児に飲ませてもいい限度(あくまで300を基準とすると、ですが)だとか。 そうなると、10ベクレル未満が安全とするWHOの基準も、 乳幼児や妊婦の場合は1/3の数値までと考えていいのでしょうか?

  • 政府は国民の健康をどう思っているのか?

    福島老朽原発を考える会をはじめ3団体の呼びかけで21日、文部科学省が児童の放射線許 容量を年間20ミリシーベルトとする安全基準を出したことに関して、その数値を撤回 するよう交渉を行った。出席した文部科学省と内閣府原子力安全委員会の担当者は、 ほとんどの質問に対して回答することができず、子どもの安全基準の根拠が不透明であり、き ちんとしたプロセスがとられていない可能性があることが明らかとなった。 交渉に出席したのは、文部省のスポーツ青少年局学校健康教育課や原子力安全委員会事 務局などの係長クラス4人。文部省の担当者に対して、主催者側から「20ミリシーベルト が放射線管理区域よりはるかに上回るレベルであることを理解しているか」との質問 に対し、「個人的に、放射線管理区域は存じていない」と回答。管理区域の線量レベルが 年間 5ミリシーベルトであり、労働基準法上18歳以下が働いてはいけないことになっ ていることや、20ミリシーベルトは原発労働者が白血病になった際、労災認定される レベルで あることなどを知らなかったことから、会場からは「そんなことを知らずに 決めていたのか」との声があがり騒然とした。 また、20ミリシーベルトという安全基準を誰が決めたのかとの質問に対し、内閣府原子 力安全委員会の事務局担当者は、19日に内閣府原子力安全委員会が「問題なし」と決定 し、助言したと回答。しかし、5人の委員が会合を開いた事実はなく、また議事録も見た ことがないという。更に、国の設定した20ミリシーベルトには食物などや土ホコリなど による内部被ばくなどは含まれてないことがも判明し、再び会場は騒然とした。 http://www.youtube.com/watch?v=DUhlamqSQXg&feature=player_embedded 原子力安全委員会は19日には開かれていません。 議事録もありません。 http://www.nsc.go.jp/ 海外からの輸入食物は370ベクレル以上は、危険な汚染物として輸入を禁止しています。 なぜ国内の2000ベクレルの野菜は風評被害で、安全なのでしょうか? http://www.rist.or.jp/atomica/data/dat_detail.php?Title_No=09-01-04-07 政府は、国民の健康をどう考えているのでしょうか? モルモットにしか思っていないのでしょうか?