• ベストアンサー

都道府県の名字がありますが・・・

日本の名字に、福井・石井・宮崎など、都道府県の名がありますが、 先祖のルートと、その土地との関連はあるのでしょうか? 土佐や日向など、昔の土地名も、なんらかの由来があって、その名字なのでしょうか?

  • kk71
  • お礼率89% (238/265)
  • 歴史
  • 回答数4
  • ありがとう数6

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#140269
noname#140269
回答No.3

関連性はありません。苗字のルーツは「源平藤橘」(げんぺいとうきつ)が基本になっています。(例えば「清和源氏系」「藤原系」)その後に色々な苗字が発祥する中で、たまさか都道府県名と苗字が重なり合ったものです。 因みに47都道府県の中で実際に存在する苗字は45。電話帳登録記録からの調査結果ですが、「北海道」さんと「愛媛」さんだけ存在が確認されていません。

kk71
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m

その他の回答 (3)

回答No.4

柳田邦夫の「地名の研究」という本があります。そこには、日本人の苗字は、地名によることが多いとあります。また、中国の地名は人名に由来することが多い、とも書かれています。 地名→苗字 地名→都道府県名 となり、先祖のルートと土地との関連性があっても不思議ではないが、立証するのは難しいでしょう。 鹿児島さんという人もいますが、本当に鹿児島県と関係があるかどうかは、わからないでしょう。篭島が転化したりすることもあるようです。 「地名の研究」を一読されては。面白いですよ。

kk71
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m

  • izuhara
  • ベストアンサー率31% (97/310)
回答No.2

ほとんどの場合関連はないと思った方がよいかと。 県名の多くは、当時の県庁所在地の地名や県庁所在地の郡名に由来しています。 例に挙げられた福井や宮崎は江戸期の村名だけでもあちこちに存在します。 したがって、県名と名字が一緒だとしても直接関係があることはほとんどないと考えられます。 もちろん、皆無とは断言できませんが、県名と名字の由来となった地名が同じだった可能性の方が高いでしょう。 旧国名の由来ははっきりしていないものが多いようですが、もともとあった地名に由来しているものが大半だと考えられます。 旧国名と同じ名字の場合も、旧国名にちなんで名乗った可能性はありますが、郡名・郷名や小地名など他の地名が由来している可能性の方が高いでしょう。

kk71
質問者

お礼

ありがとうございますm(__)m

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

都道府県名には、旧郡名が用いられていることが多い。 石川 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E9%83%A1_(%E7%9F%B3%E5%B7%9D%E7%9C%8C) 宮崎 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%AE%E5%B4%8E%E9%83%A1 名字はその土地出身とか その土地の人なんて意味合いで付ける場合もある。 なので 名字と地名が同一のものを使われている場合もある。 個々の名字がどうしてそうなったかなんてのは、名乗った本人でないとわからない。

kk71
質問者

お礼

ありがとうございます<(_ _)>

関連するQ&A

  • 地名を名字に使う文化は日本だけ?

    秋田、福島、長野、福井、山口、福岡、宮崎等の都道府県名 川崎、酒田、新庄、佐野、川口、日野、小松、松本、三原等の市町村名 小林、山本、中野、津田、田中、大島等の地区名 言い出したらきりがありません。 このような地名は名字にも使われています。 地名を名字にする文化が幅広く浸透しているのは日本だけでしょうか? また、日本人は何故地名を名字にする文化があるのでしょうか?

  • 珍しい苗字について知りたい

    自分の苗字由来が知りたいんですが、残念ながらどの姓名サイトにもヒットしません。て事はやっぱり、先祖は日本人じゃなかったり、罪人だったりするのかしら?役所や社保関係では毎回、係の方が混乱してます。年金手帳の姓名部分には、訂正印押されまくってます。(派遣なので切り替える機会が多いため)シャチハタは特注です。 国会図書館で調べるしかないのでしょうか? なぜ、珍しい姓名が生まれたんでしょうか?

  • どう答えたらいいか教えてください

     私の名前は難しい漢字を使っているので、よく名前の由来とか、先祖はどこに住んでいたとかいろいろ根掘り葉掘り聞いてくる人がいます。正直いやです。。。  昔は海外から渡ってきて、先祖に歴史的に活躍した人がいるようで、私の親戚は誇りをもって答えたらいいといいますが、あまり言うのもどうかと思っちゃいます。  私としては、ずっと日本人でその土地でずっと住みつづけ、その地を守っているほうが誇りをもって答えられます。  どうでもいいじゃないか、と自分に言い聞かすのですが、聞かれたらとても重くなってしまう、そして逃げてしまう苦しんでいる自分がいるのです。  気にしすぎでしょうか。ただ、話のきっかけを作られているだけなのでしょうか。なぜここまで気にするのかわからないのですが、私はいやなのです。  どう答えればいいのか教えてください。

  • 【日本人の苗字について】元国土交通副大臣だった長安

    【日本人の苗字について】元国土交通副大臣だった長安たかしさんの名字は長安でながやすですが、昔の日本人に長安という苗字の人はいなかったと思います。 長安は中国人が祖先だと思いますが違うのでしょうか? 昔の日本人名に長安なんていましたか? 日本の国土交通副大臣が中国人が祖先の方だとすると凄くないですか? 中国人が日本の国土交通の計画を立ててたって思うと感動します。

  • 外国人受け入れ拡大

    外国人労働者が2人いないと、農家は1000万円も損をするようですが、小作人は、戦後GHQから農業やるために貰った農地の権利を売りさばいて金儲けて、住んでいた街から消え、どこに逃亡(夜逃げ?)したんですか? 過去を断ち切り、自分を変えたくて、故郷を捨てて出ていったんですか? 売っぱらって、先祖や生まれた土地がどこだか分からないように過去を抹消してますか? 苗字と戦国大名の名字をくつけて、僕は○○という名字だから、先祖は○◯というところの武将○◯の一族だって親父が言ってるから、日本の農業衰退に俺の先祖は関係ないし、外国人労働者の代わりになりたくない。みたいな事を言っているんですか? 土地を貰っておいて、自分の利益の為に金に変えた人達というだけで、田舎に送り返してやりたいです。農業が人員不足なら、日本の農地を自分の為に土地売って儲けて、どこかに逃げたこの人達をとっ捕まえて、やらせた方がよいのではないですか?

  • 都道府県の中の地域名

    私が住む群馬県は、県の中の地域を北毛、中毛、西毛、東毛となんとなく分けます。南毛が無いのは県南部にある前橋・高崎・伊勢崎が県の中心的な市町村だから、そこが中毛でそれより北の山間部はすべて北毛という認識です。 おとなり長野県は北信、南信、中信、東信。細長い新潟県は上越、中越、下越。 いずれも旧国名に由来するものですが、日本語変換ソフトで出ないものも多く、その土地ならではの呼び方なんだと思います。 他の都道府県でもこういった区分けは当たり前なんでしょうか。また面白い区分けがあるでしょうか?

  • 3画くさかんむり について

    先日、住民票が必要だったので取りに行ったところ。今まで全く気にしていなかったことなんですが、名字のくさかんむりがおかしなことになっていました。昔から「艹」4画くさかんむりでした。「十」のタイプなんですけど。しかし、住民票には、×としてあり、修正で、新たに「三画くさかんむり」で、書きなおされていました。 私の、両親は熊本、宮崎出身で、現在私含め九州には住んでいません。先祖代々受け継がれてきた家紋の「平角に違い鷹の羽」と共に、この「4画くさかんむり」の名字も受け継ぎ誇りに思い先祖に感謝しています。(唯一、私と先祖をつなぐものとして。) しかし、その名字が使えないとなるとショックで仕方ありません。 質問なのですが、この「4画くさかんむり」は使ってはいけないのでしょうか?今まで、普通に使ってました。逆に「三画くさかんむり」だと、書きにくいです。 もしかして、戸籍の方も変更されているのでしょうか?見ていないのでわからないのですが……。 今回の事件に関して友人に聞いてみたところ、「今時、自分の家紋だとか、名字とか詳しい方が気持ち悪いわ」と言われ、別の友人は「どこの和尚や」と笑われ、彼女に話してみたところ、「なんでもいんじゃない。そういうので差別は良くないよ」と、言われ怒られました。ついでに言うと、怒って僕の家から帰ってしまいました。 (彼女の言う差別とは、昔は武士とか農民とかそういう意味みたいです。私自信、まったくそんな話をしていませんし、話題にするつもりすらありません。) それ以来、かなり態度が冷たくなりました。 やはり、こんなことにこだわるのは拒否される対象になるのでしょうか? 自分のご先祖様をぞんざいに扱える神経がわからないのですが、皆様はどうでしょうか? 現在25歳、男です。一応わかったことは、人に話したのが間違いだったことはわかりました。 いろいろとご意見よろしくお願いします。

  • 医薬分業が都道府県によって大きな格差がある理由は?

    院外処方の病院が昔に比べて増えたなぁ…と思い、実際に数値を確認してみたら、医薬分業の進捗状況は平成15年で全国平均で5割を超えているようです。 ((社)日本薬剤師会 医薬分業進捗状況 平成15年度集計の数値 http://www.nichiyaku.or.jp/contents/bungyo/uke15nendo.html ) しかし、都道府県によって医薬分業率にかなりの格差があります。秋田県がダントツで71.7%ですが、福井県では15%となっています。 都会だと調剤薬局を開業しやすいのかと予想したのですが、東京は73.7%と平均以上ですが、大阪は35.0%と平均以下です。 なぜこのように格差が大きいのでしょうか?分かる方がいらっしゃいましたらお教え下さい。お願いします。

  • 関東・関西って人口密度高すぎてキモイっすよね?

    まともな人間の住む所と違うっしょ? バングラデシュほどすさまじくねーけど 人口密度規制をしてこなかった先祖達は、馬鹿だから地獄に落ちてますよね? なんで住みやすいと評判の良い国は人口密度が低いんだろう。 世界の村で発見、こんな所で日本人を3,4日前に見たら オーストラリアだった、住宅街とかどでかい土地に数万人しかすんでねーーとか。 日本なんて東京でなくても隣接都道府県ですら狭苦しい範囲に何十万とかすんでんのにさ。

  • 惑星の名前

     教えてください。  太陽系の惑星の名前は、何に由来しているのでしょう?何かどこかの言語から来たのでしょうか?それとも、日本人が昔から惑星を観察していて、その名を付けたのでしょうか?  そして、その言い方は、いつの頃から使っているのでしょうか?  どなたか、どうぞよろしくお願いします。