• 締切済み

外国人受け入れ拡大

外国人労働者が2人いないと、農家は1000万円も損をするようですが、小作人は、戦後GHQから農業やるために貰った農地の権利を売りさばいて金儲けて、住んでいた街から消え、どこに逃亡(夜逃げ?)したんですか? 過去を断ち切り、自分を変えたくて、故郷を捨てて出ていったんですか? 売っぱらって、先祖や生まれた土地がどこだか分からないように過去を抹消してますか? 苗字と戦国大名の名字をくつけて、僕は○○という名字だから、先祖は○◯というところの武将○◯の一族だって親父が言ってるから、日本の農業衰退に俺の先祖は関係ないし、外国人労働者の代わりになりたくない。みたいな事を言っているんですか? 土地を貰っておいて、自分の利益の為に金に変えた人達というだけで、田舎に送り返してやりたいです。農業が人員不足なら、日本の農地を自分の為に土地売って儲けて、どこかに逃げたこの人達をとっ捕まえて、やらせた方がよいのではないですか?

  • 農学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

  • aeromakki
  • ベストアンサー率36% (870/2374)
回答No.1

意味不明な話ですね。 うちの母方の親戚は多分、元小作農です。 大抵の家が今も、普通に兼業農家やってます。 農業適地じゃないから、誰かがサラリーマンやらないと経済的にやっていけない。 叔父のところは、兄弟のうち、下の方が東京で土建業やり始め、毎年ご近所・親戚の各家に出稼ぎをお願いして回ってるそうです。 喧嘩腰で「農地解放=不正」みたいな妙な視点で見ないほうがいいですよ? というか、長男以外は農家継げないでしょ。 土地が細切れになって、さらに経済的にやっていけない。 「たわけ」の語源です。 大抵、長男以外はの人が、都会に出たでものですよ。 今、中高生なのかな? もうちょっと、日本の歴史を丹念に学んだほうがいいですよ?

関連するQ&A

  • 外国人労働者には日本の農業をやって貰うのが1番良い

    外国人労働者には日本の農業をやって貰うのが1番良いのでは? いま日本国内、日本中にホテルが乱立していて去年より130%から160%の宿泊数を処理できるくらいに宿泊室数が増えている。 で、その新しく出来たホテルのベッドメイキングスタッフが外国から来た外国人労働者が多く働いているそうです。 ホテルに余り泊まらないので気付きませんでしたがいま日本国内のホテルのベッドメイキングは外国人スタッフがやっているそうなのです。 でも技術って言ってもホテルのベッドメイキング技術を自国に持って帰ってもその国ごとのベッドメイキングがあるので意味がない。 なら帰国期間を設けずに日本で彼ら彼女らに日本の農場は成り手がいなくなるのは目に見えているので、跡継ぎがいないとか親族が農業を引き継がない場合は農地を国が没収して外国人技能実習生に農地を貸し出す。 国が野菜の販売場所を国営で行う。 どうです? 日本の農業問題も解決するのでは?

  • 歴史は繰り返す

    土地を持たない農業新規参入者は、農業に参入する企業の小作人となる為に投入されるのですか? 政府の農政改革は、既存農家の為の改革ではなく、この人達の為の改革ですか?

  • 小作権の解除について

     初めての投稿です。農地法施行前よりの賃借権で小作人に16アール程貸しています。年間小作料として現在36000円貰っています。小作人は親の死亡により子供が引き継ぎ約8年になりますが、相続時より耕作を放棄して現在雑草地になっています。町の農林経済課、農業委員会からも管理徹底を指示されていますが、それに応じていません。私自身何度も町の農林課へ行き、草刈でもして周りの農地へ迷惑を掛けないよう指導して欲しい旨を相談していますが小作人はそれにも応じていません。私は農地を返却してもらえば現在耕作している他の農地と一緒に耕作したいのです。同じ町内の他の小作人は、ほとんど無償で返却しています。私の貸している農地は一等地で、商店宅地には良い農地であるが為、少ない小作料で小作権を維持しているようです。  質問事項は以上の現状のなかで、(1)事実上耕作していないので、返還する時小作人は耕作権を主張することが出来るのかどうか(2)無償譲渡交渉をするには何をどうすればよいのか、以上よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 小作権の解除のために

    小作権の解除についての質問です。農地法施行以前の賃借権で小作人に7アール程貸しています。年間小作料として現在12340円貰っています。固定資産税は私が納めています。小作人は高齢のため小作ができないと申し出てきました。私としては今の状況を続けていってほしいと考えていますがどうしても返却するというのなら、農地を返却して貰らい耕作したいと思っています。小作人は土地を半分自分のものにし第三者に売りたいと考えているようです。このような現状の中で、(1)耕作を放棄するとき、小作人は耕作権を主張できるのかどうか(2)無償譲渡交渉をするには何をどうすればよいのか、以上よろしくアドバイスお願いいたします。

  • 農地の地代を下げるべきか

    2~3代前、大工の作業小屋の用地として貸していた土地をその後同じ家に農地として貸しています。現在借り主Aは小作人として農業委員会に登録されています。(なぜ小作人に登録されているかは不明。親戚によると戦前の小作人ではなかったとのこと。)その土地は幹線道路に面していて利便性のある土地です。Aがどれくらい農地を持っているかわかりませんが、本人は高齢で農業ができなくて自分の田を人に貸しているらしいです。最近サラリーマンの息子が帰ってきて家庭菜園にしてこれからもずっと耕したいと言ってきました。A亡き後、小作権は農家でないのにサラリーマンの息子に相続されてしまうのでしょうか?  また、その息子が私が相続したとたんに地代を3分の一にしてくれと言ってきました。相場を知らずに何十年も払ってきていたと言うのです。急に言われてビックリしています。どうすべきでしょうか?

  • 日本の農業は中国人で保っているのですか

    最近茨城県の鹿行地域の農村へ行ってきました。 広い畑では大勢の人が農作業をしていましたが、そこで飛び交う言葉は日本語ではなく中国語でした。勿論日本人もいますが圧倒的に中国人が多いようです。 地元の人の話では高齢で農業が出来ない人が中国人に農地を貸して、それをまた中国人の小作人に貸しているそうで、不法滞在の人も多いと言います。トラックを運転している人や子どもを地元の小学校へ通わせている人もいるので全部が不法滞在ではないと思われます。 ただ外国人に農地を貸すのは明らかに農地法違反です。農業委員会が農家ではない外国人に農地を貸すことは許可しないはずです。また不法滞在者の取り締まりも全く行われていないそうです。 行政や警察がこういう状態を放置しているのをどう思いますか。

  • 税金徴収は元小作人へ

    農地改革で貰った農地に家を建てた大バカ者がいますが、耕作する事が条件で自ら手を挙げて貰った農地を自分の為に使うとは何事なのか。 各自治体の農業委員会は、農地改革で配った土地所有者の土地の取扱い方や状況を一覧にし、土地で儲けた代金の請求、もしくは取り上げて賃料を課すなどの措置を講じる必要があるのではないか。

  • 農業を始めたいですが、いろいろ制限があります…考えが甘いでしょうか。

    鳥取に農地が10反あります。現在車で2時間ほどの他県に住んでおり、このまま他県で嫁ぐ予定です。ただ先祖から続く土地を絶やしたくないという思いもあり、鳥取で農地を運営するために200万円の貯金を準備しています。たとえばこのまま他県に住んだまま農業を始めることは可能でしょうか。 土地に合う農作物はリサーチ済みです。揃えなければいけない農具もなんとなく分かってきました。でも農業経験はゼロです。鳥取には年老いた祖母が一人だけで住んでおり、繁忙期にはそこに泊まり込めば拠点にできるなと思っております。 農業関連の本を読んでこれで生計を立てるのは難しそうだと思っていますが、旦那の収入もあるのでその点はクリアできるかなと思っているのですが、何しろ距離がネックです。何かアドバイスいただければと思います、よろしくお願いいたします。

  • 新幹線工事の用地買収について

    実家で父が農業を営んでいますが、新幹線の高架の工事の ために農地が用地買収されるそうです。 父は長年農業をしてきたので、農地をもっていかれると どうしようもないという感じで話していました。 私も父には農業を続けて欲しいので他の土地を買うしかないかな? と考えていますが、用地買収の依頼がきた場合、 拒否する権利はあるのでしょうか? 地域の発展のために協力するのが当然だとは思いますが。 長年先祖代々守ってきた土地ですので、悩んでいます。 また、買収される土地に果樹の畑が含まれるそうです 果樹は樹齢10年ほどですが一本あたり補償額があるとききました。 一本あたりの補償額をご存知の方はいらっしゃいませんか? 父は他の土地に果樹を植え替えるか、果樹の栽培を止めるか 悩んでおります。ご存知の方教えて下さい。

  • B・ムーア『独裁と民主政治の社会的起源』について

    農業に関する就業形態についてご存知の方にお聞きしたいです。 今B・ムーアさんのいう方の『独裁と民主政治に関する社会的起源』を読んでいるのですが、日本の農業に関して、近代化とともに大土地保有制から地主・小 作人制度に移行したとの記述があります。そしてその原因は労働賃金が上昇したためだと。 なぜ労働単価が上昇すると地主・小作人制度の方が(近代産業社会に?)適合的になるのでしょうか。大土地保有制度ではやっていけないものなのでしょうか?