• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:女性の方に質問です。(接客応対について))

薬局の薬剤師が処方薬の包装を聞かない理由とは?

sekanndoの回答

  • sekanndo
  • ベストアンサー率34% (129/379)
回答No.4

  おはようございます。既婚者です。  >薬局の方針・ビニール袋にまとめる。  あなた以外の人には確認しながら応対する  あなたには最初から確認がないまま・・                                     彼女にとっては仕事柄の業務なので特に  意識していたとは言えません。  その時の”状況判断”により   仕事が多忙で、多々”偶然の成り行き”だった  とも言えます。  今は常連になり、顔を覚えて貰えたというところですね。  ”お世話様です”と声をかけるのが  もっと親しくなれる近道かもしれませんよ。  

p10h10
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 袋にまとめて文句を言われたわけではないし、 「それでいいなら、それでいいか…」という流れですね。 それなら良かったです。 あいがとうございます。 お世話様です。とかは、ちょっと言えないタイプの性格なので、 何か機会があれば言ってみます。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 薬局での応対

    病院にかかり、調剤薬局で、薬を処方して貰う際、 再度、薬剤師さんから、 今日はどうしましたか? などと、お医者さんと同じようなことを 最近たびたび聞かれます。 多分、方針で、きまり。 なのかもしれませんが、 狭い薬局だと、他の患者さんに聞こえてしまいますよね? 只の風邪ならまだ良いのですが、 他人にあまり知られたくない病の時も、 あるのに、薬剤師さんはお構いなし。という場面に、 自分が当事者になったり、他の患者さんの話を聞きたくないのに、 聞いてしまったりしたことがあります。 風邪の症状が重く、早く家に帰りたい時などにも聞かれたりして 、薬剤師なら、処方箋を見れば大体わかるだろうに、、。 と苛々したこともありました。 こらからも病院にはお世話になるし、必然と薬局にも行かなければ なりません。私の疑問は間違っているのでしょうか? 個室にしろ。とはいいませんが、良い方法、ありませんか?

  • 【調剤薬局】処方箋をみてからしか取り寄せできない?

    いつも行く調剤薬局において、在庫がない薬剤については 処方箋発行後であれば、後日取り寄せて調達し 患者が受け取りに行くなり郵送してくれるなりますが 医師がこの薬を今度の通院日に処方しますと確約出ている状態で 薬局に事前にその今在庫がない薬を取り寄せておいてほしいと 病院から医師が薬局に言っても、薬局の方針で 処方箋が発行されてからでないと、取り寄せできない といわれたそうです わたしの記憶であれば、今後継続的に処方が見込まれる薬剤なら 処方箋がいまはなくても事前に取り寄せて 当日患者に二度手間とならないよう薬局が配慮するものと考えます ほんとうに、処方箋がないと取り寄せしないというのは妥当なのか? ちなみに近隣の別の薬局では、すんなり取り寄せて準備しておく と言ってくれたそうなので、単に薬局の方針というだけと思います 薬剤師さんや医療関係者の方など詳しい方ご回答お願いいたします

  • 薬剤師って薬は調合しないんですか?

    医者にもらった処方箋を持って調剤薬局に行きました。すると5分から10分ぐらい待たされました。私が薬剤師の方に「処方箋を見て薬を調合してるから時間がかかるんですか?」と聞くと、「いえ、薬は既成のものを袋に詰め込んでるだけです。」とおっしゃいました。処方箋に書いてある物を袋に入れるだけならたいして時間はかからないとおもうのですが、なぜあんなに時間がかかっているのでしょうか?(別に怒っているわけではありません。ただ疑問に思っただけです。) あと、書いてある物を袋に入れるだけなら、国家資格などいらない気もするのですが、薬剤師は薬の調合とかもするのでしょうか?

  • 院外処方についての質問です。

    院外処方についての質問です。 医療関係で務めているものです。 薬剤師さん、医療関係者の方、もしくは院外処方に詳しい方にお聞きします。 定期的に処方される薬剤(定期処方薬)を院外処方とする場合に、 (1)特定の薬局に処方箋を、FAXまたは処方箋の持ち込みなどで依頼する (2)作成された処方薬を看護師や事務のものが薬局に取りに行くこと (3)または薬局の方が病院に配達すること 以上の3点は、違法なのでしょうか? いろいろ調べてみましたが、 明確な答えがえられません。 どなたかご存知の方はいらっしゃるでしょうか?

  • 調剤薬局でのプライバシーについて

    数年来、どうにかならないかなぁと思っていることです。 私は婦人科系の持病があり、定期的に処方箋をもらって薬局へいくのですが、薬局の窓口で病状の確認をされるのがツラいのです。もちろん、薬剤師が(医師の処方は適切か)チェックする意義と義務もわかりますが、せめて個室かブースか小声で聞いてほしい……と思ってしまいます。今でこそまだ平静にしていられますが、以前は自分の症状を話すだけで涙が出てくるような精神状態だったので、結局あいまいに「はぁ、まあ、そうです…」みたいな受け答えしかできず、これじゃ薬剤師の問診機能しないじゃん、と思っていました。ほかの患者に聞かれたってどうせ知らない人なんだし、病気で人格を問われるわけでもないし、堂々としてればいい!とも思うのですがまだ頭で理解してるだけで心では納得できていません。 なぜ薬剤師が病状を聞くのかをネットで見てみると、薬局へは処方箋しかいかないから病状と薬のマッチングを判断できないからという理由がありました。ということは、処方箋と一緒にカルテかせめて病状だけでも薬局に知らせたらいいのでは?というか知らせて活用してほしい、と思いました。薬剤師なら既往歴含め知られてもいいと感じています。 薬剤師の問診を拒否することもできるようですが、そういうことではなくてもっと根本的にやり方を変えることで解決するといいなと思っています。 そこで、自分も薬局で病状を言いたくなかった経験のある方に質問です。その場面でどう対処されましたか? また、病院が薬局に病状を知らせる考え方で出てくる問題点はありますか?(業務量的に無理とか) いろいろなご意見よろしくお願いします。

  • 調剤薬局の処方料は高すぎませんか

    先日花粉症の薬を調剤薬局でもらったのですが調剤薬局の処方料が無茶高いですね。 薬価111.8円の錠剤30錠で薬剤料は\3,300(保険適用前の金額、以下同じ)でしたが調剤技術料と薬学管理料の合計が\1,810もかかっています。 他方、処方箋を発行してもらった医院の診療費は\1,900でした。 処方箋を出した医院と薬局の処方料がほぼ同じというのは理解に苦しみます。 薬局は医師の処方箋で指定された薬剤(錠剤)を袋に入れて出すだけですよね。もちろん飲み方の注意はしてくれますが調剤薬局の処方料はなぜこんなに高いのでしょうか。 なおこの薬剤は2ヶ月前にももらい、1ヶ月中断した後で今回再度処方してもらったものです(前のは杉花粉で一時期置いて今回は稲科花粉です)。

  • 薬剤師が「今日の症状は?」と聞いてくる理由は?

    薬局に行くと、必ずといって良いほどに、薬剤師が、 「今日は、どのような症状だったのですか?」 と、聞いてくるのです。 これについて、 (1)、薬剤師は薬つくって、薬の飲み方を伝えればいいだけじゃないのか?(というか、飲み方は、薬の袋に書いてるから要らないけどさ) (2)どうしても、症状を聞かなければならない理由があるのか? (できれば、処方箋に書いておいてくれれば説明の手間が省けるのだが、そういった情報は、処方箋にかけないのか?) (3)症状によって、薬の飲み方は変わるのか?(医師が処方してるんだから、変わらないだろうと考えるのだが) などなど、薬剤師が「今日はどのような症状だったのですか?」と、きいてくることにより、ストレスを感じています。病院での待ち時間、薬局での待ち時間、さらにまだ待たすのかと。 こういった薬剤師の質問がどうしても必要であるという理由があれば、少しは納得できるかなと思いまして。 結果が変わらない質問ならするな、と言いたいのです。 お暇なときで結構ですので、回答よろしくお願いいたします。

  • 処方薬について

    医院で受診し、処方箋が出ました。 その医院の門前薬局ではなくかかりつけの病院の薬局が近かったので、 そこに処方箋を持って行きました。 処方箋は○○錠5mg×2だったのですが、処方箋を持ち込んだ薬局には ○○錠10mgしかないとの事で、薬剤師が処方した医師に確認するとのことで 長時間待たされました。 結局、医師に了解がとれたので、○○錠10mgを受け取ったのですが、 5mg×2と10mg×1は薬剤師の判断だけではダメなのですか? 症状が軽い場合は半量等の指示は医師からありませんでしたか。

  • 処方箋薬局について

    皆さん誰でも処方箋薬局で薬をもらった経験があると思いますが、そこでお薬が何錠か足らず、「後日取りに来てください」と言われた経験はありますか? またもし「後日取りに来てください」と言われたにも関わらず、時間がなく取りに行けなくて困った経験をされた方いますか? どうしてこのような質問をしたかというと・・・ 私がいつも行く処方箋薬局で頻繁におこる事なんです。もちろん薬局を変えれば良いのかもしれませんが、かかり付けの病院に一番近く、その病院の薬も一番揃っているのでここを利用しています。(実際に遠くの違う処方箋薬局に行ったら、その病院のほとんどの薬を扱っていなかった経験があります) また薬剤師が患者に対してとても感じが悪く(話し方など)・・・確かに薬剤師の資格も持っていて、専門的な知識も豊富だとは思いますが・・・正直いつも嫌な気分になります。 同じような経験をされた方いますか?またこのような処方箋薬局の対応についてどのように思いますか?ご意見お聞かせください。宜しくお願いします!

  • 薬剤師のチョンボ?

    10月15日の午前中に、医者の発行した処方箋には、「10月16日から毎食後何錠服用」と書いてありました。 調剤薬局でもらった「お薬の説明書」および「袋」には「10月16日から」が抜けていました。 私は、処方箋の中身についてよく読んでいたので、チャンと10月16日から服用することにしますが、もし読んでいないと、10月15日の昼食後から服んでしまうと思います。 そうすると、15日の点滴注射とダブることになり、危険だと思います。 処方箋の「10月16日から」を袋や説明書に書いていないのは、薬剤師のチョンボではありませんか。