• 締切済み

皆さん水切りかごは1つですか?

teruteru_jo_chanの回答

回答No.6

こんにちは。 賃貸か分譲かで対応が変わるかもしれませんが… ご使用のシステムキッチンで、作業台からいきなりシンクではなくて、シンク回りに一段低い段差がついているタイプなら、スライド式の水桶や水切り板などのオプション商品があるかもしれません。この場合、システムキッチンのメーカーに問い合わせれば、ご使用のシステムキッチンに合わせた水切り板などが手に入る可能性があります。一度ご確認ください。 シンク回りに段差のないシステムキッチンなら、すでに回答にあるような市販の水切りラックや水切りバー(シンクに渡らせておくタイプや、水切りかごがついたタイプなどいろいろあります)で対応されるのが簡単で手っ取り早いと思います。 電子レンジは我が家はアース線つけていません。 ステンレス天板のキッチンカウンター(浅い引出には食器、深い引出には圧力鍋も収納)の上に電子レンジとメタルラックを置き、レンジの上部空間も収納として利用しています。 システムキッチンで作業区域を確保しつつ収納箇所も増やしたいなら、上部空間もうまく利用するといいと思います。 ちなみに我が家では、よく使うフライパンや軽い行平鍋などはシンク下に収納するのではなく、ガスコンロ側面に設置したバー+S字フックで「引っ掛け収納」し、深鍋などをガスコンロ下に収納しています。 そのまま置くだけでなく、引っ掛けるや立てて置くなどに工夫すれば、もう少し有効に空間利用できるようになるかもしれません。 いろいろな収納の仕方を比較検討や参考にしたいなら、キッチン関係の通販カタログ(ディノスとかセシールとか)を取り寄せて、キッチンの写真や収納の仕方について見てみるのも一つの方法です。一度にいろいろな工夫商品なども見ることができるし、サイズも書いてあるし、ホームセンターなどに出向かなくても家で比較検討出来ますから。 また、自分では気づかなかった工夫などが発見できたりしますので結構参考になりますよ。カタログもタダですしね(笑)ポイントはサイズをきっちり確認することです。キッチンのスペースなども図ってメモし、常に持ち歩くと良いですよ。たまたまよさそうな商品があった時、その場でサイズ確認が出来ますから。 参考になるかどうかはわかりませんが、キッチンスペースが快適になると良いですね。

関連するQ&A

  • シンクに渡すタイプの水切りかご

    小さなキッチンで、いかに便利に効率よく場所を確保できるか思案中です。 シンクの脇に、幅30cm程度の置くスペースがありますが、そこに水切りラックを置くと一杯になってしまい、作業スペースが確保できません。 そこで、こまめに洗うことを大前提に、シンク内に渡す伸縮タイプの水切りを買おうか迷っています。 こちらは、作業スペースができますが、シンクが狭くなるために洗いづらくなりそうな気がするのですが、実際に使っていらっしゃる方のご意見を聞きたいです。 ちなみに、シンクは幅60cm程度です。 洗い桶を持っているので、 1. 使い終わった食器を洗い桶に入れる。 2. 洗剤で洗った食器を、暫定的に水切りに置く 3. 洗い桶内の食器がすべて水切りに移動した時点で、洗い桶の中をゆすぎ、きれいな水を入れて、2で洗った洗剤がついた状態の食器を移す 4. 水切りの上から水を流し、2の時についた洗剤を落とす 5. 食器の洗剤を洗い流して、水切りに置く 上記のような使い方をすると、シンク横の調理台を確保できるかな、と思うのですが、どうなんでしょう。

  • 水切り

    食器、鍋類の水切りはどのようなものを使っていますか? うちでは食器類はプラスチックの水切りカゴを使っています。 シンクにかける水切りトレーがありますが、シンクが狭くなるので そのトレーを流しの上のスペースに置いてボールやタッパーを洗った後置いてます。 難点はトレーの下が水浸しになることです。(水垢で跡がつきます・・) 鍋、フライパンは調理台の上に置いてますが、これも水垢で跡がつきます・・。 乾くまでのことなんですが、 皆さんどうしてるのかなぁと気になりました。 後、食器は洗ってすぐ拭いて食器棚にしまっていますか? よろしくお願いします。

  • 食洗機と水切りカゴの必要性

    新築でキッチンをどんなふうにしようかと検討中です。 最近新築ではほとんどの方が食洗機を導入されるようで、そのせいかシステムキッチンではシンクの隣りに水切りカゴを置くスペースがほとんどないものもあります。(松下idecoやTOTOフレームキッチンなど) 私は今のところ食洗機を入れる予定はないのですが、再就職を考えているので忙しくなったら入れようかとも考えています。 ただ、もし食洗機を設置したとしても、調理中に出るザルやボール、ナベなどをサッと洗った時に水切りカゴは必要なんじゃないかと想像するのですが、実際食洗機を使われている方はどうされているんでしょうか?水切りカゴは無しでしょうか? 無しの場合は調理中に出る洗い物や少しだけの食器はどうされていますか? よかったらお聞かせください。

  • キッチンの水切りつり棚

    現在住んでいるアパートのキッチンには、水きり用つり棚があります。 洗った食器はそこに置くようにしていますが、水がぽたぽたと落ちてくるのが 気になります。 すぐに拭いてしまえばいいのですが、水切りをしてからのほうが効率もよくそうしています。 現在は、棚にタオルをしいて防いでいますが、毎回交換するのも大変です。 別に水切りかごを用意するつもりはありません。 同じようなキッチンスタイルの方は、どうされていますか? 何かいいアドバイスがある方、よろしくお願いします。

  • セルロースシート 水切りかごを使わない方法

    家事全般初心者です。 今住んでいるところは1DKでキッチンも狭く一人なので 食器棚など置かずに2段式の水切りカゴみたいなのに洗ってそのまま食器は放置です。 今度引っ越しをするので食器棚は購入するのですが 水切りかごって実はめんどくさいっていうのが自分の感想なので捨てていこうと思っています。 めんどくさい理由は *水受けのとこがすぐヌルつく感じがするので思ったより洗う回数が多い *網目?食器を置くところも洗わないと汚いので洗う時には食器を全部どかさないといけない *自分が使ってるのが安いからかサビが出てきて下のシンクにもらいサビみたいになってしまう  ↑なのでシンクも全部どかした時に磨きます・・・ こんな感じで意外とお掃除めんどくさかったので今度はどうしよう?と思って検索していたら 布巾やタオルに一旦置くというのも目にしたのですが ”セルロースシート”という物を発見してコレいいんじゃないかなー?と思ったのですが このシート水を切るのによさそうなのはわかるのですが このシートの下は水浸しになってしまうのでしょうか? 毎回拭けばいい事だとは思うのですがどなたか利用している方の メリット、デメリットなど教えてもらえたらなぁと思っています。 また水切りかごナシで快適生活されてる方からのアイデアご意見もちょうだいできたら嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ガスコンロの横に調理用の収納スペースを作りたい

    1DKの部屋で一人暮らしをしています。 冷蔵庫・洗濯機・ガスコンロなどは最初から物件についていました。 そのガスコンロ(プロパンガス)ですが、カセットコンロぐらいの大きさの一口コンロで、ガス台自体は普通の二口コンロを置けるぐらいのスペースがあるのでそこだけスペースが余っています。 それに対して流し台に何もスペースがなく、シンクの形も楕円形に近いようなものなので、洗ったあとの食器や野菜などを置くスペースがありません。 (一応載せるだけの水切りトレーを買ってきて置いていますが、とても食器が乗るような大きさではありません) それで、ガスコンロの部分の空いたスペースに水切りカゴのようなものを置きたいのですが、やはり火のそばなのでどのようなものなら大丈夫かよくわかりません… (恥ずかしながら実家にいた頃あまり家事をしていなかったので) 空きスペースは30cmほどありますが、金属製の水切りカゴなどを買ってきて横に置いても問題がないかと思いまして… (ガスの台の上に水が零れると思いますが) ガスコンロをレンジフードで囲んでおけば大丈夫でしょうか。 配置としては  ┌────┐  │○│ ■ |  └────┘ ○=シンク ■=ガスコンロ このようになっています。 ガス台はシンクより少し低くなっています。 (間の│がその段差部分で、そこから■のガスコンロまで30cmあります) よくわからない質問ですみません、お知恵をお貸しください。

  • キッチンで普段よく使う鍋の収納の仕方

    引越しをすることになったため、キッチンの収納を見直そうかと思っています。 今まではカウンターキッチンでしたのでとても狭く、 キッチンには食器棚と冷蔵庫しか置けなかったのですが、 今度引っ越しをするところは壁付けタイプのキッチンで、 広さも9畳あるので、実家で使わないメタルラックがあったので、 それを引越し先のキッチンで使いたいと思っています。 今までは、普段よく使う鍋は洗って拭いてすぐシンク下の収納棚にしまっていました。 本当はきちんと乾燥させてからしまいたいのですが、 キッチンが本当に狭いので出しておくことができませんでした。 引越し先では壁付けキッチンなので、今までのようにカウンターに何か置くということもできず、 今まで以上にスペースが限られてしまうので、 実家で使わないメタルラックが丁度よくあったので、 それをキッチンの収納に利用できないかと思っています。 電子レンジや炊飯ジャー、ポットなどは食器棚に置くスペースがあるので、 メタルラックには普段よく使う鍋や調味料、食品のストック、水切りかごを置きたいと思っています。 メタルラックには取り出しやすいように、棚の上にシートを敷き、その上に100均などで買ったかごなどで収納しようと思います。 そこで教えていただきたいのですが、普段よく使う鍋を置くには、 あえて棚の上にシートを敷かないほうがいいのでしょうか? もちろん、鍋を洗って拭いてからラックの上に置くつもりですが、 直接棚の上に置くと鍋にもラックにも傷が付きそうですが、 鍋を乾燥させることを考えると、風通しが良いように何も敷かないほうがいいのでしょうか? ちなみに実家では、出窓部分に自作の木製の棚があるのですが、 棚の上にタオルを敷いて、その上に鍋を置いています。 そのせいか、木製の棚がカビているような腐りかけているような気がします。 それなので、ラックにシートを敷くとしたら、木製ではなくビニール製?の市販の透明シートのようなものを敷こうと思っていますが、 ビニール製?のシートだったら腐るというかカビないでしょうか? もちろん、間にはタオルを敷いたほうがいいですよね? 実際にメタルラックに鍋を収納している方、教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 冷蔵庫等の配置をご教授ください

    築28年の賃貸マンションに引っ越し予定です。 キッチンが使いにくそうで悩んでいます(´Д`) 今までのキッチンは作業台が中央、その横がシンク、その横が水切りラックだったのですが、 引っ越し先のキッチンがシンクが中央、その横が作業台となっており私的に使いにくそうです。 水切りラックをどこに置けばいいのかすら分かりません(--;) 水切りラック、冷蔵庫、レンジ棚、食器棚、必要であれば作業台(上面がステンレスになっている棚)を置く予定です。 レンジ棚は今使っているもの(幅90*高90*奥行40)を使用し、水切りラックと冷蔵庫と食器棚と作業台は新しく購入する予定です。 縦長のLDKですが、ダイニングテーブルは置かず、将来子供ができたとき用にスペースを開けておくつもりです。 皆様ならどのように配置しますか? ご教授くださいm(__)m

  • 食洗機と水切りカゴ、2つも置きたくない!

    食器洗い乾燥機、便利で使っていますが 材質的に中に入れられないものや鍋などは結局手洗いです。 手洗い用に小さな水切りカゴを置いていますが 食洗機を買ったためにスペースを二倍使ってしまうのはどうもふにおちません。 実際作業スペースが減ってしまって困っています。 皆さんどうされているのでしょうか。 また、よい方法があれば教えてください。

  • 夏場の“豆腐の水切り”は?

    ちょっとおばかな質問で恐縮ですが。 「夏場は、豆腐の水切り、どうされていますか?」 普通なら、数十分から数時間かかりますよね。。。? キッチンペーパーに包んで電子レンジに入れても、 チンすればいいってもんじゃない。 キッチンは火を使ったり家電の熱さなんかもあるので、 夏場はどうしても「豆腐が悪くなっちゃうんじゃないの?!」と思います。 本当は豆腐サラダとか作りたいのに。 *ちなみにいつもの私は、  電子レンジでチン→ペーパーを変えてまな板の上に置き、皿で重し  です。 皆さんはどうされていますか? いいアイディアがあれば教えてください。