• ベストアンサー

この仕事の使命と役割りについて教えてください。

自家用電気工作物(電力設備)における点検や試験(変圧器や遮断機) また竣工試験という仕事があるのですが、たんてきに・分かりやすく言 うとこのお仕事の使命と役割りとはどんなことでしょうか? また、電気の仕事は危険が伴うと思いますが、このお仕事で死者が出 るような事故は多いのでしょうか? よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • EleMech
  • ベストアンサー率52% (393/748)
回答No.2

>お仕事の使命と役割りとはどんなことでしょうか? 電気設備が法律に則って施工されているのか、十分な耐用年数があるとみなせるのかを試験・確認する仕事です。 この質問をされるくらいですから、どういった人がこの仕事に就けるのかをお答えしておきましょう。 この仕事に就くには、電検三種以上の資格に合格する必要があります。 この資格は、電気工事レベルの知識では到底合格できないほどの難関なものです。 そして資格取得以降、実務経験として5年以上が必要です。 その為、簡単に就ける職業ではない事は、承知してください。 しかし、実際に資格も取得して仕事もされている方が沢山居る事から、高嶺の花というものでもありません。 つまり、それ相応の覚悟と努力が必要だという事です。 >このお仕事で死者が出るような事故は多いのでしょうか? 残念ながら、死者は出ているようです。 停電作業をするには、高圧を停止させる必要があります。 しかしこの手の方は、頭が良すぎて施工を含む現場経験をあまり積んでない方が多いので、作業を誤る方も居るようです。 この辺りの事が、試験に深く出てこないので、その辺りも関係があるのかもしれません。

denkou27
質問者

お礼

EleMechさんありがとうございます。 ・・・電気工事士科ではなく電気工学科に入ればよかった・・・

その他の回答 (1)

noname#252164
noname#252164
回答No.1

電気設備は変なものを使うと発火したり感電したり、他の人の電気設備を停電させたりするので、組み立てたあと及び定期的に検査します。 高電圧を扱うので危険のある作業なので、正しい電気の扱い方の教育を雇用者はしなくてはいけないことになってます。 基本的に停電してやるので、電気工事ほどは事故は多くない印象がありますが全く安全な作業ではありません。

関連するQ&A

  • 【電気の法律で法律の抜け穴を発見してしまいました】

    【電気の法律で法律の抜け穴を発見してしまいました】これで企業は節税出来る気がするのですが出来るのか教えてください。 自家用電気工作物の設備点検は1年に1回以上すること、一般用電気工作物は4年に1回以上することと法律で決められているそうですが、企業の工場で自家用電気工作物というのは高電圧の部分だけなわけですよね。 ということは高電圧の部分だけ年1回点検して、高電圧の電気設備から各所に電気が送られている一般用電気工作物の部分は1年に1回点検せずに4年に1回点検すれば節約になるのでは?と思ったのですがそんな途中からは点検時期を伸ばすとかして良いのでしょうか?

  • 受電設備と配電設備の境界

    自家用電気工作物において、22kv特高受電で受電変圧器で6.6kvへ降圧し、各負荷に供給しています。この場合、受電設備と配電設備の境界は受電変圧器となるのでしょうか?

  • 自家用電気工作物の定期点検

    電気保安の仕事をしています。 自家用電気工作物の定期点検で、開閉器と遮断器の結合動作試験の頻度が2年毎に実施から3年に延伸されたという根拠はどこに記されているのでしょうか? 同様に、各電気保安法人で実施している無停電点検は3年に2回、停電は3年に1回というのも同じ根拠からだと思いますが、コレだというものが見つかりません。 お客さまへ理由を説明する材料としたいので、詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをお願いいたします。

  • 電力会社社員(配電線担当)に質問です。

    自家用電気工作物のメンテをしていて疑問に思うことがあり以下質問します。 1.配電線(6KV)の地絡事故は電力会社の送出し変電所でも検知出来ますが昔は地絡検知は行っていなかったのでは?と思いますがどうですか? 2.現在、地絡検知はブロークンデルタ変圧器で行っていますが、何故変圧器中性点の高抵抗接地で行わないのですか?(その方が設備が単純ですが) 以上です。

  • 非常用発電機の点検頻度について

    外部委託による電気主任技術者へ、非常用発電機のみの点検見積もりをお願いしておりますが、点検頻度はどのような設定があるのでしょうか?また、そもそも付帯設備として扱われているようですが、非常用発電機の自家用電気工作物としての保守点検は必要なのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 電気工作物の区分

    自家用電気工作物と接続する小出力発電設備(600V以下、50kW未満の太陽光発電設備で、構内以外に接続されないもの)はこれ自体は一般電気工作物ですが、自家用電気工作物と接続して自家用電気工作物の一つの構成要素となる場合にはこれも含めて自家用電気工作物となるのでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 電力量計の力率値

    契約電力200kw程度の自家用電気工作物ですが、電力量計の無効電力量積算値が、ここ数年間、全く動いていません。電力会社からの電気料金明細にもいつも「力率100%」で電気代は計算されています。 これは、電気設備が常に力率100%で稼働していると理解していいのでしょうか? 電気設備の負荷には、空調機やコンプレッサなどもあり、常に力率が100%であることは考えづらいのですが・・。

  • 点検の停電について

    受電設備の点検で停電することがありますが、電力会社の設備は停電しません。この違いはどうしてでしょうか。 たとえば、マンションでは電力会社が電気室に変圧器等の設備をし、各戸に供給しています。点検で停電になることはありません。  これを個別の契約をやめて一括受電にした場合、同等の受電設備にも関わらず、3年に1度は点検のために停電することになります。 原子力安全・保安院が制定した「主任技術者制度の解釈及び運用(内規)」に基づく運用だとおもうのですが、なぜ停電による点検が求められるのでしょうか。

  • 電気管理の仕事

    会社で、電気設備管理の仕事をしておりますが、大会社の常で、受電設備(保護継電器)などのの点検はすべて外注であるため、継電器等の試験の経験はほとんどありません。そろそろ、あと3年で定年を迎えますが、定年後、電気管理技術者として、「マイスター60」などの会社にて電気設備管理の仕事をしていきたいと考えております。色んな協会にて、保護継電器などの試験講習がありますが、そのれらの講習などで間に合うでしょうか。 長年、電気技術者として仕事をしてきて、電験2種(国家試験)も取得しており電気設備&理論等そのものは熟知してしておりますが、継電器試験等の経験が皆無です。 実際、電気管理技術者として、働いて方へ質問します。宜しくお願いします。また、他に必要とする経験は何でしょう

  • 電気設備の力率について

    契約電力200kw程度の自家用電気工作物です。 電力量計の無効電力量の積算値が、ここ数年間、全く動いていません。 電力会社からの電気料金明細にもいつも「力率100%」で電気代は計算されています。 これは、常に力率100%で設備が稼働しているということでしょうか? それとも実際は100%ではないが、ある一定の幅に収まっていれば、100%ということになるのでしょうか?