• ベストアンサー

【電気の法律で法律の抜け穴を発見してしまいました】

【電気の法律で法律の抜け穴を発見してしまいました】これで企業は節税出来る気がするのですが出来るのか教えてください。 自家用電気工作物の設備点検は1年に1回以上すること、一般用電気工作物は4年に1回以上することと法律で決められているそうですが、企業の工場で自家用電気工作物というのは高電圧の部分だけなわけですよね。 ということは高電圧の部分だけ年1回点検して、高電圧の電気設備から各所に電気が送られている一般用電気工作物の部分は1年に1回点検せずに4年に1回点検すれば節約になるのでは?と思ったのですがそんな途中からは点検時期を伸ばすとかして良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

高圧で受電して、同一構内で使用する需要設備は全て一体で「自家用電気工作物」とみなされるはずです。 構内で低圧に変圧した後も同様です。 同一構内で、どこか途中から「一般用電気工作物」に変わることはないです。 「一般用電気工作物」とするためには、受電部が低圧でなければなりません。

redminote10pro
質問者

お礼

みんなありがとうございました 節約出来ると思ったのに残念です

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Donotrely
  • ベストアンサー率41% (537/1280)
回答No.4

法律って結構厳密なものです。心情的にはダメでしょ、って言いたいけど、法律に照らして説明できる必要があります。 そこで法律に照らしてみると、 一般用電気工作物は、受電する場合においては、「他のもの」から600V以下の電圧で受電、となっています。 つまり自分の設備で特高、高圧部分と低圧部分に分けても「他のもの」から受電したことにはなりません。 従って、この場合設備全体が一般用気工作物とはなりません。 また、自家用電気工作物は一般用電気工作物以外のでの電気工作物と定義されていることから、特高、高圧、低圧も含む設備全体が自家用電気工作物と解釈されます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1370/2305)
回答No.2

法令(関連する通達を含め)が改正される場合には、行政手続法に基づく意見公募手続(パブリックコメント)があります。Q&Aサイトに投稿しても法令改正に関して全く影響を及ぼすことはできませんが、行政手続法に基づく意見公募手続において意見を提示すれば、法律に基づいて公式に検討がなされます。行政手続きに対して意見を申し述べたいのであれば、意見公募手続(パブリックコメント)の状況に留意なさることをお勧めします。 https://www.meti.go.jp/feedback/

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ohkawa3
  • ベストアンサー率59% (1370/2305)
回答No.1

>企業の工場で自家用電気工作物というのは高電圧の部分だけなわけですよね。 高圧の部分だけでなく100/200Vに電圧を降圧した部分を含めて「自家用電気工作物」です。電技の技術基準が要求する状態に維持することは、電気主任技術者の責任です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 法律の抜け穴について

    国連加盟国は1967年、宇宙での所有権主張を禁止する条約に署名したが、これには抜け道があり、個人や企業による所有は許されている。そこで1980年以降、「Lunar Embassy」は月や金星、火星の土地の所有権を販売している。 日本でも日本の法律をよく探せば、抜け穴はあるのでしょうか??

  • 電気工作物の区分

    自家用電気工作物と接続する小出力発電設備(600V以下、50kW未満の太陽光発電設備で、構内以外に接続されないもの)はこれ自体は一般電気工作物ですが、自家用電気工作物と接続して自家用電気工作物の一つの構成要素となる場合にはこれも含めて自家用電気工作物となるのでしょうか。 ご教授お願いいたします。

  • 【一般需要家の電気設備点検は年1回の実施が法律で決

    【一般需要家の電気設備点検は年1回の実施が法律で決められているのではないのですか?】キュービクル点検実施の前回が4年ぶりでした。4年間も点検しなくても法律的には大丈夫なのか教えてください。普通は1年点検か半年点検だったので4年点検に驚きました。

  • 自家用電気工作物

    このカテゴリーでよいのかわかりませんが教えてください。 高圧で受電する電気設備⇒自家用電気工作物 単体10kW未満の内燃力発電設備⇒一般用電気工作物 同一需要家の同一敷地内にあり、停電時のみ発電機を運転する場合にこの10kW未満の発電設備は自家用電気工作物になりますか?

  • 【電気設備点検の質問です】電気機器に125Vメガー

    【電気設備点検の質問です】電気機器に125Vメガー、250Vメガー、500Vメガー、1000Vメガーの絶縁抵抗測定をした場合に何Ω以上の抵抗値があれば良好とか法律で決められているのでしょうか? あと1年に1回の電気設備点検は個人でやって記録さえ残していれば業者に頼まなくても法律的には合法点検になるのでしょうか?なにか資格がないと違法点検になって電気設備点検にはならない?

  • 一般用電気工作物と自家用電気工作物

    一般用電気工作物と自家用電気工作物の違いがよくわかりません。 現在、電気工事士免許の勉強をしています。 しかし、なかなか法律を読んでも理解できないのでわかりやすく教えてください。 よろしくお願いします。

  • 電気設備士工事範囲について

    (1)自家用電気工作物 一般用及び電気事業用以外の電気工作物 (工場やビルなどのように、電気事業者から高圧以上の電圧で受電し ている事業場等の電気工作物) (2)一般用電気工作物とは、主に一般住宅や小規模な店舗、事業所などのように電気事業者から低圧(600ボルト以下)の電圧で受電している場所等の電気工作物をいいます。 (1)が1種 (2)が2種の範囲になりますが たとえば、(1)にあたる工場敷地内部での、事務所にて内部のブレーカ(600ボルト以下)より先の工事(コンセント交換等)を行う場合でも、1種が必要ですか?

  • 自家用電気工作物は事業用電気工作物に含まれますか?

    電気事業法について解釈がわからないので法的解釈を教えてください。 電気事業法38条3において、 この法律において「自家用電気工作物」とは、次に掲げる事業の用に供する電気工作物及び一般用電気工作物以外の電気工作物をいう。 一 一般送配電事業 二 送電事業 三 配電事業 四 特定送配電事業 五 発電事業であつて、その事業の用に供する発電用の電気工作物が主務省令で定める要件に該当するもの と記載されています。 まず、 次に掲げる事業の用に供する電気工作物及び一般用電気工作物以外の電気工作物 というのは、 (次に掲げる事業の用に供する電気工作物及び一般用電気工作物)以外の電気工作物 と解釈するのか(解釈1) または、 (次に掲げる事業の用に供する電気工作物)及び(一般用電気工作物以外)の電気工作物 と解釈するのか(解釈2) のとでは、意味が全く変わってきます。 事業用は自家用でないと思い込んで読めば(解釈1)のように解釈できるのですが、 一方、経済産業省のページ(https://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/sangyo/electric/files/jikayouannai.pdf)の『3.保安規程について』というところでは、電気事業法42条に登場しない『自家用電気工作物』にも保安規程が必要であるとのことが記載されています。 ということは、最初に記載した法38条3を(解釈2)のように読み、自家用電気工作物の中に事業用電気工作物を含めるのが正しいようにも解釈できてしまい、自家用電気工作物の範囲がおそろしく広くなってしまいます。 法律の専門家の方はどう読んでいるのでしょうか? 妙な質問で申し訳ございませんが、アドバイスよろしくお願いいたします。

  • 電気事業法における定期点検とは・・・

    自家用電気工作物には定期(年次)点検が必要ですが、 万が一点検を行わなかった場合に改善命令 or 罰則等 はあるのでしょうか?(電気事業法といった法律に うたわれてますか?) ご存知の方がいましたら教えてください。

  • 自家用電気工作物の範囲について

    電圧30V以下 電気事業法の電気工作物の定義において、電圧30V以上の電気的設備と電気的に接 続されていない「電圧30V 未満の電気的設備」は電気工作物の定義から除かれている。 要するに電圧30V 未満は、危険の少ない電圧として、電気事業法による規制はかからな いことになっている。(電気事業法施行令第1条)。 上記の解釈として実例を挙げます。 引込柱に単相2線式100Vで受電し、その開閉器盤内で降圧(AC30V未満)し、構外にわたり配線します。 その負荷側に盤を設け、さらにその中で昇圧トランスにてAC100Vにもどします。 そして負荷は、AC100V負荷となります。 このような場合、自家用電気工作物になるのでしょうか? ポイントとしては、  (1)AC30V未満を構外にわたす。  (2)負荷側盤内で再び昇圧する。 よろしくお願いします。