• ベストアンサー

計画停電は本当に必要だったのか?

lions-123の回答

  • lions-123
  • ベストアンサー率41% (4360/10497)
回答No.3

>計画停電は本当に必要だったのか? 私見で構いません。      ↓ 私は家計を連想します。<貯金は出来ない&ありません> さらに、電力の特性、需要(電力負荷)は冷暖房等で大きく変動する反面で、供給能力(発電)は基本的に上限があり蓄電・保存して必要に応じて取り崩す様な事が出来ない、リアルタイムでの収支バランス・決済や管理が必要な制約があります。 ◇今までの収入(供給電力)が、約2割減(発電能力が原発事故でダウン)に成る事態に遭遇・・・ 『礼記』王制篇に 「入るを量りて出(い)だすを為(な)す」 とあります。⇒どれだけ収入があるかを計算して、支出をその範囲内に収めるようにする。といった意味です。 つまり、供給能力の大幅ダウンを予測される事態に際し、突然の大規模停電は社会の不安や機能マヒを誘発し、緊急施設や公共交通や情報通信にも突然のストップがかかる訳です。 その時に、公平平等に整然と我慢したり、強制的にストップを掛けるのは無理があり混乱を招く為に、事前に通知(計画的)しての停電(強制力のある節電)にて、電力需要の抑制を図りバランス需給をとる施策でした。 その周知徹底の方法や実施内容に不十分な情報開示や円滑な運営がなされたかどうかは大いに反省材料や改善工夫の余地はあるが、需要と供給・家計の維持(収入と支出)の面からは、破綻破産を起こさぬように、健全性を保つ為のやむを得ない必要な方策だったと思います。 さらには、一連の供給能力(収入)向上の手立て、電力需要抑制の啓蒙や節電対策により、関係者の努力や協力意識により、他電力会社60hz地区からの購入・休止発電設備(火力発電所やダム)の再開や補修・ダムにおける揚水しての水資源の利用効率や再使用での発電量のアップ等による供給能力の面での福島原発の事故による齟齬分の一部をカバー。 鉄道の間引き運転や大口需要家の節電協力や証明設備&空調の省エネと節電等による電力需要の抑制を図る為の一環が計画停電の趣旨・目的・手段だったと思います。 情報や運営に不備や不足があったのは事実だし、そもそも東電・原発・政府はetcと、それぞれの立場や影響で不満や不信はあるだろうし、今後の見通しや原発のトラブル解決への不安は続くと思いますが・・・。 長い期間の対応・夏場のピーク対応が始まったばかりだと思います、これからも日本人の創意工夫・助け合い精神・底力&結束力で計画停電でなく、エコ生活や省エネ暮らし、長期的にはエネルギー政策や新エネルギーの開発充実等により、耐乏生活や強制的停電の実施と言うよりも人に地球に優しいライフスタイル&社会に持続可能な快適安全な生活へ変貌して行く事が大切であり、計画停電もその問題提起・契機・警鐘・試練だったのだと思います。 計画停電は、これからも続くのか、繰り返されるのか、それともメドはついたのかどうか・・・は未確定・不明だが、私たちの社会・暮らしの中で言えば、生活習慣病(肥満・高脂血しょう)の身体の健康回復の為の、食事療法・ダイエット・適度な運動の勧めなのだと思います。

noname#131600
質問者

お礼

個々人がエネルギーを考えるのはいいとして、東電の対応は問題で、今までは電力を消費しろとばかりに垂れ流しています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 本当に「計画停電」の必要はあるのか?

    下記のブログをみつけました。 真偽はどうなのでしょうか? ↓ 本当に「計画停電」の必要はあるのか? 人工地震テロリストさん : 「はい、あります。でないと、レーザー起爆型水爆の電源が確保できません。だから、計画停電させた地点で、事後、地震が起きるようになっています。その地域の電力を近くに設置したレーザー起爆装置に振り向けますんで。」 正常人:「率直な御回答ありがとうございました。では、地獄はこちらですので誘導させていただきます。ほれ、こっちへ来い、クズ。」 (1)大臣経験のある民主党議員。「計画停電の根拠が怪しい。災害のときはその復旧のため電気を止めないのが原則だ。柏原原発事故のとき原発は止めたが、停電はしていない。それに停電地域に被災地を含めている」。別の副大臣の言。「停電する必要がないのに停電した疑いがある」。17日夕刊フジ (2)海江田万里が、記者会見で停電パニックを煽っています。 Q.停電原因である電力不足の根拠となる数字を説明しないのはなぜ? A.説明できないのは、本当は電力が足りているのがばれてしまうから。 マッシー 2011/03/17 17:47 (3)日本の独立を目指して http://blog.ap.teacup.com/jiritu/549.html 東電総発電量 2・ ■ 50,029,542 kW 228ヶ所 最大電力需要が  1・ ■ 41,000,000 kW で どうみても東京電力の発電可能総量は予想需要よりも9,000,000 kW ほど余裕が在りますよね? ↑これが違うというなら、説明してくれ、ロックフェラーの豚さんと犬さん。 (4) 名大教授の高野先生が計算してくれました「全部の原発を止めても十分やっていける・・」  http://blog.goo.ne.jp/banbiblog/e/be461d252b8b75f6d0d328cb693d44ce 参考URL http://bit.ly/hUbS3v

  • 計画停電の必要性について

    「2004年の真夏に東京電力はすべての原発を停止したが、停電はおこらなかった―。」 (引用:放射能で首都圏消滅 三五館) と書いてありましたが、では今回の計画停電はなんでなんでしょう???? 誰か教えてください。

  • 東京23区では計画停電してないって本当ですか?

    東京23区では足立区以外では計画停電してないって本当ですか? 日本の中枢だという事は分かるけど、何だか納得が出来ません!! みなさん、どう思いますか?

  • 計画停電って無計画だと思いませんか

    関東地方の計画停電ですが これって計画どころか「無計画」だと思いませんか。 直前になって発表されても混乱するだけです。 被災地のことを考えるとやむをえないことだとも思いますが 計画停電がいつまでも続くと関東の都市機能が低下して 生活だけでなく経済などにも影響してくると思いますが。 そもそも電力会社の発表が優柔不断だと思うのは 私だけでしょうか。

  • 計画停電という名の無計画停電について

    現在、東日本で計画停電が行われていますよね。 朝のニュースとかを見ていると、6時頃になって「6:20からの計画停電は中止します」等、計画を突然変更することがしょっちゅうあります。 対象地域の方々や企業は、みんな「計画停電でO:OO~O:OO」は停電になるから~と、様々な事前準備をされるはずですよね。なのに、その日の朝になってからいきなり、中止とかしょっちゅうされると、事前準備も無駄になったりと、それはそれで、逆に色々と影響がでてくると思うのです。 事前計画といいつつその日にならないとやるのかやらないのかわからない。 狼少年じゃないですが、こうしょっちゅう計画を変更されることについて、みなさんはどう感じているのか知りたいと思い、質問をあげさせていただきました。

  • 計画停電てありましたが

    大震災から2年経ちますね…その後、計画停電がありましたが なぜ計画停電 と呼んでいたのだろう、計画された停電だから、以外に何かあるんですか

  • もし、計画停電が続いたら・・・・・・

    もし、計画停電が続いたら・・・・・・  出生率は上がるでしょうか。(*^_^*)

  • 計画停電中なにをしますか?

    計画停電中pcやテレビもなにもできません。 みなさんは何をしていますか? おしえてください

  • これからの計画停電は?

    これからの計画停電の計画は具体的にあるのでしょうか?夏ならいつからでしょうか? 教えてください。

  • 計画停電を止めさせよう

    計画停電と言う無計画停電を止めさせよう!ヨーグルトとかセメント等が作れません。 そのために我が家では、こんな事をしています。皆さんははどんな事をしていますか。 (1)東京電力との契約アンペアの1段階引き下げ(40アンペを30アンペアに) (2)屋外灯の消灯 (3)LED照明への大幅切り替え(キチン、食堂ペンダント、廊下、階段、浴室、トイレ) (4)LEDテレビの活用と大画面テレビの使用中止 (5)暖房温度の引き下げ(厚着する) (6)明るい内に入浴する。