• 締切済み

嫌いな勉強の克服法

koerayueraの回答

回答No.2

嫌な勉強を克服することにはなりませんが・・・ 受験という想定で、私なりの考えを述べさせていただきます。 あえて嫌いな科目はやらない、避けて通るということも一つの選択肢であると思います。 理数系が嫌いなら文系へ、文型が嫌いなら理数系へということです。 残念ながら、英語だけは避けて通ることはできませんが・・・ 勉強は解るから好きになる、好きになってまた勉強して結果が出る・・・ 解らないから嫌いになる、嫌いになって余計勉強しなくなる・・・ そういうものではないでしょうか? 私は、国語が嫌い、社会が嫌い、英語が嫌い、理科と数学が好きでした。 英語だけは我慢して勉強しましたが、結局大学は薬学部に行きました。

aeg50820
質問者

お礼

 ご回答どうも有り難うございました。そうですよね、結局は良い循環か悪い循環かで。何とか得意な分野を見つけたいと思います。

関連するQ&A

  • 勉強嫌いについて(克服した方にお聞きしたいです)

    初めまして。批判を承知で質問をさせていただきます。 私は大学生で有り難いことに学校には楽しく通っております。 私の長年(小~大学生)の悩みは勉強がいまいち好きになれない事です。 単位はきちんと取れていますので学校に通う分には問題はないのですが、これから社会人になるにあたって勉強が好きになれないというのは困ると思っております。 どのような勉強が苦手かといいますと覚えたり計算をしたりという初歩的な事です。 本はよく読みますし、身体で覚えていく作業も出来ますし、調べることも好きです。 ただ、どうしても机に向かうまでが嫌で試験なども憂鬱になります。 やったらやったできちんと点は取れますし成果も出るのですが、本当に切羽詰まらないとやらないというか、勉強の経験も足りないのだと思うのですが苦手意識が拭えません。 なぜ、苦手意識が自分の中にあるのかと考えた結果、小学生の時に周りは勉強が出来る子が多くて母親に比較され馬鹿にされたこと、やっても追いつけない事を自覚しその後勉強をせずに遊んでしまったことかなと思います。 結局、自分が悪いことはわかっていますし克服するために工夫したりもしたのですが、少し限界を感じています。 昔は勉強が苦手だったけど切羽詰まらなくなった方や好きまでいかなくても違和感なく向き合えるようになった方、逆に好きになってしまった方がいましたらアドバイスをお願い致します。 長文失礼しました。読んでいただき有難うございます。

  • スランプ克服法を教えてください。行き詰まり克服。

    みなさんは、勉強や仕事などでスランプに陥ったとき、どのようにそこから脱け出してきましたか?いま、仕事でスランプに陥っており、出口が見えない状態です。気を紛らわそうと運動したり散歩したり、友達とあったり、いろんなことをしているのですがだめです。それすら最近マンネリしてきてしまいました。かなりまずい状態です・・・。みなさんのスランプ克服の経験を教えてください。よろしくお願いします。

  • 電話嫌いは克服できる?

    来年就職を控えた学生です。 電話がいまいち苦手です。 リアルタイムでやりとりしているのでそれがあまり好きではありません。 (恋人とはまた別の話しですが。。) メールのほうがリアルタイムで連絡していないので気が楽です。 それに、電話で話しているとたまにつまってしまう癖があるのでこれも電話嫌いの一因です。 しかしながら就職をすれば電話が苦手なんていっていられません。 コールセンターで特訓を受けようとは思っています。 そこで質問なのですが、電話が苦手だった方はどのようにして克服されましたか?                             いろいろと経験談を教えていただければと思います。 お願いいたします。

  • セックスレスを克服された方

    結婚してからセックスレスになり、 それを克服された方、 体験談を教えて下さい。 *いつからレスになったのか *どのくらいの期間 *何故レスになったのか *何故克服できたのか 参考にさせて頂きたいです。 なるべく詳しくお願いします (性のコミュではないのですが、沢山の経験談をお待ちしています)

  • 勉強嫌い克服

    大学生の者です 自分は典型的な勉強嫌いで、机に座って、勉強をするのをとても嫌っています 勉強をするのはテスト前のちょっとした期間や一夜漬けをする時くらいです 自分では勉強の重要性を強く感じていますし、興味のある教科・分野であれば、それなりに主体的に勉強をすることもあります しかしながら、そういうことは稀で、やはり根本には「勉強から逃避」という心理があり それ故に、「勉強しよう」と心に思いながらも、最終的には「何もせず」に一日が終わることが多々あります。 どうすれば、いわゆる「勉強の習慣」というものを身につけることが出来るでしょうか? (抽象的・精神論的(がんばる・やるしかない等)なことではなく、具体的な方策を示していただけると幸いです)

  • 男性不信を克服するには

    男性不信を克服した経験談などありましたら教えて頂きたいです。 詳細は伏せさせて頂きたいのですが男性に対するトラウマがあります。 他質問の回答で克服した経験談で「優しくて真面目な男性と付き合う事」とありました。 その方は、優しくて真面目な男性とお付き合いした事により「こんな優しい男性もいるんだ」と体感する事で男性不信が克服できたとおっしゃっていました。 長年悩んできましたが一番の克服法はこれなのかなと感じています。 人から受けた傷は人でしか癒せないんですあね。男性不信を克服したいです。

  • ニキビの克服法

    私は長年ニキビに悩んできました。 しかし自分なりに色々試して、お肌について勉強して少しずつ快方に向かっています。 そこでニキビを克服した方に質問です。 どのようにニキビを克服しましたか?

  • トラウマが克服出来ない

    私は高校や専門学生時代の同級生が苦手です。(色々嫌な事がありまして......) 最近は昔に比べてマシになりましたが、夢に出てきたりしてうなされます。 後街でバッタリ会うと汗だくになったり......考えないようにしてるけど中々...... 会ったらどうしようとか考えてしまいます。 どうやったらトラウマ?が克服出来るでしょうか? 似たような経験あった方はどう克服しましたか? 色々経験談やアドバイスあればお願いします。

  • あがり症克服の方。克服方法を教えてください!!

    知人が、カウンセリングを学び、民間の資格を取り、 自分の体験から、あがり症の方中心のカウンセリングをしたい。 と言ってます。 共に学んだ仲間なので、是非とも成功するといいなぁ~と思い、 専門の知識をもう少し。。。と思うのですが、ナカナカいいアドバイスがでません。 実際に克服された方の意見や、体験談を参考に、アドバイスしたいなぁ~ と思い、質問として作成しました (色々な質問から、あがり症を克服した方の体験談はあったのですが  色々と知りたいことがあったので、改めて作りました) あがり症を克服された方に質問です。 全てでなくとも、1つでも構いません。 よろしくお願いします。 (1)どんな方法で克服されましたか?(名称のみでもOKです) (2)克服された症状はどのような症状でしたか? (3)克服方法はどのように探しましたか?  (誰かに推薦されたか?そもそも、あがり症専門のカウンセリングは受容はあるのか?) (4)克服までにどれ位の日数がかかりましたか? (5)克服中に、辛かったことは何ですか? (6)自分はナゼあがり症になったと思いますか?  (トラウマ?それとも、全然心あたりはない? (7)もし、カウンセリングを受けるとしたら、どんな人に受けたいですか?  著名な人?それとも、過去に経験した人?  そういったことは特にない? (8)克服して良かった事はどんなことですか?  また、克服したことにより、これからどんなことを、やってみたいですか?  (例えば、大勢の前でプレゼンするなど)

  • 人間嫌いを克服するには?

    人間嫌いを克服するには? こんにちわ 派遣で事務をしております今年で24歳になる女です。 私は今人間嫌いを克服したいと思い、悩んでいます。 長い目で見ても、このまま根暗で地味な自分のまま生きていくのは、何だか寂しいと思ったからです。 今は事務をしており、今までもずっと事務の経験しかありません。 しかし人と接する事が多い医療事務をしてみようかなあと思い始めてきました。 実は以前、受講した事があったのですが人間が嫌いな私は接客も苦痛で辞めてしまいました。 しかしまた改めてチャレンジしてみようかなあと最近思い始めてきたんです。 普通の一般事務に比べて経験がものをいう職種だけに、ある程度歳をとっても需要があるのでは?と思ったのです。 今の自分のまま派遣で事務を続けるのと、もう一度人間嫌いを克服するべく、医療事務に挑戦するのと、どちらがいいのでしょうか? 人間嫌いは何か大きな切欠でもない限り、克服するのも難しいように思うのです。 何でもいいのでアドバイスを頂けたら嬉しいです。