• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:働いていない主人について)

働かない主人との関係に悩んでいます

coolremonの回答

  • coolremon
  • ベストアンサー率7% (40/535)
回答No.3

はじめまして! 働かないのですね! それに、文句だけは 一人前に言うのですね! 3年ですか~ 長い期間 働いていないのですね。 一度 働いて!とビシッと 言ったらどうですか?

wasewase50
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 本当に気持ちがおさまらない時は、ビシッと言いたくなるのですが、口下手なもので、本当に亀裂が入ってしまいそうで、関係の修復不可能になりそうで・・・。

関連するQ&A

  • 主人の母親と一緒に暮らしたいと思っています

    主人の母親と一緒に暮らしたいと思っています 私と主人は40歳、子供は高1と中3と中1の3人です。 主人の母親は72歳、家から車で1時間くらいの所で1人で生活しています。 (主人の父親は他界しています) 私の両親は10年前に亡くなっています。 主人のお母さんは何でもハッキリ言う人なので、一見キツイ人に見えますがとても気持ちの優しい女性だと私は思っています。 私も今まで何度も怒られたことがありますし、喧嘩?したこともあります。 でも、その都度話をして、今ではほとんど遠慮もなく本当に仲良くさせてもらっています。 子供たちもおばあちゃんが大好きで、しょっちゅう実家のお母さんに会いに行っています。 そんな元気な母親が、先日ちょっとした病気になり入院していました。 数日で退院したのですが、これから先のことを思うと一緒に暮らしたいと切に思ってしまいます。 子供たちも「おばあちゃんが心配だから、一緒に暮らそうよ~」と言っています。 しかし母は…「私は1人で大丈夫よ!迷惑は掛けたくないから」と言われてしまいます。 一緒に生活が嫌ならば二世帯住宅、或いは敷地内に別棟を建てても来てもらいたいと思うのです。 私は主人のお母さんが大好きなので本当に心配ですし、もっともっと一緒にいていろいろと教えてもらいたいんです。 私が出来の悪い嫁なので、お母さんにしてみれば一緒に生活するのは面倒くさいのかもしれません。 でも、どうしても近くで一緒にいたいのです。 母がこちらに来たくないのなら、実家に行っても良いとも思っています。 (家族みんなそう思っています) 母親に出来るだけ負担のない言葉で理解してもらうには、どんなふうに話をしたら良いでしょうか? それとも、やはりこんな思いは母親には負担なんでしょうか? どうか、みなさまの意見を聞かせて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 祖父母に生活させて貰っている父母 子供の気持ちは?

    主人は現在無職の為、実家のお手伝い(月に何度か買い物に行くので主人が車を出す、病院に送り迎えをするなど、私から見れば義理両親にあたるのですが両親に言われた事をする事で生活費を頂いています。) 子供は10ヶ月の男の子が一人居るのですが、質問は子供の将来についてです。 私も主人も現在無職で、義理両親に生活をさせて頂いている立場です。 主人は「生活出来なくなれば仕事する」 と言うので、求人などは見ません。 将来子供への影響を考えて私だけでも仕事をして子供に働くという事を教えていかなければいけないと思うのですが、子供を父親に任せて母親だけでも働くべきでしょうか? 子供がある程度大きくなるまでは預けたくないのですが、もしこのまま父母無職で祖父母に生活させてもらう生活を継続した場合、子供はどうなっていくのでしょうか? 両親に対する気持ちは・・おかしな両親だと思うのでしょうか? この様な家庭で育った子供のその後をご存知な限りで良いのでどうなるのか教えてください。

  • 別居中の主人の両親の面倒

    私35歳嫁・主人は37歳、結婚7年目です。結婚当初から主人の両親は自営業の借金問題で仲が悪く、義理母(62歳・寮で住みこみで働く)は義理父(65歳・自動車工場で、整備の仕事)に居所も言わず(私達は知っています)別居中です。二人とも年金などには加入していない?!と主人は言っていました。主人の弟(30歳・飲食店勤務)は義理父と同居しています。義理母・父とも高齢になり、仕事がなくなってきています。私も高齢なのですが、ぜひ赤ちゃんが欲しい!でも彼の家庭環境を考えると、不安です。やはりこの両親の面倒は私達長男夫婦がみるのでしょうか?

  • 主人のことで

    主人について相談です。 主人は四十歳で、現在、主人の両親と敷地内同居で自営業をしています。私も一緒に働いているのですが、常々疑問に思っていることがあります。 それは主人はマザコンなのではないかということです。 男性は誰でもマザコンの要素はあるものだということは承知しています。親を大事に思っている優しい男性だと、これまで私もそう思っていました。 以下、主人のことについて書きます。 ・母親に意見ができない ・母親の顔色をいつもうかがっている ・わがままで母親を怒鳴りつけることがある ・母親の言葉を絶対に疑わない ・どんなときでも母親の話しを優先して聞く ・何事も最終的には母親に相談し、その決定に従う ・母親は可哀想な人だから自分が一番に守らなくてはならないと言う ・どこに行くにも必ず母親を誘い、いつも一緒にいる ・母親がついてこなかった場合、やけに落ち着きがなく短気になる。周りに当たり散らすことがある ・母親には全てを話す 主人は親孝行だ、と言っていますが義父に対しては逆に冷たいのではないかと思うときが多々あります。 私は女系家族で育ちましたので母親と息子の関係をあまり知りません。主人は普通の孝行息子ということでしょうか。 これまで、主人のこのような状態が原因でいろいろな問題があり、私もストレスを感じることが多くなりました。主人は優しい男性で家族も大事にしてくれていると思います。 ただ自営業ということで、昼間は主人、義母、私の三人でいることが多く、どうしても苦しくなってしまうのです。 私の考えすぎなのでしょうか。

  • 主人と義理両親と嫁の関係ってこんなもんですか?(長文)

     主人40代前半、私は30代後半、結婚1年目で子供はいません。 主人の実家と自分の関係について悩んでいます。宜しくお願いします。 主人の実家(義理父母・主人)では商売をしておりますが、 今年、県の道路整備の関係で移転することになりました。 移転を機に商売を廃業することになり、義理父母(70代前半)は隠居となるのですが、 主人は無職となります。 私は結婚前の職場で今も働いており、 実家の商売をたまに手伝う程度です。 移転するにあたり、移転に関わる保証金の様なものが出ました。 金額は詳しくは知らされていませんが、 義理父母は「私たちはマンションでも買って住むから、余ったお金であなた達は別に家でも建てて住みなさい。」 と言っていると主人より聞きました。 お正月に新築マンションを購入した事、廃業する日も既にに決まっている(今月)事を知りました。 主人の実家との関係は自分的に悪くはないと思っておりましたが、 あまりにも私には何の相談もない事にちょっと戸惑っています。 現在も私たち夫婦は実家とは別に住んでおり、二人の給料で何とか暮らしています。 主人は40を過ぎて無職となるのですが、このご時世、再就職先がすぐに見つからないのでは?と心配しています。 廃業が決まっても就職活動をしている様子もありません。 主人に聞けば「実家の片づけ等があるし、すぐには無理だけど探すつもり」と言います。 主人は甘いと思います。 家族経営でしたので、退職金もありませんし、いい年してお恥ずかしい事ですが、貯金もそう多くはありません。 彼の実家をあてにする訳ではありませんが、移転の保証金もマンションを購入したこともあり、 おそらく数百万の残りとなります。義理父母の老後のこともありますから、それを退職金に!とも言えないと思います。 主人にこれからの事を話し合いたいといっても、「今の給料より多ければ文句ないだろう!」と言われてしまいます。 主人も義理父母も私には何の話も無くどんどん話が進んでいきます。義理両親は引っ越しの事であれこれ楽しそうです。 でも私は心で「何なんだこれは?」とモヤモヤしてます。 もちろん自分達夫婦で(金銭面)やっていくつもりでいます。 主人を含め実家と嫁の関係ってそんなもんなんでしょうか? なんとなく納得できない私なんです。たくさんのご意見お待ちしております。

  • 主人の保険料について

    結婚して数ヶ月経つ者です。今、お互いの保険料の見直しをしているのですが、意見が合わず困っております。どなたかお知恵を拝借下さい。 主人(38才)の生命保険料についてですが、これまで2,000万円分の終身保険と、月80,000円分の収入保障と言うものに入っております。当初は収入保障を+120,000円にするという話しで決まっておりました。 子どもはまだおりませんが、せめて1人は欲しいと思っております。 また、私は主人の両親と2世帯住宅に同居しております。 正直な気持ち、10年後に主人にもしものことがあった時、子どもを抱え、主人の両親と共に今の慣れない土地で暮らす気持ちがわきません。恐らく私はここを離れると思います。また、同居しているとは言え、主人は次男のためお墓も必要になるかもしれません。 これが20年後30年後となると状況も気持ちも変わり、ここで過ごしたいと思うかもしれませんが・・・ 私としては、今から10年後くらいの保障を厚くと考えております。この気持ちを伝えると、そんなに俺を早く殺したいのかと主人の気持ちを害してしまい、話になりませんし、主人としては老後一人になった時の方が心配だと言います。でも、両方を補うとすると保険料がとても高くなってしまうのです。 今考えているのが、2000万の終身を1,500万に下げ、掛け捨てで3,000万のものに入るというものです。 主人曰く、4,500万は高すぎではないかと言いますが、私や友人は葬式代、墓代に1,000万、別に引っ越すとなると1,000万~1,500万残り2,000万で子どもの学費、将来のための貯蓄、生活費と考え、決して多いものではないかと思うのです。長くなってしまいましたが、いい案がありましたらよろしくお願い致します。

  • 主人の伯母の病状と自分の出産について

    1月はじめに3人目の出産予定をしています。 主人の伯母にあたる人(主人のお母さんのお姉さん80代) が、脳卒中かなにかで倒れて、人工呼吸もつけているような状態ですが、 もちなおしたとのこと。 主人の伯母は関東圏に住んでいて、私たち(義理母も同じ島内に居住中)は離島在住です。 こんな時期に、こんなことを考えるのは、不謹慎かもしれませんが、 主人は、無くなった時にお葬式だけ行くと言っています。 離島ですので、最低でも1泊2日は必ずかかります。交通費も一人10万はかかります。 もちろん伯母さんの妹に当たるお母さんも出席はされるとは思うのですが、もし、主人も義理母もいない状況で、私が産気づいたらと思うと 非常に不安なのです。  そこで、質問です。 主人に、葬式への出席はあきらめてもらって、お香典だけでもいいかどうか頼むことは、まずいでしょうか? ちなみに、私自身の父母も島外に住んでいるので、何かあったときでも すぐには動けない状況です。   夜中に何かあった場合上の子もまだ一年生で、まだまだ家に子供二人で置いておくには、厳しいですし・・・  よろしくお願いいたします。

  • 主人に騙されたと知りました。

    結婚してもうすぐ半年になります。 姑と一緒の暮らしだとペットも飼えないし自分達だけで暮らしたいと話し合いをしました。 そのときに主人から毎月の給料と支出の表を渡されて始めて現実の収入を知りました。 付き合っていたときには年収600万と聞いていたのですが実際は400万くらいでした。 ボーナスもケタがおかしいのじゃないかと何度も見直しました。 15万!!で唖然としてしまった! 主人と引っ越して賃貸を借りるにしても費用もかかるので私も負担をしなくてはならないみたいです。 結婚したてだしやりくりに慣れようと贅沢してなかったですが現実にぎりぎりの生活だったと思うと気持ちにも余裕もなくなります。 結婚して間もないのに離婚しようかと考えています。 姑や親戚にも騙されていたかと思うと顔も合わせたくないし余計に姑に優しくしてあげる気もなくなりました。 私も馬鹿でしたが主人の収入の嘘は離婚の理由として成り立ちますよね?賃貸借りての生活もこの不景気でボーナスが出なくなるかもなどと言われているので今後の生活が不安です。 主人も動物が苦手だと言うので一緒の生活がしんどいかもといってますし結婚するまで動物きらいだと隠していたようです。 騙されてショックで・・・主人とも話す気もしないし実家に帰りたいと思っています。 両親に話したら主人は性格が優しいから別れるな!といいますが・・・私としてはリセットしたいですが収入の嘘を疲れたら皆さんはどうしますか?

  • こんな主人をどうしたらいいでしょうか。

    主人は昔から浪費癖があり、あるお金はすべて使ってしまう人です。 自分の親兄弟や友達、仕事関係の人には見栄をはってしまうようで、 仕事のことも家庭のことも良くないことは誰にも話していないと思うので主人を注意してくれる方もいません。 今は子供が小さく、ここ1年くらいは私はあまり働いていません。 最近は主人の自営の仕事も売上げがなく、主人の浪費と生活費で貯金も底をつきました。 たまに私が日雇いのバイトをしたり、主人の自営の売り込みをしていますが、 未だ反響がない状態です。 こんな状態ですが主人は何もせず、毎日、昼頃起きてテレビを見て、ネットをしています。 生活費の工面の為、子供を主人に預け働こうとしているのですが、 求人情報誌を見ていると「俺への当てつけか?」とキレ出し、 「俺が深夜バイトしてやる。」と豪語しましたが、全く探している雰囲気はありません。 私は私が働くにしても、家族が生活するために生活費を稼ぐのは当たり前と考えるのですが、 主人は「バイトして下さい。お願いしますだろーが。」と言っていました。 私は子育て中の間、ほとんど働かなかったことを申し訳なく思っているので、 バイトを強要したことも仕事がないことを責めたこともありません。 求人情報を探すのも主人の目につかないところでやっていたつもりでした。 来月の家賃が払えないのでどうすればよいか主人に相談したところクレジットローンをすればとのこと、 その返済のやりくりをするのは私なのと、主人に意識を変えてもらいたい為、主人の親兄弟に相談できないかとお願いしたところ 無理!の一点張りでした。 私の両親にお願いすれば少しは貸してもらえると思いますが、それでは主人は何も変わらないと思います。 クレジットローンにすれば主人は返済しなければならないと認識するとは思うのですが、 私の気持ちの重荷になります。 どう主人を促せばよいのでしょうか、どなたかアドバイス下さい。 あと、いつまでもバイトを探す様子のない主人にかわって、すぐにでも私が働かなければと危機感があるのですが、 もう少し様子を見たほうがよいのでしょうか?アドバイスお願い致します。

  • 嫁姑の間に挟まって苦労されている立場の方

    嫁姑の間に挟まって苦労されている立場の方がいらっしゃったらご意見をお願いいたします。 結婚して約10年、3歳の子供がいます。 義理両親のことがどうしても好きになれません。 義理父母は新興宗教を信仰しており、それを薦めてはきませんがその価値観、思考回路がいかにもこりゃ宗教に嵌るよね、ってタイプの人で、自分の理想や価値観の押し付けが強く排他的で、悪気ない親切の押し付けを素晴らしい奉仕と思っており、寂しがり屋でベタベタするのが大好きです。 それを拒否するといじけたり拗ねたり怒り狂って怒鳴りつけたりします。 主人とお付き合いしてまだ間もない一、二ヶ月の頃、二人の間に結婚の話もないころからあれこれ干渉され、主人もまたそんな義理両親を受け入れていたことから、一度は別れを決意したものの、主人に「もう干渉させないし、自分も親離れするから」と強く説得され結婚に至りましたが、やはりそう簡単な問題ではなく、私が義理両親を避けていると、主人に延々と私の悪口を言うらしく主人もストレスが溜まって「親だって努力しているのに、いつまでも子供みたいに避けたりするな!」私を責める様になってしまいました。 私の方も義理両親を大切にしてあげられないことに負い目があるので、結局は苦しくなって義理両親のことを好きになるように自分が変わろうといろんな角度から視点を変えて義理両親のことを見るように努力しました。 結果、陰では文句を言いまくりながらでも何とか表面上は普通にお付き合いできるようにはなっったのですが、最近、また子供の事で私が義理父母の無神経さ、干渉しすぎにストレスを溜めるようになり、先日ついに衝突してしまいました。 原因はどちにも言い分があって、価値観や捉えかたの違いからくるすれ違いだったのですが、何とか不満を我慢しようとしている私の態度が気に食わなかったらしく、何なのよその態度は!言いたいことがあるなら言いなさいよ!!とテーマパークの人ごみの中で怒鳴られ、二人がかりで責めたてられました。 義理母は娘にも八つ当たりして泣かせました。 主人はその場にいたのですが、庇ってはくれず、中立の立場で舅に怒鳴られている私を守るより義理母をなだめにかかりました。 義理母はこういう時、主人が反論すると頭を掻きむしって手が付けられなくなるので主人の気持ちもわかりますが、もううんざりだと思いました。 義理両親は主人になだめられ、娘の目の前だったこともあり私が謝罪したことで気が済んだようで、その後は何事もなかったかのように「仲良しごっこ」をしてきます。 私はその日ホテルに帰ってからパニック発作が起き、遂に自分で自分をペンで突き刺して傷つけてしまいました。(娘は義理父母の元にいてそのことは知りません。義理父母も知りません) 娘は幼いなりにこの人間関係をもう薄々理解していて、最近は私の前と義理父母がいる時と態度を使い分けるようになりました。 義理父母の前では「ママ、パパ嫌い、おうちに帰りたくない、ママの作ったお洋服着たくない」等、私の目の前でも平気で言うのですが、私と二人の時は全く真逆のことを言います。 主人同様、本当はどっちも好きなんだけど、人間関係を見抜いてそういっているのだと思います。 義理父母は「そんなこと言ったらママが可哀想よ、ママのところに行ってあげなさい」等といい、義理父母と一緒にいる時の娘は本当に憎たらしく、愛情が薄れていくのが自分でもはっきりとわかります。 娘の立場に立って考えたら、悪いのは大人で、そうなるのも仕方がないのは理解できますが、頭では理解できても感情が付いていけません。 私が義理親に染まってしまえたらそれが一番良いのですが、どうしてもできません。 表面上はそうできても、裏ではストレスだらけで自宅に帰ると我慢できず友達や兄弟に電話して愚痴を言ってしまいます。泣きながらする時もあります。娘はそれを聞いて見ている状態です。 このままでは娘が傷つく、アダルトチルドレンになるのでは、と心配でどうにかしたいのですがうまい解決方法がなかなか思いつかないのです。 唯一、思いついたのが別居、私が娘を連れて実家に戻り、別々に生活してたまに娘だけを主人の元に戻す、義理父母と娘は主人が会わせてあげる、という形です。 主人も悩み苦しんでいるのに一人にして申し訳ないのですが、あの義理両親から逃げたくてたまりません。 主人と同じ立場の方、もし奥さんからこのような提案があったらどう思われますか? 傷つき腹立ちますか? また、娘の立場だった方はどう思われますか? 私のこの考え方は身勝手でしょうか?