• 締切済み

積分計算お願いします!

この積分計算できますか? ∫0から∞ p・{(e^2)-1}^-1 dp

みんなの回答

  • info22_
  • ベストアンサー率67% (2650/3922)
回答No.2

>{(e^p^2)-1}^-1 でなくて {e^(p^2-1)}^(-1) では無いですか? もし、そうであれば ∫[0,∞] {e^(p^2-1)}^-1 dp =∫[0,∞] 1/e^(p^2-1) dp =e∫[0,∞] e^(-p^2) dp =e(√π)/2≒2.40901 となります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

添付画像のような式になるということですか? そうすると,答えは+∞ですが・・・ {(e^2)-1}^-1 は単なる定数で,符号以外意味がないのですが・・・ ∫0から∞ p dp でも同じです

nation777
質問者

補足

ごめんなさい! 誤:{(e^2)-1}^-1 正:{(e^p^2)-1}^-1 です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 積分の計算

    積分の計算がどうしてもわかりません。 x^3/(e^(x^2))をxで積分したとき、答えが-(1/2)*(1+x^2)*(e^(-x^2))ということらしいのですが(積分定数は省く)、まったくわからなくて困っています。 これで3日考えていますが、わからないので教えていただけませんでしょうか。 おわかりの方にはレベル低すぎかもしれませんが、できるだけ詳しく途中式を出していただけると助刈ります。 試験前の勉強ですが、試験が数日後なのでよろしくお願いいたします。

  • この問題の積分計算の考え方

    一辺の長さがLの箱の中にN個の同種の自由粒子から成る系(熱浴の移動はある)を考えると分配関数Z(T,V,N)は下の画像のようになってました。ここではL^3=Vとおいている。計算の考えとしては “この積分は運動量pと位置qの位相空間の積分である。何だか騙されてるような気もしますが、∫dq1...dqNの積分が空間における全積分でつまりV^Nとなる。残りのpにおける積分をガウス積分をした。” といった感じですか? でも所々分からないのは、どうやってV^Nと出てきたのか、教科書にはdpもdqも添え字が1~Nですが、これだとp_3Nではなくp_Nの項までしか出てこないのではないかという点です。添え字が1~3NであればL^3N=V^Nとなり、p_3Nの項まで出てくるような気がするのします。 上の“ ”の考えが既におかしいだけかもしれません。全体的に曖昧でフワッフワッしてるので、統計力学の考え方の添削や補足なども含めてどなたか解説をお願いします。

  • 積分計算 分解したら駄目?

    大学への数学[一対一対応の演習」という問題集の P94の演習問の積分計算なのですが 以下の積分計算が理解できません。 積分区間は-a<y<1-aで ∫[(e~y+2a)-{e~1-a (y+a)+2a}]dy =[e~y-e~1-a×1/2(y+a)~2] と解答はなっているのですが 式を分解して ∫の中身をe~y-ye~1-a -ae~1-aとして 積分計算すると [e~y-1/2y~2e~1-a -aye~1-a] となり答えが違ってきます どこが間違っているのでしょうか? 解法のやり方も理解はできるのですが 分解すると答えが違う理由がわかりません。 よろしくおねがいします。

  • 定積分の計算

    ∫xe2x乗dxで下端が1で上端が2の定積分を計算する問題がどのようにして計算するかがわかりません。似たような問題をみて計算してみたんですが1/2e4乗になってしまいます。何か公式を使うのでしょうか?解き方を教えて下さいm(__)m

  • 積分の計算(難しい)について

    ∫x^r (1-e^(-x))^(a-1) e^(-x) dx  (積分範囲は0から∞まで、rは正の整数、a>-r 、aは実数) を計算すると r!(1-(a-1)/1!2^(r+1)+(a-1)(a-2)/2!3^(r+1)-・・・) と計算出来るらしいのですが、なぜそうできるのかが、全くわかりません。 (いろいろと部分積分やe^(-x)の巾級数展開などやってみましたが、上手くいきません。) もしもわかられる方がおられれば、お教えいただけないでしょうか?

  • 積分のくくりだし

    数学もうすっかり忘れてしまったんですけど、 p,qともに独立変数で ∫(f(p)dq)=∫(f(p)(dq/dp)dp)=(dq/dp)∫(f(p)dp) の最後どうして(dq/dp)を積分の外に出せるんですか?

  • 積分

     次の積分ができません。 どなたか教えてください。  f(x)=(1/2π)∫[-∞~∞] (i/p){exp(-ipb)-exp(-ipa)}dp expにオイラーの公式を使うと cos(pb)/p などが出てきて積分できません。  

  • 行列を積分、微分するというのは?!

    計算上確かにそうなるのですが、納得しきない所がありました。 行列の計算途中で、「行列Pを変数をみなし、2回積分してその後2回微分する」という手法がありました。 自分の問題で実際に計算してみると、私の求めたい答えの形になりました(2回積分→2回微分すれば元に戻るので大丈夫?!)。しかし行列は積の交換法則が不成立だったり、行列を行列で割れないですし、何より行列を積分微分する概念が未熟な私にないというか、厳密に成立するものなのかとふと思ってしまいました。この行列を微分積分すること(行列を変数とみなすこと)について教えて頂ければうれしいです。 雑ではありますが、私が計算してみたのは、 2E+6P+12P^2+……+r(r-1)P^(r-2)+… で、これを2回積分→2回微分すると、 2(E-P)^(-3) となりました(Pはn次の正方行列、Eは単位行列)。 しかしかなり強引で、途中式など曖昧で自信がありません。

  • 広義積分の計算なんですがどなたか頼みます。

    広義積分の計算なんですがどなたか頼みます。 E={(x,y):(x^2)+(y^2)≦e^2、-x≦y≦x、0≦x} ∬[E]log[√((x^2)+(y^2))]dxdyを求めよ。 よろしくお願いいたします

  • 積分計算(部分積分)

    大学から理転し、現在微分方程式を勉強しております。 高校数学3Cの範囲は一通り独習しておりますが、以下の積分計算が分かりません。 ∫xe^(x^2)dx = e^(x^2)/2 ∫xe^(-(x^2)/2)dx = -e^(-(x^2)/2) いずれも部分積分法を用いるように思われるのですが、どうしても右辺が導けません。 途中式を詳しく解説していただける方、よろしくお願い申し上げます。

自作PCのCPU選びで悩んでいます
このQ&Aのポイント
  • 自作PCのCPU選びで困っています。AdobeのPremiere ProとAfter Effectsを使いたくて自作PCに挑戦しようと思っています。
  • 現在、CPU選びで悩んでいて、最小仕様はIntelまたはAMDのクアッドコアプロセッサーで、推奨仕様は8コア以上を推奨しています。
  • どこかのサイトではAfter Effectsではクロック数が重要で、3.2GHz以上あると良いとされています。今検討しているCPUはintel Core i7-12700 2.10GHz 12コア、intel Core i7-10700K 3.80GHz 8コア、Ryezen7 5700X 3.4GHz 8コアです。どのCPUが最適か教えてください。
回答を見る