• 締切済み

妻にパートに出てもらいたいんです。

prpr002の回答

  • prpr002
  • ベストアンサー率25% (179/706)
回答No.27

なんというか、我儘にも読めるし、律儀に感じる所もある質問です。 根本的には真面目な方だと思われます、だから鬱病になってしまったような感じもしますね。 周囲への見栄というものは大事です。 人間、周りの人間の視線を気にしなくなったらおしまいです。 それが実を伴っていなくとも、ポーズをとりたいという気持ち自体は概ね悪くないと思います。 でも、そうですね… 社長御曹司と結婚したのですから、奥さんからしてみたら 病気で休職中なら堂々とそう言って相変わらず専業主婦をしておられればいいとおもいます。 私からすると、その間しみったれたパート(すいません、あえてこう書かせていただきます。この表現は意識の問題です)などする必要はない、と思いますね。 あなたにとっては夫婦で支え合うという構図を、妻がパートに行くと言う手段で表現したいわけです。 でも、休業中の保障を社長一族と言う権力・資産で乗り切るっていう表現でも、別にいいんですよ? 正直に申しますと、私は後者のほうが魅力的です。 だって、そのほうがブルジョワな感じがしますもの。庶民で申し訳ない。 というか、社長御曹司なのに奥さんが働きに行かないといけないとか、 なにか内部でやばい借金があるのかも、なんて思うかもですね… そして多分奥さんもそう感じてるでしょうね。 働きに行かない奥さんをどうかと思うっていう人は、実際はあんまり居ないと思いますよ。 パートにいかなくっても、鬱病の夫を支える方法はいくらでもあります。 (私の父も鬱病でしたから、分かりますが重度になると  外出中に家を燃やしかねなかったりして大変なんです。  タバコの火も消せない、こぼした水も拭けないとかザラです。  パートいくどころじゃなかったりして) 質問者様はパートに出るという形の表現を望んでいるというだけの話です。 これは、あるいみ趣味の違いというやつですね… ただ、奥様がパートに出ることで質問者様の心的負担(?)が軽減されて 鬱病が回復するような気持ちになれるというなら話は別です。 そういう点からお願いしてみるのはアリだと思います。

関連するQ&A

  • 妻の家事について

    新婚です。妻の家事について質問します。 妻は専業主婦です。しかし独身時代はあまり料理をしていなかったらしいです。 結婚後、料理をつくってくれますが、いつも不満そうにしています。 私は仕事で夜遅いので、料理やあらいものなどは妻まかせです。 そのことがなにか不満に思っているようです。 料理自体はよくできています。しかし愛想下手な私は「おいしい」といっても表面的に聞こえるらしく、いうとさらに不満そうにします。 とくに私は体が弱いので、疲れているとどうしてもそれが顔に出てしまいます。 下着など洗濯は私が手伝っています。力仕事ももちろん手伝います。 専業主婦と、仕事が忙しい夫の組み合わせ(子供はまだなし)の場合、夫はどのくらい家事をするというのが、今の世の中の常識なのでしょうか? うちの母にいわせると「専業なんだから奥さんにやってもらいなさい」というのですが、 もちろん家事を分担している家庭は多いです。 専業主婦と、夫の組み合わせではどんなもんでしょうか? 最近は、夜、食器あらいなどもすこし自発的にやっていますが、「男がこのように奥さんの顔色をみて御機嫌うかがいしていていいのか?もっと堂々とするべきではないか?」という気もします。 とるべき態度がわかりません。 嫁に「どのくらい手伝えば言い?」と聞くと「いいよ。わたしがやるから」ととても不満そうに返してくるのです。 正直、いろいろ考えていて、最近仕事にもなにか集中できていません。

  • 住宅名義を妻から夫へ替えることはできますか?

    ・住宅持分は100%妻(結婚前に取得していたため) ・住宅名義は妻の旧姓。 ・妻は専業主婦で収入なし。 結婚を機に退職をしたため、住宅ローンを夫名義に変えたいのですが、 上記理由のため今夫名義のローンが組めません。 この場合、何かいい方法はありますか?

  • 妻の親から借入をした時

    住宅を購入するのに、妻の親から1000万円借入と住宅ローンで購入と考えております。 妻の親から借入をする場合、妻と親間の契約にする、私(夫)と契約書を交わすのはどちらでも大丈夫なのでしょうか。 相手の親には贈与等ではなくあくまでも借入し、返済をしたいと重いっています。妻は専業主婦のため実際の返済は私(夫)になるので、その場合は私(夫)と契約書を交わす方がいいのかな?と思いました。 もちろん、どちらの場合でも金銭借用書はきちんと交わします。 いろいろ調べていますが、なかなかこれだというものに出会えません。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 妻が自己破産、夫名義の財産はどうなりますか?

    妻が自己破産した場合、夫名義の住宅や車も夫婦共有財産とみなされて、 手放さなければいけないのでしょうか? 夫は連帯保証人にはなっていません。 夫名義の主な財産は住宅(住宅ローン支払い中)、車(ローン無)です。 ちなみに妻は専業主婦で住宅、車等妻名義の大きい財産はありません。 借金は妻が夫と結婚してから作ったものです。 よろしくお願いいたします。

  • 転勤族の妻がパートに出ることは難しい?

    30代後半の専業主婦です。夫は転勤族。子供は今のところいません。昨年秋に結婚して岡山から仙台に来ました。 こちらに来て暫くしてからパートでの事務系の仕事を探し始めたのですが、10社以上面接を受けたものの全て×でした。(希望は経験のある事務職、夫と休みを合わせたいので土日祝日休めること。時間は9:00~16:00頃までです) そんな中、どこに行っても聞かれた事は「転勤族の妻で子供なし」と言うこと。そして、それが相当なネックであることに気づきました。 やっぱり、私の場合就職する事は難しいのでしょうか? どうしたらいいかアドバイスお願いします。 因みに、私は日商簿記1級を持ち、営業事務、経理事務から庶務関係まで一通りの事務をこなしてきました。全部で経験は17年です。PCスキルもそれなりにあります。もちろんやる気も!!

  • 妻、専業主婦とパートで税金の差

    素人の私では判断つかないので、専門家の方、よろしくお願いします。 夫 課税対象の所得が1千万やや超の場合、妻が専業主婦とパート(給与が103万以下)では幾ら税金が変わりますでしょうか? 住民税において、配偶者特別控除がなくなることはわかっても、実際に幾ら増税になるのか分かりません。 所得税、住民税など妻が働くことで影響がでるものは教えて下さい。

  • 妻名義の住宅ローン減税

     今度リフォームをすることになり、大掛かりなものになるのでローンを組みたいと思っています。  その際に妻名義でローンを組む予定ですが(土地の名義が妻です)1年後に妻は専業主婦になる予定です。  この時、住宅ローン減税は夫の方に移行することはできるのでしょうか?教えていただけませんか?  

  • 妻専業主婦の場合の持分について

    新築一戸建てを購入予定です。 夫婦で出す頭金及び双方の両親による援助もありません。(100%ローン) 妻が専業主婦のため、持分・ローンとも私(夫)の単独名義で行います。共有にしない理由は以下の通りです。 (1)贈与税の問題(夫→妻) (2)団信適用時に無収入の妻に残債が残らない (3)住宅ローン控除を効果的に受ける(夫) ここまでは何も問題ないと思います。 ただ購入後、妻はパートで月5、6万の収入を得て、そのお金を生活費に回すつもりでいます。 あくまでも、生活費の補助という観点からで、住宅ローンの返済を手伝ってもらうという捉え方をされたくありません。(妻→夫への贈与とみなされないよう) このような場合、妻の給与振込口座から夫の口座へ預金を移すのは止めた方が良い等、何か気をつけるべき点はありますか?

  • 初めてのパートでなにもわかりません!

    今年の3月までは専業主婦でした。 4月より、子供を保育園に入れ、パートで働き始めました。 時給700円で週35.5時間のパートです。祝日は休みなので、月の収入は変動します(8~10万) 現在はサラリーマンの夫の社会保険の扶養にはいっており、なにも手続きはしていません。 先日初給料をもらいました(7万円台)が何もひかれず時間給+交通費の給料でした。 私が勤めている会社は、特に保険などは未加入との表示でした。(ハローワークの求人票には・・)入社したときも特に説明等はありませんでした。 そして、4年前に住宅を購入し、夫婦二人の名義です。夫は会社で住宅ローン控除をうけていますが、私は専業主婦だったため、以前までは控除はうけられませんでした。 そこで、質問なのですが。 (1)私の給料の所得税は引かれないのですか? (2)このまま夫の扶養に入っていてよいのでしょうか? (3)年末調整の時期がきたら、私も住宅ローン控除をうけられますか? ほかの方の書き込みをいろいろ参考にみているのですが、いろいろありすぎでうまく自分にあてはめられず、よくわかりません。 103万の壁とか130万とか・・。4月から働いたので、実際年収がいくらになるというのはまだわからないのに、どのようにして判断するのでしょうか?前年度の収入?4月から12月の収入?? なんだかよくわからなくなってきました。 ものすごく初歩の初歩な質問ですみませんが、どなたか教えてください・・。

  • 夫の収入と妻のパート収入

    パート主婦の扶養(130万円の壁)について、教えてください。 色々調べてみたのですが、難しくて… 現在、夫はパートですが、社会保険に加入しており、妻(パート)は夫の扶養になっています。 夫の年収が200万円の場合、妻は年収100万円(夫の収入の1/2)を超えると扶養から外れてしまいますか?それとも、130万円までは外れませんか? もし、外れてしまう場合、年間の保険料負担はどの程度かかるのでしょうか? できれば、具体的な数字で分かりやすく教えていただけるとありがたいです。 よろしくおねがいします。