• 締切済み

天気記号で気圧について・・・・

greenneo29の回答

回答No.3

一言でわかりやすく言ってしまいましょう。 右は、気圧(但し、3桁の場合は3桁全て、4桁の場合は下2桁を書く) 左は、気温 です。

関連するQ&A

  • 天気記号について

    天気記号に羽のようなものがついて風力や風向を表す記号がありますよね。 その根元に気温と気圧が書かれていることがあって、 左が気温、右が気圧になっています。 この気圧の方なのですが、もし、50と書いてある場合、1050hpaなのか950hpaなのかわかりません。 49なら、1049hpaですよね。 よろしくお願い致します。

  • 気圧と天気の関係

    天気番組で天気図を見ると、晴れの時は高気圧で、雨の時は低気圧ですが、なぜ晴れの日は気圧が高く雨の日は気圧が低いのでしょうか?気圧と天気の関係がわかりません。 また気圧と温度の間にも関係があるのでしょうか?

  • 天気図記号について

    気象予報士の勉強をしていますが、基本的なことが良くわかりません。天気図記号です。問題をみているといろいろな記載方法があるように思います。日本式表記が一般的だと思っているのですが、国際式表記も見たことがあります。また、特にわからないのは、湿数が書いてあるものはいったい何なのでしょうか。また、気圧の表示が気圧の下3桁をそのまま書くといったものがあるかと思うと、10の位から小数第1位までの3桁の数字を書くといったものがあり、まったく一貫性がないように思えて仕方ありません。問題を解く時には、おおよそ数字が何を示しているのかはわかりますが、このままではすっきりしません。何か表示方法に決まりがあるのでしょうか。わかる方、教えてください。

  • 天気図から天気を予測することについて

    東京の明日(24時間後)の天気を予測する上で3つ質問があります。 (1)例えば、日本海上に前線があるが大陸に高気圧がある場合、予想は雨なのか晴れなのか?またその予測の理由を教えてください。 (2)低気圧や高気圧の中心はネットで見る限り24時間で経度で5度から10度ぐらい東に移動するように思えますが、それは合っていますか? (3)低気圧の中心は北東に、高気圧の中心は東にスライドすると言う認識は合っていますか? いろんな要素がかみ合うので単純には言えないことは承知していますが、 おおざっぱに見てどうなのかで良いので教えてください。

  • ■トトトトトトという記号はどうすれば打てますか?

    トトトトトという記号はどうすれば打てますか? エクスプローラの階層構造みたいな文字です。 ト ト ト 右下に棒が向いてますが、真右に棒が向いている記号を見たことがあります。

  • 2019年4月6日軽井沢の天気

    アメダスのデータはきしょうちょうのホームページから分かりますが、天気は分からないでしょうか? 天気図をみると、日本の南で低気圧が東進していますが長野方面は影響がなく、降水も観測されていないことから晴だとはおもうのですが・・・。 ご教示お願いします。

  • 低気圧と離れた前線について

    今日の天気予報で、低気圧から少し離れたところに停滞前線があり、南からの暖かい湿った風の流入で大雨になると言っていました。ここで分からないのは、低気圧と少し離れたところに停滞前線があることです。低気圧は左周りの風が吹き込んでいるはずです。こんなところに停滞前線が生じることがまったく理解できません。また、この停滞前線に本当に南から風が吹き込むのでしょうか。これもよく分かりません。気象予報に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 天気に関する疑問

    天気に関していくつかわらかないことがあります。 台風は低気圧になっている部分に空気が集まることで起こるということでいいのでしょうか。なぜ渦巻状になるのですか。なぜ北上するのでしょうか。なぜ北のほうでは消滅するのですか。 盆地が降雨量が少ないのは湿った空気が入り込んでも山で飽和蒸気状態になり雨を降らせてしまい、盆地で振ることが少ないということでいいですか。 晴れが多い季節というのは何か特徴があるのでしょうか。 世界には変わった天気の地域ってあるのですか。 天気予報士が資格を行かせる就職先ってすごく限られてそうですが資格を生かせる仕事にちゃんと就いているのでしょうか。 その他天気について色々教えてください。 よろしくお願いします

  • 中2の理科の天気の問題・気圧と風向について困ってます。

    低気圧・風向の判断について。中2の問題。 天気図の◎や●やFのような形の書いた記号がない場合、風向はどう判断したらよいのでしょうか? この画像のP地点の風向が分かりません。回答には西と書いてありました。 風向は風の吹いてくる方向、低気圧は半時計周りに吹き込む、高気圧は時計回りに吹き出すということは知っています。 しかし、このような画像のP地点の風向ときかれても、曲線である風の渦のどこを風向と判断したらよいのでしょうか。 この画像のP地点の風向は西らしいが、僕は、南東とだと思うのです。 誰か、教えてください。お願いします。 http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1027014975

  • 棒編みの記号について

    子供用のサロペットを棒編みで編んでおります。 肩にかけて細くなる部分の編み減らしでつまずいてしまいました。                          右三度1目に、線がもう一本増えた記号に裏目表示がついています。 ちなみに、左側も同じように左3目一度の一本多い記号がついています。 この編み方が全く解りません。 また、この場合は引き返し編みが必要なのでしょうか? ご伝授下さいませ。 よろしくお願いいたします。