• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:選挙カーについて)

選挙カーについて

hotmail55の回答

  • hotmail55
  • ベストアンサー率50% (69/136)
回答No.3

問題点は二つありますね。 1.通学や通勤に邪魔な場所なら、たとえ選挙期間中でもそこへ選挙カーなどを止めて演説や選挙運動などをすることは違法です。ただ、こちらは、警察が動くしかなく、多くの場合、警察はあまり動きません。今回の問題点は、sola0ryuさん自身が邪魔と感じて、かつ、第3者から見てもそうだと考え、自分で相手に言ったにもかかわらず、相手がそれを受け入れなかったことです。選挙運動をしている人から見ると、つい一生懸命になり、少しでも人々に聞いてもらえそうな場所を選んで話をしたくなるものなのですが、ここはどいたほうが良いと一般人が言えば、彼らは一般人の票がほしいのですから、直ぐにその場所をどくのが普通です。今回、どかなかったと言うのは、残念なことですね。 2.「ビラを押し付けるように配るのも、違法だとどこかで聞いたことがある気がします。それに、それを受け取らないからといって蔑むのも、どうかと思います」と書いてありますが、支援者がかってにビラを配る分には特に違法性はありません。問題は、選挙民が、または、質問者であるsola0ryuさん自身がビラの内容については全く何の反応も示していないように見えることです。日本では非常に一般化してしまっていますが、あまりに政治と一般人の意識がかけ離れてしまい、一般人が政治の役割を全く理解していないことです。そのため、共産党も含めて、政治全般が本当に大事なことを言わずに、単なるダマシの道具になりつつあります。そのダマシの背景にはアメリカの植民地化政策があるのですが、インターネットの普及と相まって、社会全体が非常に大規模にダマシをやっていて、多くの人々が自分で意識しないでそのダマシの道具として機能するような社会になっているのです。原子力の問題は、そうやって非常に大規模に多くの方がウソをつき続けてやってきたものでした。今回、福島第一原発の事故によって、いままでの原子力に関する話がみんな嘘だったと言うことがやっと明らかになりつつあるのに、原子力の問題について、まったくなんの思考もなく、こうして交通の邪魔であるとか、「蔑む」ということを重視した投書をしてしまう方がおかしいのです。 原子力の問題を始め、日本社会は非常に大規模にみせかけ、ウソの社会になっていますよ。その内、このウソがあまりに実態からへだった結果、一挙に歪みが表面化するでしょう。そのとき、今までウソをつき続けてきた人たちも困ることになるでしょう。もっとも、そういったウソを信じてきた一般人がもっとも被害を被るのでしょうが。

関連するQ&A

  • 選挙カー

    地方選挙の第2段が始まりました。 今朝、通勤途中、駅の近くの路地に選挙カーが駐車されていて、候補者に「あの車邪魔なんだけど」といったところ「あそこに選挙カーを止めることは認められている」といわれました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=449097 に、駐車禁止場所に選挙カーを止めて演説することは許されているとありましたが、そのあたりの根拠となるのは、何なんでしょうか? ちょっと公職選挙法を見た限りでは該当項目はわからなかったのですが・・・ 選挙妨害するつもりはないのですが、駅前の狭い路地に止めたり、横断歩道の近くに選挙カーを止めるのはいかがなものかと思い、質問したいと思います。

  • 夜の選挙活動はNG?

    先程、仕事から帰ってきました。 地元駅に到着したのが22:30ごろなのですが、ある候補者(議員)が駅の通路でビラを配っていました。 その場にいたのは候補者らしい人(本人らしいのですが…)と若い男性(ビラ配布係)のふたりだけ。 あ、のぼりが脇に立ってました「○○党 ●●●●」っていうのが。 マイクでの演説とかはしていませんでした。 帰宅して母にこのことを話すと、 「20時以降の選挙活動は禁止されてるんじゃなかったっけ?」 と言われてしまいました。 法律を調べようと思ったのですが、ドコを調べればいいのか分かりません。 この候補者は他の日にも同じくらいの時間に同様の事をしていたので、(私は)悪い事ではないと思っていました。 22:30に駅でビラ配りしているのはいけないことなんでしょうか…?

  • 選挙運動の時間

    衆議院議員選挙戦ですが、23時30分、駅前で、候補者が演説していないものの、多人数の運動員と一緒に自身のビラを通行人に手渡していました。 法的には、街頭演説は20時までとのことですが、23時過ぎての大声での連呼やビラの手渡しは違反にならないのでしょうか?。

  • 選挙カーが歩道に駐車しているのをどう思いますか?

    交差点の一角、片側だけ車輪を乗り上げてとかではなく、 歩道をほぼ占拠(しゃれじゃないです)する形で、 ワンボックスの車両全部を歩道に乗り上げて、その前で候補が演説していました。 車道(路肩)にスタッフ5人が並び、道ゆく車に手を振ったり礼をしたり。 歩道に堂々と乗り上げてというのは今まで見たことがないのでとても驚きました。 *選挙妨害と受け取られたら困るので政党名、地域は出しません。 *調べてみると、選挙用自動車の歩道駐車は道交法で認められているとのことです。

  • 選挙の公約守った人いる?

    選挙演説やビラ配りを見ますが その内容を聞くと問題になっているものが色々書かれています。 演説を聴いてもビラを見ても「どうやって?」がまったく書かれていません。 会社で考えると 新入社員がこの会社ココが悪いんだ!って言っても よっぽどな意見じゃないと、そうそう意見は通らないと思います。 公約全部守ったという人はいないのかもしれませんが 公約を一部でも守った政治家っているのでしょうか?

  • 駅前でのビラ配り

    近々、駅前(駅の外)にてビラ配りをしようかと思っています。 ビラを配る際、やはり駅の方へ届け出が必要なのでしょうか? また、現在選挙期間中ですが、それと全く関係のないビラを近くで配ってもいいのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 県議会議員の選挙期間中の演説

    統一地方選挙が各地で始まっております。 本日から県議会議員の選挙期間に入っている地域がたくさんありますが、 県議選の選挙期間中に、4/17から選挙期間に入る市議会議員は政治活動(駅での演説やビラ配りなど)を行ってもいいものなのでしょうか?? 駅でどちらの候補かわからず、ややこしいのですが。

  • 選挙演説場所の交通法規について

    選挙演説でいっつも気になるのが、選挙カーの止める位置です。 ユーチューブの動画なんかみてると、候補者がバス停の目の前に止めて選挙演説したり、横断歩道上に車止めて演説してるけど、あれって大丈夫なのかなあと思うんですよ。 以下が駐停車禁止場所なんですけどね。 1、標識や標示がある場所 2、軌道敷内 3、坂道(頂上付近、急な上り下り) 4、トンネル 5、交差点5m以内 6、曲がり角5m以内 7、横断歩道5m以内 8、踏切10m以内 9、安全地帯の左側10m以内 10、バス、路面電車の停留所の標示板10m以内 (運行時間中に限り) すっごい気になるんだけど、誰か法律詳しい人教えて呉れませんか? 勿論普通の道路で一般車両が普通に通行しているところです。 ひょっとしたら道路使用許可が下りているのかもしれませんが、それにしてもわざわざバス停前や横断歩道上に車を止めることに違和感を感じます。

  • 【選挙活動、選挙カー、駅前演説で感動したことありま

    【選挙活動、選挙カー、駅前演説で感動したことありますか?】 または感心したこと。 私の選挙区の立候補者は「おはようございます」「行ってらっしゃい」しか言わないのでバカだと思います。 第2声が「この地区の平均年収は302万円です!なのに地方議員になると年収1080万円貰っています!貰いすぎです!私は地方議員の年収は2/3で1/3は返還すべきだと思います。それでも貰いすぎでしょうがそれで地方財源が1億8000万円も増えます!そのお金でこの地域を活性化させたい!それが私の今の目標です!」 と演説していたが1億8000万円では何も出来ないだろうよ坊やって思ってしまいました。 1億8000万円で1つの市町村はどれくらい豊かになるのでしょうか? 公園も1億8000万円じゃ買えない。 けど10年間で18億円になる。そう思うと良いかもと思ってしまったりする自分がいる。 あなたが聞いて感心した地方議員の立候補演説を聞かせてください。 あと1億8000万円の財源であなたの街を豊かにしてくださいと言われたら何に使いますか?

  • 駅前での選挙立候補者の朝の挨拶

    選挙が近くなると、毎朝、立候補(予定)者の誰かしらが駅前で挨拶をしています。 言っていることは、大抵、 「おはようございます」 「いってらっしゃいませ」 「お勤めご苦労様です」 程度のこと。 どこの党のなんのたれべいかも言わずに、 挨拶を繰り返しているだけです。 朝から演説されても聞く余裕はありませんが、 せめて抱負を2,3述べてくれないと、 いったい何を主張したいのかも全く伝わらず、 除けて通らざるをえず邪魔なだけです。 選挙法で何か制限事項でもあるのでしょうか? それとも、候補者がアホなだけなのでしょうか?